TAMO2ちんのお気持ち

リベラルもすなるお気持ち表明を、激派のおいらもしてみむとてするなり。

線路脇に太陽光発電パネルを敷き詰める試算

2008-07-31 23:57:31 | 工学
 まあ、適当なんだが。試算。

 都会はともかく、一日数便しか列車が走っていないローカル線なんか、空間の無駄と思ってしまうことがある。そこに、線路脇に1m幅×2くらいの太陽光発電パネルを置くと、どんなことに?

 1kmの区間ならば、1km×1m×2=2000㎡。大体、0.1kw/㎡なので、200kwくらいの発電。連続的な発電量はソコソコありそうだが、瞬間的には1編成も動かない。しかし、100kmの区間ならば、2万kw。を、かなりだ。この区間の列車が一気に加速しても大丈夫っぽい。まあ、そんなにえげつなく重なることもなかろう。

 さて、価格。50万円/kwが当面の設置費用目標と聞いている。近未来の話として、これを目処にすると、1kmあたりは50万円/kw×200kw=1億円・・・。大体、鉄道(在来線)の建設費は、1kmで安くて10億円くらいだから、1割上乗せして敷設してみるのはどうか。

 なお、売電価格は、少なく見て10円/1kwh程度と見込まれ、また実効時間は1000時間/yrと言われているので、年間、1km敷設あたりの売電価格は10円/1kwh×200kw×1000Hr=200万円。回収年数は100年(爆)。まあ、電気代は上がっているし、太陽電池技術も進歩しているから、これは短くなりそうだが。

 100kmの鉄道区間の建設費は約1000億円、そこに100億上乗せして、100年で回収できるシステムを作る。いやあ、経済的には無駄な気がするが、しかし、エネルギーの安定供給にも貢献できるし、空間の高度利用とイメージアップにも繋がると思われるので、JRさんとか、どうよ?

 にしても、純粋な経済的理由では、太陽電池が普及しにくい事情が分かった。

 電池の効率より、設置費用の問題だな、多分。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コテコテという名のオリエンタリズム

2008-07-30 20:40:05 | 野球
 オリエンタリズムとは、西欧の毛唐どもがその昔、「日本人って、チョンマゲ結って出っ歯で眼鏡をかけていて、最近は少し金があるからと言って我が国に来てはカメラを首から鰍ッてブランド店をほっつきまわって買いあさっている連中のことでしょ」と言っていたような感じの、東洋に対する偏見のことである。すなわち、断片的な知識に基づいた、予断に満ちた偏見のことである。

 さて、我が故郷大阪。吉本新喜劇と阪神タイガース。それはある意味正しい。しかし、それが全部では決してないのだ。個人的には、吉本より松窒セし、阪神より南海なのだ。これらこそが大阪だ。松窒ヘシモネタをやらない。南海ホークスはこすっからいが、余り爆発的なイメージはない(400フィート打線という言葉はあるが)。

 外からは、大阪人というものは、コテコテを好み、進んで自虐をするアホに見えるらしい。いや、多くの大阪人はそう見せかけているだけなのだが。そして、相手の対応を見て相手を量っているのである。そして、コテコテ好きは、TPOを弁えて好むものだ。TPOが合わないところのコテコテに対しては、違和感を持つのは大阪人じゃない方々と同じだ。

 
 何でこんなことを書いているのか。関西野球独立リーグの大阪のチーム名が発表され、記事を読んだ瞬間、頭に血が上ったからだ。関西野球独立リーグには本気で頑張って欲しい。地域に愛され、支えられて欲しい。そういう思いで、大阪の友人や知人――中にはソコソコ野球界で名を知られた人もいる――に、「応援したってくれや」と声を鰍ッてきたつもりだ。その気持ちに、冷や水をぶっかけさせられたような名前。「大阪ゴールドビリケーンズ」。まず、メリケン由来の神様に「ズ」はなかろう。まあ、これは混ぜっ返し。次に、語呂としてどうなんだ。例えば、我らが愛媛マンダリンパイレーツの愛勇会の諸君は、ピンチのとき「パーイレーツー」と声援を送る。「ビリーケーンズ」・・・様にならない。さらに、ビリケンさん。通天閣にそういうのがあると知ったのは、小生が27歳くらいのとき、三沢の人に指摘されたときだったと思う。地元の人は地元の名所に行かないものだ。ビリケンさんに大阪人は却って馴染みがないんじゃないか。

 いずれにせよ、このチーム名は、大阪人がつけたとは到底思えない。自称するにはコテコテ過ぎるし、一言で言ってセンスが感じられない。

 今からでも遅くはない、変えて欲しい。大阪人に愛され、支えられるために。大阪人外に媚びるようなオリエンタリズムはチーム名には不要なのだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書メモ:『憲法とは何か』

2008-07-29 23:13:06 | 読書
『憲法とは何か』(長谷部恭男著、岩波新書)

 リベラリストの立場からの憲法論。リベラリストは究極のところで逃げるというイメージだが、著者は全体性を意識しているようで、何やら安心。

 さて、憲法は、国柄を示すものであり、容易に変えてはならないものとされる。また、文章が変わっても、国柄そのものが変わらないとナンセンス。イギリスには憲法がない。それでも、イギリスについてはそれなりのイメージが出来ている。

 容易に変えてはならないのは、その時々の政治勢力の利益などで変化していては、腰が定まらず、党派的利益を超越した国益を損なうからだ。そこで、複雑な手続きを通じて、議論が深まることを狙う。変更するときは、国民全体に相応の覚悟を要求するのだ。


 さて、第一章で立憲主義の成立について述べられる。宗教紛争ってのがかつてあって、生き方や宗教は個人のこと、公的な場に持ち込んではならず――そうしないと、収拾つかない対立となる――、その公的な場を預かる権力ってのを規制するために憲法が出来た。生き方については我関せず、というのは人間の自然に反する。しかし、それをしないと、えらいこっちゃ、なのである。これがリベラルな憲法観である。根本は無茶なこと、という著者に敬意。


 第二章はそういうリベラル憲法が、共産主義や各種ファシズムの憲法に対して、勝利した話から。憲法は国体を表現する。しかし、同時に、国体が本義でもある。憲法の文言が変わっただけで、憲法の内実が変わるわけではない。まず、ファシズム関連。カール・シュミットを俎上に。友%Gは敵を外部に措定。討議を通じた真の公益への到達は放棄。共産主義もこの「放棄」を共有し、国内を粛清の嵐などで均質化。三つの憲法体系は実際は軍事的、あるいは軍事のパワーゲームによってリベラル憲法の勝利に帰着した。偽善的立法過程に従って振る舞うこと。こう書く著者に敬意。まあ、共産圏はまだ少しは生き残っているが。東アジアに多いね。かの国などの性急な体制変革、我が国の改憲にかなり慎重。

 第三章で見るべきは、まずは9条にも係わらず自衛隊を持つことの意味か。9条は「原理」であり、カントの言う統整的理念ということか。護憲派の反発を招く文章かも。それと、最後の民主主義に憲法がどうして要るのか、という話。「プレコミットメント」というキーワード。賢明な君主は鋳造権を放棄する。そうしないと、貨幣は信用を失うからだ。制約されることにより、強力で信頼に足る政治権力となるのだ。

 第四章では、権力分立について。ドイツや日本のような「制約された議院内閣制」が結構機能的で良いらしい。例えば、大統領制では議会と大統領が違う党派ならば、閉塞する。同一ならば暴走しかねない。日独では、基本的に議会と首相は同一党派であるが、それらに憲法で制限が課せられている。首相公選制はその長所を破壊しかねない。また、どのシステムであっても、官僚の中立性を確保するのは容易ではなさそうだ。なお、この章はブルース・アッカーマン氏の議論を導きになされている。彼は二元的民主政を望ましいものとする。最後に引用。アッカーマン氏は、国の根本原理を変革する政治過程を「憲法政治(constitutional politics)」と呼び、日常的な利害調整に関わる政治過程を「通常政治(normal politics)」と呼んで区別する。彼のいう二元的民主政とは、この二つの政治過程が区別される政治体制を指す。イギリスのような一元的民主政では、この二つを区別することが困難である。(p117)

 第五章は改憲について。憲法は数多くの条文がある。セットで問うことのナンセンス。また、憲法典を変えても、血肉化するには物凄く時間がかかることもある。アメリカの人種差別問題。権利・義務という一次レベルの規範と慣行という二次レベルの規範。憲法は二次レベルに属する。これの文章化は、大変難しく、専門家集団に委ねざるを得ない。ただ、ここに大きな困難が伴う。成文化された憲法のテキスト(つまり憲法典)が二次ルールたる「憲法」であるわけではない。テクストを素材に法律専門家集団が紡ぎだす慣行の集まりが「憲法」であって、それはテクストを改廃することでは、必ずしも意図されたようには変化しない。(p140)本質論と形式論の鬩ぎ合い、あるいはすり合わせ。

 第六章は憲法改正の手続きについて。国体の変更についてじっくり考える時間を得、そしてその時々の政権の意向という党派的なものに従わないように、設計されている。また、コンドルセ侯爵の理論――アホが過半を占める場合、多数決に従うならアホな結論に近づく――によって、少数者権利が裁判所の判断に委ねられるべきことが書かれている。これが発議要件が2/3に加重されている理論に繋がる。また、改憲に関わる議論については、情報公開が必須で、討議の場が十分に保障されなければならない。一部改憲派のいかがわしい動きに警戒をしている。

 終章は、憲法に規定された国家がなぜあるのか、あるいは国境はなぜあるのか。国境に決定的な根拠はない。それでも、ジョン・ロールズを引用して、その役割をまず示す。ある資産について、特定の人間が所有者として責任をもって管理しない限り、資産の価値は次第に失われていく。(p171)適正な人口規模でもって統治することは、世界を保全するのに都合が良いということである。また、人権の観点からは、特定の政府が特定の人々の権利を保障するよう役割分担をした方が、人権は全体として実効的に保障される。(p173) 人権を保護しない国家からは離脱する権利があるとも言える。他の政府はそのような人民を保護するべきである。さて、ホッブズ。国家への権力移譲は、単一国家の可能性を否定しないと小生は思う。だが、国家は他の国家が存在するからこそ、存在する。国家同士の敵対。友%G理論で戦争状態は国家間のことに。パンとサーカスで「目くらまし」をし、資源の希少性を解決すれば、国家間の対立も消滅かもね。それが、本質論を排除したリベラリズムというものだ。しかし、シュミット解釈で有名なシュトラウスは「すべてを投げうって成立する協調は、人間生活の意味を犠牲にした場合にのみ可能である。というのは、そうした協調は、人間が正しいものは何かという問いを立てることを放棄する場合にだけ可能だからである。」(p179)と言う。本物の思想は人殺しに行き着く、しかし、本物の思想を求めなければ人生は死ぬ。このアャ潟Aを国家も抱えると小生は思う。なお、シュミットは、リベラリズムという中途半端な敵が真実の敵ではなく、その「調停者」の肩越しに真の敵を見据える。これは宿題だな。

 最後の最後に、国境という境界から敷衍して。 どこかに引かざるをえないものの、どのように引くかについては確定的な根拠がないという事態は、境界線一般にあてはまる。公と私の境界線、保護されるべきプライバシーの境界線、戦闘員と非戦闘員の境界線(中略)いずれも、引かれるべき線がおのずから定まるわけではない。(中略)現在引かれている境界線へのこだわりは、無意識のうちに境界線の維持を自己目的化する傾向を生み出しがちである。しかし、境界線はそれ自体が目的ではない。国境や国籍が、それ自体、目的ではなかったことと同様である。
 同じことは、憲法典にもあてはまる。憲法典を変えることが自己目的であってはならないように、現在の憲法典のテクストをただ護持することだけが自己目的であるはずはない。
(p187)

 前半のみに思うところを。中間項の柔らかさ、二次近似をいかに扱うか。モダンの延長としてのャXト・モダンは、実はそういう課題のことかも知れない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタミナ勝負

2008-07-21 20:23:28 | 野球
2008年7月21日(月曜日;祝日) 13:00開始
愛媛・川之江球場
晴れ、眩しい、時々さわやかな風
愛媛6≠R長崎

 車をいつも停めている場所がなくて、マンダリンパイレーツ号の隣の空間に停める。車から出た瞬間、立ちくらみが。球場についたときに、冷凍パイナップルを購入。スタンドの日陰の席はすでになく、仕方ないのでバックネット裏へ。チンチンに焼けた席にタオルをかぶせて観戦。

 ここまで暑い、否、熱いと投手のスタミナと守備の集中力が問題だ。まあ、野手の諸君はかなり頑張ったんじゃないかな。立ち上がり、酒井君は変化球(ドロップとかフォークと思う)が抜けていたんだけど、ストレートがコーナーに決まって、愛媛打線を封じる。一方、篠原君は地元登板で力んでいて、ボールが乱れていた。両者イニングが進むにつれ、アウトコース低めの変化球が決まり出す。審判もちょっと広め。でも、このくらいが丁度よろしい。ただ、見ていて、酒井君のほうが良い出来だと思った。

 長崎先発の酒井君は、テークバックが小さく、若干体の軸がブレながらのスリークォーターだが、変化球をたくみに4隅に投げ分ける。また、インハイを狙って大島君から三振を奪うほどの球威と切れがある。今日は135前後の速度と思うが、緩急がついているので打ちにくそうだった。ただ、課題もはっきりあった。それは以下の文章の流れで書きたい。

 先発・篠原君は力んでいた。いきなり、四球。次の熊本君は投手正面強いバントだったが、投手のスタートが少し遅れ、ボールに衝突するようなスタイルで捕球したので、仕方なく一塁送球。こういう細かいのが響かなければ良いんだが。で、外間君じゃあありませんか。アウトコースをこなせるようになったのかなあ、と思って見ていたが、2≠Oから綺麗にミート。しかし、レフト正面。前なら届いていなかったと思う。次の4番・林君は、真ん中高め、降りぬいた打球は、しかし、詰まっていて意外と飛ばずにレフトフライ。危ない、危ない。

 1回裏。先発の酒井君も初回は変化球が余り決まらず。但し、真っ直ぐは良いところに。先頭の檜垣君、インローをミートするも、良いコントロールの投球は往々にして野手正面に行く。セカンドゴロ。安達君はバスターの構えで揺さぶり、四球。安達君は開くクセがあるので、矯正としてこれをやっているんだろうけど、踏み出した前足でグッと地面を握り締める感覚を掴んで、こんな小さくなっちゃう打ち方を卒業できるようにして欲しい。3番比嘉君は、良い当たりだが、投手のコントロールが良いため、セカンド正面のゲッツー。まあ、仕方ない。

 2、3回は両投手とも変化球がアウトローに決まり、危なげない。で、4回表。熱すぎる球場で篠原君のコントロールが少しずつ乱れ始める。ボール先行のピッチング。但し、1死1塁で安田君の当たりをショートが上手く捌いてアウトを稼いだり、藤本君の良い当たりにセンターが追いついたりで切り抜ける。4回裏、付き合うかのように酒井君の球も微妙に高くなる。バスターヒッティングの安達君にライト線二塁打され、比嘉君に死球。大島君は、やや捉え損ねたとは言え強く低い当たりとなってサード右へ。長崎にとっては運悪く、物凄く固いグランドのため回転が変になり難しいバウンドとなった。グラブを下からキチンと出して取ろうとしたのだが、松原君がはじき、エラー。いや、小生が記録員ならヒットにするけどね。死んだ打球がレフト前に転がる間にホームイン。先制。この当たりから、2、3回のようにストライクが取れない。これは、ランナーが出たせいだと思う。牽制も少ないように感じる。

 5回表、篠原君の球威も落ちだした。ガッツンガッツン大きい当たりをかまされるが、守備範囲に飛んでいた。ラッキー!! という感じ。で、裏。梶原君が綺麗なセンター前、大地君が送って1死2塁。ここで松原君、多分インローの真っ直ぐ、綺麗に振りぬいてレフトスタンドへ。を、井吉おじさんがボールめがけて突進だ! 檜垣君、バットのヘッドが出て来ず球威の落ちてる酒井君に詰まらされャbプフライ(心配だ)、続く安達君はライト前クリーンヒット、続く比嘉君は非常に高いサードフライ。で、どうも太陽がサード松原君の眼に入ったようで落球。井吉おじさんに向かって挨拶に移動している間に大島君のタイムリーで4≠O。

 6回表。見るからに球威が落ちている篠原君。この熱さ、仕方ない。ストライク先行だけど、ここは今のIL、襲い鰍ゥる。先頭森部君、カチカチの地面に叩きつけた当たりは三塁線に、ツーバウンド目が非常に難しいものとなってサードへ、拾い損ねてエラー。これもヒットにしてあげたいね。熊本君はエンドランでセカンドゴロ。外間君はライト前、林君は見るからに打ちたい意識が強すぎ、低めのボールの変化球を2球続けて空振りして三振。やれやれ、と思ったところから血の惨劇(誇張)。安田君、藤井君が気持ちよくライト前にはじき返す連続タイムリー。本当なら交代だけど、今、後ろは不安。で、高井君。これもライト前、そして、かなり前に来ていたライトの高田君(肩が強いね)の位置を考えると無茶なのだが本塁突入。余裕のアウト。その時、両軍ベンチから人が飛び出す。ネット裏で見ていて、何が起きたか分からない。後で聞いた話では、走者の安田君のスパイクが上を向いていて、捕手の松原君が怒ったそうな。そりゃあ、怒るわ。野球はタイミングを争うスメ[ツ、そんなことをしてはいけない。で、三塁ランナーコーチの前田さんにはそのことが見えずに、選手を守るべくハッスルし、審判を胸で押してしまう。これが暴力行為と見なされ、退場。あと、打者走者がヘルメットを思いっきりサードベンチに投げていたのも、良くない。帰ろうとする野手に当たりかけていたし。それにしても、ベンチ前まで約40m、投げも投げたり。身体能力は高いね。

 6回裏。明らかにへばっている酒井君続投。見ててかわいそう。高田君、投手足許を鋭く抜くヒット、梶原君はバスター気味でサード正面のゴロ、スタートを切っていたランナーはセカンドセーフ、一塁転送も間に合わないフィルダースチョイス。大地君のとき、バントのサイン。初球失敗。で、ファーストが前に出まくり。それを見て、田口大地君は得意の流し打ち。ファーストの右を破るタイムリー。で、ここで本日の何だかなあ。ライトがジャッグルしたのを見て、大地君はセカンドへ。でも、かなり無謀だぞ? 送球を受けたらセカンドベースの人はファーストにランナーを追い込むこと。だけど、サードランナーに気を取られてちょっと早いタイミングで送球したり、かなりあたふた。正直、へっぽこ挟殺でランナーをセカンドに進めてしまう。ここで第二の何だかなあ、が。サードランナーは、後ろのランナーよりも前にいるし、ノーアウトだから全く無理をしなくていい。だけど、セカンドベースに送球が届く前の瞬間、何故だか本塁突入でアウト。4年目の選手(梶原君)にはして欲しくなかった。無死2、3塁が1死2塁に。その後、ヘッドが遅れて出ているのが幸いしたか、檜垣君がレフト前で繋ぎ、安達君がタイムリーで追加点。これは流れ的には大きかった。

 7回表は森琢君。いきなり松原君に左中間三塁打を放たれ、リズムを崩す。連続四球で降板。見ていて、ストライクを欲しがり、小手先投げになっていた。まだ、フォーム作りが出来ていないのだろうか。リリースの瞬間、首が過度に一塁側に傾いているのも気になる。で、代わって出てきた入野君。難しい場面なのに、低めにボールを集め、1点で抑える。見事だ。

 7回裏は井場君。何やらゴツくなってるぞ? でも、体が開いて130km/hくらい。角度はあるけど、球威はイマイチ感じない。高田君から見逃しの三振を奪ったボールくらいか、NPBらしかったのは。8回も含め、愛媛は井場君のボールを待ちきれていない感じ。去年の香川の亮寛君も最初はそんな感じだった。頑張れ。

 8回表も入野君。まずまず。ただ、ボークは熱さのせいか? 停止行為がなかった模様。9回表は西川君。一昨日の新居浜と同様。リードを保って終了。先頭打者のヒットはボールが高かった。以下、思いつくまま。

・森部君はじめ、長崎の左打者は上手くレフト側にはじき返す。
・外間君は外の球をこなせてきていると思うが、最終回の三振のときは、完全に意識がインコースに行ききってしまっていた。去年に戻ったように。
・愛媛の松原捕手、一塁手梶原君、いい感じだ。投手にダブルで声を鰍ッているところが素晴らしい。
・愛媛の左打者は上手さはあるんだけど、外の球に対して、強くシバけるようになって欲しい。当て逃げではヒットは増えないし、威圧感がない。
・それにしてもこの熱さ、やっぱりナイターでやらせてあげたい。スタミナ勝負は野球の重要な要素だけど、余りにも早く消耗するだろうし。
・スタンドは良く入った。香川は今日は、四万十なので、ガイナーズのファンの方々もいた。
・長崎君は足を痛めているらしいけど、重症ではないようだ。安達君の頑張りを考えると、層が厚くなってきたね。
・途中から、藤本監督代行臨時代行(課長馬鹿一代みたい)、非常に大変だったろうな。投手交代のタイミングなど、把握できそうになかったからかわいそうだった。長崎の手薄な陣容、何とかならないのだろうか。
・瀧田君にサインをもらって、彼が子供の頃通っていたバッティングセンターに寄贈。
・球場のカキ氷はふわふわ綿菓子状で美味。これがなければ、殆ど死んでいた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30000km

2008-07-20 22:25:38 | クルマ
党扇動、じゃない、今治の登泉堂にカキ氷を今年も食べに行く道中で、西条の11号バイパスと市役所どおりの合流地点内で。東西分岐点ジャスト。

今日は新居浜は35℃もあった。今年も登泉堂でカキ氷を食べることの出来る幸せ。
勿論、最初はイチゴミルクなのだ。

新居浜にも安いガソリンスタンドがあった。だけど、30Lで5000円を超えた。さすがにきつい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする