60歳からサブスリー!

還暦ランナーのサブスリー挑戦日記。コロナ禍で中断していましたが、2021年11月より再開。現在64歳です。

2023.1.31 大阪ハーフTRCの結果

2023-01-31 19:04:18 | タカヤマラソンRC

大阪ハーフマラソンにはタカヤマラソンRC(TRC)から55名出場

そのうち34名がPB更新でした。

 

平均年齢40代後半、遅くともサブ4レベルで初心者はいないことを考慮すれば、

とんでもなく素晴らしい結果だと思います。

 

練習会での切磋琢磨と大会での一体感がこの結果を生んでいるのは間違いなし。

この調子で本命の大阪マラソンにつなげて欲しいと思います。

 

参加者のタイム別内訳は以下のとおりでした。

         男子  女子  合計

1時間10分台      3       3

1時間20分台    14   2   16

1時間30分台          11   4   15

1時間40分台           9   6    15

1時間50分台           2   4     6

  合計      39    16   55


2023.1.30 大阪ハーフの分析

2023-01-30 18:15:23 | ロードレース

昨日の大阪ハーフマラソン。

折角なのでいつものデータ分析。さて、練習の成果はでているかな。

                     

       タイム ラップ ピッチ 歩幅 平均心拍数  最大心拍数 接地時間 上下動

-1K         4'18  4’18  199  1.09   146     164    198   7.3

1K-5k      16'10  4’03  203  1.24   173     184    192   7.1

5K-10k    20’08  4’02  202  1.23   177     181    195   7.2

10K-15K    20’13  4’03  202  1.23   174     184    197   7.1

15K-20k    20’28  4’06  202  1.22    171     176    198   6.9

20K-         4’36  4’11  200  1.19    172     174    198   6.9

 

気が付く点はこちら。なお、20K以降は強烈な向かい風があったので除きます。

・ピッチは最後まで落ちなかった。

 ピッチが落ちないようなフォームで走ることをいつも言われているので、この点は合格

・5K-10Kの平均心拍数が177と高すぎる。

 10Kまでで相当苦しかったのが分かる。フォームも崩れていたか。上下動が大きい。

・最大心拍数が180超

 単独走にならないように集団を追いかけた証。よく頑張ったとほめてあげたい。

・接地時間がいつもより10ほど長い

 少し力んでいたような気がする。それと左右バランスが少し崩れていた。

 

力まずリラックスしたうえで、このペースを維持するようにしないとダメですね。

次回の大阪マラソンまでに、この点を意識して練習して行こうと思います。

 

今日はレスト。

午後から高山さんのパーソナルレッスンに行って、右股関節の改善に取り組んできました。


2023.1.29 大阪ハーフマラソン

2023-01-29 19:02:03 | ロードレース

本日の大阪ハーフマラソンの結果です。

 

タイムは手元ネットで1時間25分56秒でした。

(追記)正式タイムは1時間25分57秒。昨年と全く同タイムでした。

 

スプリットタイムは、

1Kまで  4'18 (4’18)

1K-5K     16'10   (4'03)

5-10K  20'08 (4’02)

10-15K   20'13 (4’03)

15-20K      20'28 (4’06)

20K以降   4'37 (4’10)

 

1Kまでは混雑しているので流れに任せて、2K以降は4分ペースで進む作戦でしたが、

向い風が強く少し遅れて推移しました。

 

10Kですでに呼吸はきつく、それ以降はタイムを見るのが怖くて前だけを追っていくという感じ。

岡村コーチからの「今のフォーム・動きであれば、ペースダウンしても緩やかにできる」という

言葉を信じて必死に腕を振りました。

 

結果、コーチの指示通り「4’00-07で推移して、1:25:20-1:26:40以内で走る」という目標は達成

できました。20K以降は設定を下回っていますが、これは長居公園内の強烈な向かい風のせい

としておきます。

 

苦しい中でも走れるようにはなりました。

できれば、苦しまず走りたいですが・・・


2023.1.28 大阪ハーフのレースイメージ

2023-01-28 17:40:13 | ロードレース

明日の大阪ハーフは、大阪マラソン前最後の本気で走るレースとなります。

岡村コーチからは、「4’00-07で推移して、1:25:20-1:26:40で走るように」との指示

 

この2か月間の練習メニューをこなしてきたのであれば、このくらいでは走れるという

ことだと思います。自信を持って臨みます。

 

レースイメージは、「1キロ4分ペースで行けるところまで行く。」という作戦で行きます。

1/7の10.5KのTTでは、起伏のあるコースで4’01ペースで行けてるので、まず15Kまでは大丈夫

だと思います。

 

コーチからは、「今のフォーム・動きであれば、ペースダウンしても緩やかにできる」とも

言われているので、積極的に・リラックスして・ピッチを落とさないように走ります。

 

タカヤマラソンRC・ランコネのメンバー併せると50名以上が出場するので、皆さんともども

頑張ってまいります。

 

今日のメニューは動的レスト。ウォーキングついでに明日の受付に行ってきました。

今日はこれとストレッチだけです。


2023.1.27 40分JOG

2023-01-27 19:52:27 | 今日の練習

大阪ハーフ前の最終練習は「40分JOG」。設定は5’15-30

 

「姿勢・ピッチを意識して」というコーチからの指示なので、ピッチを190未満に

落とさないことを意識して走る。遅いペースでもピッチは落とさないように言わ

れているのだが、これが中々難しい。

 

今日も午前中は仕事だったので、16時スタート

結果は、5’08、20、10、21、08、11、10、01 で7.7K。平均ペースは5’12

 

ペースがバラバラ。苦労の後が見えますが、ピッチを意識して走るとどうしても

速くなってしまい設定オーバー。これでも平均ピッチは188でこれは設定に足らず。

難しい!

 

ストライドは1.00、平均上下動は8.1。上下動が大きいですね。

上に跳んでいるか、腰をおとしているかのどちらかですね。上かな。

 

これではダメ。まだまだ課題は多いです。