goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





答え合わせをしたい花菖蒲の「登竜門」が咲こうとしています。 いちおう夕方に花を見て「登竜門」としました。


「揚羽」は色が良いですね。


花弁があたっていますが「桃山の宴」は色が良いですね。


朝の気温は26℃


90センチ平鮒水槽は23℃


ミナミヌマエビ水槽は22℃


タナゴ水槽は超クリアーになっていました。


サテライトの稚魚は4匹居ました。


朝と昼過ぎに水やりしたのかな。たぶん


適当にやっているので作業はいい加減。


面倒なので植え替えました


朝からやるのも面倒なので夕方からやってみました。


手元に必要なものを用意しておき植え替えました。


肥料は面倒なので化成肥料を使いました。


針金や鉢底ネットなども用意しておきます。


支柱に針金を通して鉢に固定します。


鉢底石は500cc


まず鉢底石を入れてから

1リッターくらいの用土を入れて、高さは適当に調整しておきます。


小鉢の苗を取り出して、鉢底ネットを取ります。 取らなくても大丈夫だと思いますが、いつも取るので小さい鉢底ネットを使っています。

あとは適当に周りに土を入れたら終了。


切り込みは明日やろうと考えていましたが、

まだ明るいうちに青葉が終わったので黄葉もやっとくかな〜


黄葉は青葉に比べれば簡単なので終わっちゃいました。

根の張りも良くないし、出来は悪いですね。

花が咲けば良いので根には期待していません。

明日はゆっくり仕事が出来ます。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日は1日中雨でしたが、今日は快晴の朝になりました。

暑くなりそうな感じがしますが今朝は23℃


90センチ平鮒水槽は20℃


ミナミヌマエビ水槽は18℃


タナゴのサテライトを見ると4匹しか見えません。 2匹はダメだったのかもしれません。


二枚貝をローテーションしました。


最初に入れていた二枚貝を水槽に戻し、カラス貝をサテライトに入れました。

水槽に戻した貝は右の貝です。またしばらくしたらローテーションします。


ミナミヌマエビ水槽を見ていたら抱卵個体がいました。 


「桃山の宴」が開いてきました。


あまり天気がよいのもなんだかなぁ〜

曇っていた方が良いような気がします。



ミナミヌマエビ水槽のモスがまた蔓延ってきました。また何とかしないといけませんね。


昨日と真逆な天候の1日でした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は1日雨ですか

花菖蒲の画像だけ撮りました

「雁の夜空」雨に打たれているので画像はあまりよくありませんが、今後の答え合わせに使おうと思います。


「不知火」も咲きました。


意外と良かった「昇仙峡」

何でこの色が昇仙峡なんだろう。

作り手が甲府の辺りだったのかな?

今日は雨で面倒なので以上





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






朝から陽がさしていますね。


とりあえず全部に水を40ccやっておきました。


気温は28.5℃


90センチ平鮒水槽は25.5℃


ミナミヌマエビ水槽は24.5℃


花菖蒲の「紅鶴」が咲いています。


「涼夕」も咲きました。


「青水巴」は花色は良いですね。

もう少し花が大きいと良いのですが


天気予報ではくもりだったはずですが、青空が見えます。


夕方になると曇ってきました。

明日は雨になるようです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






「雁の夜空」が蕾を上げてきました。


紫の花でしょうか。


「藤の襲」も咲きそうです。


これも紫でしょうか?

この「雁の夜空」と「藤の襲」は答え合わせをしないといけない品種になります。


両方ともに花の印象があまりないので、この花を観察しておき、今後咲いてきた時に答えを合わせられたら良いかなと思います。


昨日のビーナインが効いてきたかな。

芯芽が伸びることが出来ないから葉柄が伸びてくる。 


今日は風が強かった。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






未明に雨

弟君は遅めに釣りに行きました。


花菖蒲が咲き出しました。


気温25℃


90センチ平鮒水槽23℃


ミナミヌマエビ水槽22℃


タナゴの稚魚は6匹

もっとたくさん書いたけど、最後に文が飛んでしまった。使いにくいブログだよ。

おしまい




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






答え合わせをしないといけない花菖蒲が咲きそうだけど花弁があたり気味で花が開くのか不安だなぁ〜🫤


朝顔の青葉の小鉢は乾いています。


これは生きているだけで良い株。

発芽に失敗して救ってあげた株だから生きていればよいのさ。


これも生死の境目を行ったり来たりしている。もう少し力が入れば良いのだが、どうなるのやら。


黄葉はこんな感じ


気温は26℃


90センチ平鮒水槽は24℃

それにしてもコケが酷い


ミナミヌマエビ水槽は23℃


タナゴ水槽のサテライトを見たら、何だか増えている?

今まで4匹だったのが、5〜6匹になっているみたいだけど目の錯覚かな?


タナゴ水槽のサテライトからグリーンウォーターを注入していきます。


90センチ平鮒水槽がコケだらけだったので掃除をします。

少しメラミンスポンジで擦るだけで緑だらけになります。


右の水槽を掃除しました。


元気になったかな?平鮒ちゃん。


頑張って花開いてきた答え合わせの花菖蒲。

花が若干当たり気味なので開くか不安🫤


残っている花名札はこれだけど、「金冠」「美吉野」は花色からして有り得ないし〜


これが昨年の6月15日に咲いた「歌行灯」

花の色からこれかな?と思ったけど、模様が少し違うように見えたので、色々と探ると


こちらが歌行灯と同じ日に咲いていた「登竜門」

こちらの方がより近い感じに見えるのですがいかがでしょうか。

抜かれた花名札もありますしね。

二番花も咲くでしょうから、それを見てから決定したいと思います。


今日も昼過ぎに2回目の水やり。

水と言っても水肥を与えておきました。


さらにビーナインがまだ残っていたのでやってみますかね。


ビーナインは1gの分包になっているので、1000倍なら1000ccの水に分包を溶かせば出来上がりです。


ま、こんな感じ。

これをスプレーに入れて芽先だけに噴霧しておきます。ほんの少しでじゅうぶんです。

余りは捨てましょう。


ただ、切り込み作りの孫蔓仕立ての場合はビーナインをやると子蔓に蕾がつきやすくなるので、注意が必要です。

注意と言われてもねぇ〜 注意のしようがないけれどね。


青葉はとにかく徒長させないように作れば、そこそこの形になります。


この花菖蒲は開かないですね。


「昇仙峡」ですか

千代田湖もしばらくいってないなぁ〜





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






陽があたっているので青葉は鉢が乾いています。


こちらの黄葉もだいたい乾いているようです。

今朝も全部の鉢にリキダスの200倍を40ccづつ与えておきました。



気温は28℃ 朝からずいぶん高いような気がします。


コケてきた90センチ平鮒水槽は23℃


ミナミヌマエビ水槽は21.5℃


タナゴ水槽のサテライトをチェック。

4匹は無事のようです。

ブラインシュリンプはわかさなくても大丈夫みたいです。たぶん


タナゴ水槽に入っている二枚貝のためにグリーンウォーターを入れます。


2リットル入れていますが、減った分は水を足して1000倍の肥料も入れておきます。

陽にあててエアーも入れておきます。


グリーンウォーターはサテライトに入れておきます。

サテライトが増水するとタナゴ水槽に入るようになっているので、あらかじめ入れるグリーンウォーターの量をタナゴ水槽から抜いておけば、あふれる事はありません。

サテライトの二枚貝もグリーンウォーターを採れるし、メインの水槽に入ったグリーンウォーターも二枚貝が採れると思うんだけどどうなんだか?


何となく水瓶の水をとりかえます


けっこうグリーンウォーターになっていますね。


あまりにも気温が高く、陽にもあたるから花弁が開かないかもしれない。

時々水はかけているんだけど足りないのかも。明るい日陰に移動させた方がよいのかもしれない。 いまさら遅いかもしれないけどね。


つるバラの「カクテル」も花が増えてきました。


6月の快晴は2度の水やりが必要になりますね。

本葉が3.5枚になったら2回の水やりが必要になると覚えておくと良いかもしれませんが、それは栽培環境がそれぞれ違うので日頃からよく観察しておくとよいかもしれません。

うちの場合は3.5枚にになったら2回目の水やりを考えるようにしています。


それにしても良い天気ですね。

梅雨明けでしょうか?


「伊勢舞子」何だか人の名前みたいですね。
こういう人がいるような気がします。


2回目の水やりをしても3〜4時くらいには乾くようにしています。


しかし、こう暑いと面倒になってきました。


ミナミヌマエビの水槽も夕方には31.5℃ありました。

そろそろ陽があたらないようにしないとまずいかもね。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日は朝顔の鉢を乾かし過ぎていたので早めに水やりをしました。

ついでに花菖蒲の様子をみました。


朝顔は本葉1枚目の脇芽を取りました。


昼から晴れという予報だったけどハズしていましたね。

鉢は乾きませんでしたが、昨日の乾かしすぎがあったので良かったかもしれません。


球根の鉢をあけてみますかね。

球根があれば良いのですが・・・


Σ( ̄口 ̄;)!

これ1個だけでした。


7号の駄温鉢はどうかな。 大きいプランターで1個だからなぁ〜 と思ってあけてみたら意外と収穫出来ていました。

何でやろ? よくわからないや

しばらく乾かして球根がどんな感じなのかみてみます。


青葉は本葉4枚


黄葉も同じだろうね


夕方には青空も見えたけど少し遅かったね。


また明日は晴れるのかな。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝は朝から晴れています。

昨夕は雷雨もなく鉢は乾いています。


青葉も乾いているようなので水やりしてみますかね。


こんなのがまだ残っているので200倍で40ccづつ与えておきました。


「筑紫路」ですね。


昨日から咲いている「涼夕」


「紅鶴」のこの花は二番花だけど、その下に2つの蕾があるから4番まで咲くのかしら?初めての品種だからよくわからないや。


今朝の気温は25℃


90センチ平鮒水槽は23℃


ミナミヌマエビ水槽は22℃


タナゴ水槽横のサテライトにいる稚魚は4匹のままで増えていませんでした。残念


二枚貝のために毎日1リットルのグリーンウォーターを入れていましたが、今日からは2リットルにしました。

あまりにもカラス貝の浄化能力が高いので足りないような気がしてなりません。

画像は水抜きしながらグリーンウォーターを入れている画になります。


一連の生き物たちの世話が終わったので朝顔の作業でもやりますかね。

朝顔の双葉の脇から出てくる芽をつけておいてもムダなので、これを取り去ります。

肥料をやっても、ムダな脇芽をつけていれば肥料を吸われるだけで芽先に効きません。

芽先に肥料が効かないと徒長の原因にもなりますので常にムダなものは取り去ると良いかもしれませんが、取り去った事で肥料が効きすぎるという事もあり、いつやるのが正解というのは誰にもわかりませんし教科書にも書いてありません。

ただ小さいうちに取っておけば柔らかいので楽に取れますよ!というだけです。

あまりにも時間が経っとハサミで切るしか対応出来なくなるし通風が悪くなるので早めが良いかもね。


小さな芽ならピンセットで弾くだけでも取れますし、大きめなら挟んで左右に振ってみると動いて簡単に取れるかもしれません。

こんなものはいくつかやればコツなんてものはなくて、あ〜 こんな感じね〜ってなる。

とにかく自分でやってみれば簡単な事だから、まずはやってみよう。

自分だったら道具はピンセットではなく違うものの方が良いとかわかってくるはずです。

青葉の脇芽はこんな感じ。鉢数が少ないから楽でいいや。

時間をおいて本葉1〜2枚についた脇芽も取って行きます。

本葉3〜5枚から出る脇芽は予備の蔓として残します。またこれらの蔓を伸ばす事で肥吸させて本蔓の芽先にあたらないようにしていきます。

何を言われているのかわからなければ自分なりにやってみると良いと思います。


黄葉はあまりたくさんは出ていないね。

こういうのって品種にもよるし、根の張り方にもよると思う。

あとは、交配してまだ時間が経っていないものは多かったように思えた。



天気が良いので殺菌殺虫剤でもやりますかね。

今回はマラソンとベンレートをやります。

ダインというのは展着剤です。ケバケバしたものに薬剤がつきにくいので、これを少しだけ入れます。そうするとつきやすいといいますが、完璧ではありません。


殺菌剤はベンレートを1000倍でやります。


殺虫剤はマラソンですが、これも1000倍

少量で済むから楽でいいや


葉の裏にかかるようにするのが薬剤散布の基本だけど、表にかかっていれば虫なんか近寄らなくなるから、出来るだけ頑張って裏にかけておき、最終的には表には滴るくらい十分な薬剤散布をしましょう。


ポタポタするくらいかけておけば大丈夫ですよ。


今日は気温も上がって乾いたなぁ〜

2回めの水は10ccでしたが、少し足りない感じでしたね。

今日は暑かったからね〜


たまにはそういうのもいいかもな。

短期間にササッと作って終わらせるというのがいいかも。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »