goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





水槽の点検に来たら〜

やっぱりダストラップはダメみたい。


とりあえず気温の確認からはじめます。

13℃ですね。

今朝の東京は小雨のスタートです。夜中も雨音がしていました。


90センチ平鮒水槽は13℃。


ミナミヌマエビ水槽は少し低めの21℃

しばらくすると、サーモが温度を上昇させるように命令してヒーターのスイッチが入るのだと思います。


2月の平鮒の動きじゃないな。2月なんだから、じ〜っとしていないとダメでしょ!


う〜ん、水作のダストラップはベアタンクで威力が発揮されるから、少しというかかなりムリ目なのはわかっていたんだけど〜

だからチョイスのマルチテーブルの上に乗せたんだけどムリムリだったね。


チョイスのマルチテーブルの足は長さが2種類あって、はじめは長い方を使っていました。やるとしたら、短いのを試してみるくらいかなぁ〜

で、短くしてテストしたけど、何だか真っ直ぐじゃないし、安定感無いし・・・


45センチ平鮒稚魚水槽の汚れが気になりだしたので、こちらにダストラップを移動することにしました。


その方が良いだろ?君たち!?

なんと言ってるのかわかりませんけどね。


稚魚水槽の表面に泡があるのも気になるので、ダストラップを移動させましょう。

とは言っても、今日の東京は雨模様でして、仕事のあいまと、雨が止んでいる時にやりましょう。


家に戻ってからチューリップ鉢を見ると、またひとつ小さいのが出ていました。

この鉢は確か、16個くらい球根を植え付けたような気がするので、もっと出るはずなんだけど、かなりの時間が経っているので腐れているのかもしれません。


さてと、雨は落ち着いてきたのでやりますか。

90センチ平鮒水槽からダストラップを取り出して〜


45センチ平鮒稚魚水槽に移しました。

この水槽ならベアタンクなので、威力が発揮されるはずです。

しなかったら大変だなぁ〜


あまり動いていないので散歩します。

高速バスかな? ずいぶん派手ですね。


ふらふらと歩いて神社に到着。


え〜と、「殿楽神」? あっ反対か

「神楽殿」かぐらでんですね。たぶん


こういうのを長く残していってもらいたいですね。


鳥居の下部が腐ってしまったので材木を継手で修繕したんでしょうね。

こういうのを見ていると職人って凄なぁ〜って思っちゃうんだよね。


この石の鳥居はヤバくないのか?


明治44年にはここにあったのね。


これって、もしかすると関東大震災でこうなったのかもしれないね。

自然にはこうならないと思うんだけど、どおなのかな?


あぁ〜 何だか雲行きが怪しいなぁ〜

少し降られたけど傘があって良かった。


帰宅して90センチ平鮒水槽を見て考える。

固形物のゴミは外部フィルターが吸ったりするから、このままでやっていくかなぁ〜 

底面フィルターが左右にあるし、外部フィルターがあるから大丈夫だろうという事にしました。

ダメならまた考え直します。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝は釣りに行くために早起きしてみたけど、朝のうちは雨が少しだけ降っていたため弟君と相談した所、行くのはやめました。止むのはわかっていましたが、雨に当たるのが嫌なのでそう決断しました。

止んでからは弟君はひとりで釣りに行きました。 凸覚悟で行きましたが、やはり凸でした。

水槽の平鮒はエサくれ〜っと大騒ぎですね。


さてと気温は高めの13℃


90センチ平鮒水槽は10℃をこえました。


ミナミヌマエビ水槽は安定の23℃


90センチ平鮒水槽の中を見ると、固形物があるのが気に入らないので、これを何とかしたいですね。


てなわけでホームセンターに行ってみました。


また色々買っちゃったなぁ〜


まぁ割と水はクリアーになったから良いんだけどね。 色々やりたくなるんだよね。


左のクリアーの筒は以前のものより太いものにしてみました。その方がエアーリフト式でも水が上がりやすいかなぁ〜と思いまして。


買ってきたのはコレ。

水作のダストラップです。

これを入れてエアーを吹き込むと固形物がフィルター下部の中に引っ張り込まれる仕掛けとなっています。


ダストラップは本来は砂利などを入れた水槽では不向きなため、ダストラップの下にチョイスのマルチテーブルを置いてからダストラップを置いています。


左の底面フィルターにエアーを吹き込み水が上がるかのテスト中。


これはどうかな? テーブルから落ちなければ良いのですが、しばらくは様子をみましょう。ダメなら固定する工夫をします。


魚の都合は関係なく作業をするから、魚も迷惑だよなぁ〜


夕方から散歩に出ました。


あ〜 こんなの作っていたんだ。

ふ〜ん。 ここから大雨の時に雨水を引き込むのかな? 


今年の9月に終わるのか?

予定となっている所が怪しいな🤨


川の所々にオブジェみたいなのがあるけど、これって危なくない?
ヤバいような気がするんだけど。どおなの?


今日は羽田空港に着陸する航空機は南風運用になっていますね。

エアーカナダ1便 B777がトロントからやってきました。


鉄塔と月ですね。


これでも人が集まらない時代なんだろうな🤔

どんな仕事をさせられるのかわからないね。

専用通学車輌に乗って世話をする仕事なのかしら? 







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





まずは今朝の気温からスタート。

6℃をこえた所ですね。


90センチ平鮒水槽は7℃をこえた所です。


ミナミヌマエビ水槽は21.5℃で今日もヒーターは問題が無いようです。


45センチ平鮒稚魚水槽の濾過器が、もう少し良くなれば良いのですがね〜

固形物があるのが気になります。


花菖蒲の鉢がカラカラになっています。

2日前は南からの強風、昨日は北風に変わってメチャクチャに強い風。

そりゃ〜乾くよね。 受け皿に水を入れときました。


融雪剤をペットボトルに入れたものを保管する箱に入れています。まだ残りがあるので頑張って飲まないのいけませんね。


やはり90センチ平鮒水槽の濾過器からの循環が弱まっています。


この場合の循環ルートは、底面フィルターから吸い上げた水を


この外部フィルターで濾過して水槽に戻します。


おそらく底面フィルターに問題があると思われるので、外部フィルターの吸い込み口を底面フィルターとは別にしてテストしてみます。

ゴミを濾過器に入れないために濾過器の吸い込み口に吸水口をつけます。


こんな感じにしておいて外部フィルターをまわすと。


勢いよく出るようになりました。

という事は、底面フィルターに問題がある事がわかりました。


底面フィルターの口にGEXのおそうじラクラククリーナーを差し込んで圧力をかけてみます。


で、吸い取ってみると、やはり汚れていますね。

こういうのがあるから循環しにくくなっているのでしょうね。


底面フィルターを今の段階で止めるのもなんなので、エアーチューブを入れて、エアーリフト式で底面濾過を継続していきます。


しばらくして平鮒の様子を見ると、エアーストーンから出てくる泡で遊ぶ姿が見られました。

あまりこういう事はやらないんですよね。

調子が良いのかもしれませんね。


仕事の都合で出掛けた帰りに電気屋に行って買い物。


ケーブルがちょっと危ない感じがするので買い替えました。 


割れて来たりして火でも吹かれたらヤバからね〜


昨年植えていた咲かない球根を植えた鉢に咲きそうなのが出てきました。

何の球根なのかは不明なので咲いてみてからのお楽しみにしておきますかね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日は春一番で南風が強かったのに、

夜中に北風になって、これまた強風で凄かったですね。

なのでもっと気温が低いのかと思っていたら
9℃近くまであがっていますね。

なんでやろ?


それでいて90センチ平鮒水槽は11℃もあって驚きます。


ミナミヌマエビ水槽は安定の22℃。

ヒーターが壊れていないかの点検で毎日みています。


90センチ平鮒水槽が11℃もあるからなのか? エサをくれと皆んなが言っていますね。


昨日は結局のところ、前後ともタイヤを交換しました。


どうせ、そろそろバイクの寿命も尽きるので、いちいち交換に行くのが面倒なってきたので前後ともに交換しました。


昨日は暖かくて勢いで咲いちゃったけど、梅も後悔しているかもね。


水仙も咲いていますが、下の方には


今になって小さい芽が出て来たのは何なのかしら?


つるバラの「カクテル」の芽もグイっときましたね。















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝はどうかな?

11℃とかなり高いみたい。

朝からこれかよ😅 


90センチ平鮒水槽は9.5℃


ミナミヌマエビ水槽は今日は高めの23℃


気温が高いから梅もどんどん咲こうとしています。


同じく水仙も梅に負けないように頑張って咲こうとしています。


今日はまずこれから。

ゆっくり抜けるパンクなので乗れますが、いちいち空気を入れないと走りにくいので、タイヤの交換をしにいきたいと思います。

本当は釣りに行きたかったけど、今日は春一番になる可能性があったのでやめときました。


リムの周りのヒビ割れから漏れているのでしょうか? 一晩でほとんど圧がなくなるので困ります。


後輪が特に減りますね。 まぁ〜 スリップサインも出ていますから仕方がありません。


フロントはどうかしら?

まだ大丈夫といえば大丈夫なんだけど、溝の中にヒビが入っているので、どうしようかなぁ〜


とりあえずバイク屋さんに到着。

在庫を確認してもらって、OK🙆‍♀️ なので交換してもらいました。

何だか面倒くさくなってきたので、前後とも交換することにしました。


交換作業中にホームセンターに行こうと思っていましたが、疲れて歩くのが面倒になり断念。

近くにあった神社を見て回り

ちょうど昼だったのでコンビニで🍙を食べました。


昔、この店舗の敷地で引き込み工事の手伝いをした事があったなぁ〜


オッといけね〜 そろそろ出来た頃かなぁ〜

戻らねば💦  

昼頃から風が吹き出しましたね〜

画像ではわかりにくいと思いますが、凄く風に煽られています。


バイク屋さんに戻りました。まだ終わっていないみたいです。

バイク屋さんだから置いてありました。
「ガチャコ」

この装置を使う事で充電済みのバッテリーを交換して走る事が出来るというものですね。

使っている人を見たことないんだけど、そのうち普通の光景になるのか? はたまた電気はダメだ〜となるのか?

どうなるのやら。


ガチャコの横に置いてある待ち人用の椅子が、強風で飛ばされそうになりました。

あ〜 危ない 危ない


無事にタイヤの交換が終わって、お姉さんから説明を頂き帰ります。

ここは太宰治も飛び込む玉川上水の橋ですね。


昔はここでザリガニを🦞 取って遊びました。

いまどきはそういうの流行らないみたいですね。 残念ながら


帰宅するとまた花数が増えているようです。

白っぽい花の方が多い感じですね。


紅白が半々くらいが良いかと思うんだけど、まぁ〜いいや。


ひと休みしてから、次は先日オーダーしておいたメガネを取りに行きました。


メガネ屋さんの次には煙がボーボーな焼鳥屋さんの所に行って、何か手土産と思いましたが、すでに客がたくさんいたので諦めて駅に向かいました。


また井の頭池の横を歩くと、こんな看板がありました。

一時は絶滅危惧種となりましたが、いまではすっかり増えすぎていることに気がついていないのか? よくわからないけど、そういうのを調査したりする国の機関ってないんだろうな。 

期待もしてないけどね。


早く帰って休むかな。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は暖かくなると予報が出ていましたが、どうなのかしらね〜

7.5℃くらいですかね。

体にはあまりこたえる気温ではないみたいです。


90センチ平鮒水槽は8℃ですね。


今朝のミナミヌマエビはヤル気を出していますね。

月齢とかで動き出すようですが、こちらには関係が無いのでいつものように見てるだけです。


そのミナミヌマエビ水槽の温度は22℃ですね。


今日のゴミはペットボトルの日ですが、1本もありませんね。


融雪剤を入れるためにゴミに出すペットボトルは無いんですよ〜 せっかく回収に来ても無くてごめんなさいね〜


届け物やら注文やらやった後にホームセンターに行ったので、なぜか桐生砂を買いました。


帰宅すると、こりゃかなりの早さで咲き誇りそう。

今日も暖かいもんなぁ〜








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日の水槽の様子はどうかしら?

昨日、外部フィルターがまわっていなかった右側の水槽ですが、かなりクリアーになりましたね。


ちゃんと循環していますからね。

これならしばらく様子をみれます。


今朝の気温はどうかしら〜?

いつもより30分くらい早いので違いが出ますかね?

4℃ですか〜 低いのか? よくわからないな〜


90センチ平鮒水槽は5℃をこえていますね。


ミナミヌマエビ水槽はいつもより若干低めになっています。21.5℃


梅の盆栽の花がまたひとつ咲こうとしていますね。


解体作業で更地になったところを見ると、人が立ち入った足のあとに霜柱がでていました。

けっこう冷えたのかもしれませんね。


仕事に行ったさきでみつけた梅の木

青空がよく似合いますね。


昼前に帰宅してみるとさらに蕾が膨らんでいました。


花菖蒲の小鉢を見たらカラカラですね。


受け皿にも水がないですね。


これだけ暖かいと芽を出したくなるんじゃないですかね〜


受け皿に水を入れても強風で波立つほどですね。


チューリップの鉢もポチポチと芽が出ていますね。今日もまたひとつみつけました。


昨日バイクの後輪タイヤに空気を入れましたが、今日の夕方に空気入れをつなげると


半分くらいまで減りました。

早いところ新しいタイヤに履き替えないとね〜


前輪はどうかなぁ〜


こちらはそれほどでもないみたい。

とりあえずは後輪だな。


夕方には花開きました〜

これから続け様に開花してくると思います。

楽しみですね〜





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は何度かなぁ〜

釣りに行く弟君を見送ってから温度をみるかなぁ〜  そんな事を思いながらゴミをまとめていたらトラックが来て回収して行っちゃった。

何だかトホホだな。 気温は6℃かな


90センチ平鮒水槽も同じ6℃。


ミナミヌマエビ水槽は23℃


60センチ平鮒水槽の水替えしますかね。


半分くらいでいいかな。


90センチ平鮒水槽もついでにやるかなぁ〜


右の90センチ平鮒水槽は90%くらい水替えしたのに白濁りが起きています。


しばらく考えていて、気が付いた。

あとでやるかな


その前に水瓶も半分くらい水替えしましょう。


またバイクのタイヤの空気圧が下がるので、タイヤの洗浄剤をスプレーしてみましたが漏れ出る箇所が特定できませんでした。

経年劣化で割れた部分から空気が出てくるとわかりやすいんだけどなぁ〜


まぁ〜 タイヤの交換をすれば良いのですが、休日は混むので避けたいですね。

とりあえずタイヤに空気を入れときますかね。


特に後輪が顕著に下がるので空気入れをセットすると


つないだ状態で空気圧はほとんど無いですね。 この前は200kpa入れたのにね〜


30回くらい足踏みして圧を上げると200kpaになりました。

またすぐに下がると思うので、バイクに空気入れをのせておこうかな。


やっと芽が見えて来たチューリップ。

またひとつ出て来ました。


90センチ平鮒水槽を見ていて気付いたのは、外部フィルターから水槽に戻るはずの水が戻っていないという点。

外部フィルターの中が詰まった可能性があるので簡単に開けてチェック。

特に問題はない


何かが原因で循環しなくなったようだね。

とりあえず呼び水してみます。

排出するところのシャワーパイプから空気が出て来ています。


起動して循環がスタート。

まぁ〜若干弱い感じだけど、しばらくはこれで良い。


たぶん、こちらの底面フィルターから吸い上げる方に問題がありそう。 春になったらリセットしてみることにしました。


今日も散歩。

神田川の辺りを歩いています。

画像手前の橋は仮設の橋みたいですね。
渡った先の広い場所は昔は東電とかいう会社のグランドだったような気がします。


川の上を工事車両が通れるようにして工事をやっています。

調節池の工事ですか〜 ふ〜ん


昔からあるよなぁ〜

凄いよなぁ〜 よくこんなの作るよなぁ〜


川沿いを歩くと何かをうったえている方がいました。

「川は」? あんたの目の前にあるよ見えないのかな?

アンテナ3本❗️かな? よくわからないことばかりだ。


帰宅してみると、どうかな?若干クリア?

そろそろ濾過システムを新たに考え直さないといけないかもしれない。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日はいつもより30分遅い観測ですがどうでしょう。 

遅いからなのか7.5℃もあります。


90センチ平鮒水槽は7℃。


ミナミヌマエビ水槽は22℃。

ヒーターが壊れていないかの点検なので気にはしない。


ミナミヌマエビの水槽はヒーターを入れているから蒸発が激しいようです。

水の減り方が早いため時々水を補給しなくてはなりません。

今日は2リットルばかりいれておきました。


梅盆栽の「思いのまま」は開花した花がしっかりとしてきました。


先日の雪で融雪剤を使いましたが、たくさん余ったので容器に入れて保管したいと思いました。


塩化カルシウムとアルミ缶が反応して爆発💥するかもしれませんが、ふじやまビールの空き缶があったので入れてみます。

アルミと反応して爆発するのかわかりませんが、真似しないでください。

私は自己責任でやってます。


空気が少なくなるようにギリギリまで入れました。

ふじやまビールの缶は妙に頑丈なんだけど何でかな?


ついでに捨てないで残しておいたペットボトルにも入れてみますかね。


こんな具合でどうでしょう。

もっと沢山のペットボトル飲料を飲んで詰めないと足りないね。

もう1回くらい雪が降れば保管しやすい量になるんだけどなぁ〜🤔


花菖蒲はまだ何も出て来ませんが、水の減り方が鉢によって違いますね。

これはもう鉢皿に残っていませんが


こちらはまだ残っています。

根が吸うのかな? 用土からの蒸散が激しいのかな? まぁ〜 どうでもいいや。


昼前までは良い天気だねぇ〜


弟君はまた平鮒釣りに行って12時半頃に1枚目を釣ったけど、それからはどうなのかしら? 

帰り際に連絡がきたけと、もう1枚追加して合計2枚だったらしい。

凸も普通みたいな状況らしいから2枚でも良い方みたいね。

それと川鵜祭りで酷いらしいからね〜


あまり動かないのもなんだから散歩してみた。

白い梅の木が咲いていました。


遠くには麻婆豆腐の看板が見えて来ました。

麻婆〜と言ったら 杉並‼️

丸美屋といえば杉並でしょ? 違ったかな?


公園の花壇には植え付けられた草花がありました。


フウセンカズラの「ルイちゃん」?

🤭こりゃ楽しみだね。


暖かくなるのを楽しみにしている事でしょうね。


洪水対策の一環なのかしら?

河川の上を工事車両が通り、何やらプロジェクトが進行しているようです。


散歩から帰宅して水仙を見たら、花数が増えていました。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






久々にゆっくり気味でも大丈夫なスケジュールになったので気温のチェックからスタート。

4℃をこえたかな。


90センチ平鮒水槽は5℃をこえた感じ。


ミナミヌマエビ水槽はまたまた安定の
23℃。


いつまで経っても出て来ないチューリップの鉢。

表土が乾いた部分が少しあったので水をやってみた。


水を与えたら表土が下り、何やら緑色のものが出て来た。

もしや? と思い凝視すると芽だった。

そろそろほじくるか、捨てようかと考えていたから、これはラッキーだね。

でも他の芽が出るとは限らない。


昨日は見ただけの花菖蒲。

小鉢は昨日の状態だと表土が乾いていたけど、夜中にはやはり霜らしきものがおりているみたいで、湿っていますね。


湿っている小鉢ですが、他の鉢にも水をやるので一緒に与えておきます。


適当に受け皿に水を入れて水やりは終了。


ペットボトルを洗って乾かして、余った融雪剤をいれようかな。


タナゴ水槽が汚れているから洗おうかな〜


フタを開けたら、臭ッサ〜 オエッ🤢 

最近タナゴの活性が悪いと思っていたのは水が悪かったからかぁ〜


ほぼ90%くらいの水をかえます。


明日以降の様子を見て判断していこうかな。

これ以上は悪くならないと思うんだけどね。


バイクに乗ろうと思ってエンジンをかけた時に思い出したのは、曲がる時に後輪がグニャグニャするんだった❗️  

タイヤをチェックしなきゃと思って、タイヤの空気がどれくらいかと思って指で押したら、初めは重くて空気が入っていると思っていたけど、じきにグニャッと凹んでしまいました。

え〜っ なんじゃこれ? 

足踏み式の空気入れで入れようとセットすると、ゲージが全く動かないくらいの空気圧。

足踏みをして入れてみるとしだいに入って来て、推奨圧力より高めにして走ったら、ぜんぜん違うから驚き‼️  最高速は伸びてるし、加速も一段と早くなっている。
今までのはいったい何だったんじゃ? 

少しヒビ割れている箇所からゆっくり漏れ出しているのかもしれないね。

体重減らせば直るのかもしれないが、すぐにはムリ。

また時間がある時に直しにいかないとな〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »