goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日も片付け。

古いカタログが出てきました。

昭和の頃にはラジカセという言葉があったけど、最近は聞かないなぁ〜


この時代でも結構なお値段ですね。


あ〜 こういうのあったな〜

父親が使っていたのかもしれません。

冷めなくて暖かいまま現場で食べる事が出来るんですよね〜


象印のランチジャーという製品のようですね。


あらま、懐かしい。 昭和の野球小僧は丸坊主🧑‍🦲というのが普通だった。だから家で父親がバリカンで刈ってくれたんだよね。今じゃ有り得ない話なのかしら?


あ〜電動式のもあった。 手動だと辛くなるので電動のを見つけたんだね。


手帳が出て来た。こういう手帳も昭和の頃はよく配っていたよなぁ〜 

これは金に糸目をつけぬ郵政省時代の郵便局が配っていたやつですね。 

レタックスなんていまだにやってるよなぁ。


おそらく、大昔に学校に行っていたんだよな。

生徒手帳って言うのが出て来た。その中に釣りのクラブのカードが入っていました。

平鮒班に居たんだね。 ムダに長いことやってるからなぁ〜

学校に行っていて楽しみだったのはこれだけだったかも。だけど、年に5回しか釣りクラブはなかったんだよな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






近くの建物を壊しているからか、魚が怯えています。でもエサが上から落ちてくると競ってエサの取り合いに転じます。


今日の9時の気温は11℃くらいかな。


水温が9℃くらいですね。


バラの切り花がよく開いています。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝は寒いらしい。外気温は7℃みたい。


で、水温も7℃。 

いよいよ本格的な冬になったかな。


花菖蒲もバラバラで酷いね。


こっちも。 かなり差があるみたい。

もうゴミの回収も少なくなってきたので強制終了します。 


こんな感じでいいね。 


これはゴミに出します。


バラの剪定はこんな感じで蔓だけにしただけ。 剪定というか切り捨てという感じだな。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨夜飲んだ、ふじやまビールなんだけど、

何かワインみたいな味がすると思ったんだよね。 醗酵していたのかもね🤗

とっくの昔に賞味期限切れてたわ。

ま、生きているから大丈夫だな

ず〜っと冷やしていたから大丈夫なはずだけど、繊細な味が売りだったらヤバかもね〜


水瓶の中が暗いので水替えしてみました。


金魚が泳げなくなるくらいまで減水させて新しい水を入れました。生体にはあまり良いことではありませんが、飼い主の気がすむことも大事かもね。


昨日はバラの枝を切ったので、咲きそうだった花を水に挿しておきました。少し寒くなったので開花はゆっくりみたいね。


水瓶のネコヤナギだけど、強剪定がたたったのか左側の株は枯れました。 右が生きているから良いけどね。


ミナミヌマエビの水温は7℃くらいですね。
すっかり動きが鈍くなっていました。


年末なので片付け物をしていたら、2012年の都はるみのコンサートチケットが出てきました。 ずいぶん昔の物をとっておくんだね。 

都はるみっと言えば、昔一度引退したよねぇ?確か? 

それで家を新しく建てたんだけど、イタズラが酷くて住めなかったんじゃなかったかな? 

建てた場所もかなり悪かったと思うんだけどね。 昔話でハッキリとはわからないけどね。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は道満河岸に行こうかと思いましたが、2回目の放流後で例会が複数入っているようなので出掛けませんでした。弟君は川崎の釣り場に行ったみたいです。

バラがまだ咲いているのですが、葉の色が黄色くなってきたので、一気に剪定しました。


まだ気温が高めなので花が咲いていますが、正月も近いので剪定しました。


剪定していると、弱々しく虫が出てきます。

ツマグロオオヨコバイという虫なのね


バラの鉢の隣には別の鉢にアイビーが植え付けてあります。  


バラの鉢の表土の手入れをしていたらアイビーの葉が邪魔だったので退けようとしましたが、何だか動かないので引っ張ったら根がついていました。 この蔓は先端なのにバラの表土に根を張ろうとしたようです。


ニレケヤキの葉がまだたくさんついていますが、細かく震わすと落葉したりします。でも強固についているものもあるので困ります。


適当に枝を切り落としながら落とせる葉は落とすようにしました。


タナゴ水槽の水替えって記憶にないくらいやってないね。 それに投げ込みフィルターも掃除してないし、これはかなりヤバいな。

という事で水を抜いて投げ込みフィルターも掃除してみました。 これでしばらくは放ったらかしに出来るね。


南天もどんどん伸びるので切り捨てました。


南天は木質化してくると硬くてハサミなどは刃がたちません。


そういう時はパイプカッターでサクッと切ります。


朝、玄関の所に新べらグルテンが置かれていました。


もう2年くらい使っていなかったので、何となく茶色になっています。 先日、新しいのを買ってきたので置いて行ったのでしょう。

前回の釣行でも使いましたが、特におかしいという訳でもありませんが、やはり色がついていると食わないような気がしてしまいますね。


南天のゴミと一緒に新べらグルテンも捨てておきましょう。


花菖蒲の鉢を見に行ったらカラカラになっていました。 とりあえず水はやりました。


小鉢に植えたままのものは葉が少なくなっているので


切っておきました。 早いものは強制終了に着手しだしました。


これなんかも強制終了です。


まだ波平みたいなのもあります。


弟君は両ダンゴのバランスの底釣りが釣れないというので、両グルテンにしたら〜と連絡したらすぐに釣れたそうです。 今年はグルテンがカギになっていますね。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は久しぶりにバランスの風呂釜の交換をしました。 いまだにバランス釜ってあるんだよなぁ〜 


弟君の昼飯は何だか凄いな。

ほぼ具だって💧

おいらはおにぎり🍙🍙2個にしました。


いやぁ〜 これも懐かしいな。

昔の家ってこういうのを玄関に貼っていたよなぁ〜  これはカラーテレビを見ているって表示じゃなかったかな。 いまじゃ当たり前だけどね。


帰宅したら、近所の解体現場にあった山茶花が切られていた。 長いこと見ていたので残念だね。


うちのバラ🌹もそろそろ冬の剪定をしたいね。だけどまだ咲くんだよね。 でも葉に病気みたいのが出ているし、いつ切るかな〜




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日はミナミヌマエビ水槽の水替えをやりました。 底面濾過しているので敷いている底床材が寿命をむかえると意味がないのですが、水温が低い時期なのでプロホースで崩れた物を吸うだけにしておきます。


とりあえず水槽から取り出せる物を出して。

プロホースで吸い出しながら新しい水を入れました。


新しい水をいれてすぐだと濁ります。


夕方は多少は澄んだみたいだけどどうかしら。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






青空に猛禽類? クルクル🌀旋回していました。 トンビじゃないね。


保守点検は大変だけど、頑張ってるね。


今日は出掛けたけど


もう来ないね。

皆さんありがとう

いままでお世話になりました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






電車🚃が止まっていました。 しばらくすると走り出したので、信号待ちだったようです。 派出所から警官が出て来て様子を伺っていました。


本来なら銀杏の木も落葉している頃なのかしら? 幹線道路に出ると銀杏の紅葉が良いねぇ〜と思いながら見ていましたが、よく見ると剪定作業の最中でした。 葉がついたまま剪定しているので葉を散らしながら作業をしていました。


剪定作業が終わった所は葉のない状態になっています。


さらに走ると踏切で何やら怪しい人の影がありました。


どうやら京王線の保守点検を行う黄色い電車🚃が通ったようです。ま、珍しいんだろうね。たぶん🤔


花菖蒲のようすはどうかしら?


用土は湿っていますね。 鉢皿に水を入れときますかね。


ついでに枯れた葉を切っておきました。


枯れた葉を切ると次の葉が枯れてくるのが早くなるような気がします。気のせいかもしれませんが。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






夜から朝にかけて東京では雨が降っていました。

いままで堪えて木についていた枯葉も雨に耐えられずに落葉が目立っていました。


枯れ葉🍂だらけの道を走っていたら車にも枯れ葉がついていました。


まだ12月とは思えない気温なのでバラ🌹が咲こうとしています。


今月の末には冬の剪定をしておきたいのですが、いつにしようか迷いますね。


伊勢撫子も迷います。 あまり疲れさせても良くないので悩んだ挙句、今日切りました。


また来年咲いてください!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »