goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




今日は花菖蒲の鉢から点検をスタート。

1日見ないだけでかなり葉が伸びています。

つるバラのカクテルも急激に伸びているのを感じます。


今日は東日本大震災から12年だそうです。

あっという間に時間が過ぎてしまいました。

今朝も5時過ぎに北海道と千葉北西部に連続して地震が起きました。

この先どうなっていくのか、時間がどう進むのか見ていくしかないのでしょう。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今週はあまり観察していなかったので変化がわかりやすい。

伊勢撫子がもう力強くなってグイグイ動き始めています。

先日行った鉢増しが上手くいっているのかもしれません。

後から出て来た蕾みたいなものは、やはり蕾で良いみたいですね。 最初のとは形が少し違うので、品種が違うのかもしれません。


さらに後から伸びてくるものがあります。


左の蕾が最初のもので、右側が後からのものです。形が違いますね。

葉ボタンを見てみると

花が咲くのかしら?

葉の付け根が伸び始めているようです。


あれっ、楡欅の芽が出て来ている。

楡欅だけですね出て来ているのは。

普通の欅はまだ動きません。

川の横を通ってみました。

白鷺の横をカモが通っても問題はありませんでしたが、白鷺の横を別の白鷺が通ったら追いかけ回して混乱していました。テリトリーの争いが発生したみたいです。

この道は鎌倉まで通じているのか?

よくわからないけど

君子蘭が〜 今年も咲くね〜

楽しみだよ〜

ミナミヌマエビ水槽を見たら、また5ミリ程の稚エビが居ました。いつのまにか抱卵エビが居たんですね。ぜんぜん気がつきませんでした。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は、早朝よりお出掛けしました。

昨日までの仕事で起きれるかわかりませんでしたが、起きちゃったので出掛けます。

到着した時に陽がのぼってきました。

本日は群馬県藤岡市にあります「鮎川湖」にやって来ました。

約106㎞走って来ました。高速は使わずに一般道だけです。 ちなみに帰りも一般道です。 東京から群馬まで昔だったら有り得ませんが、いまはだいぶ道が良くなりました。

ここに来るのも久しぶりなので、色々と試してみます。

東桟橋に入り、24尺のバランスの底釣からスタートしました。

弟君は15尺のウドンセットでバコバコ釣っています。

私の方は手前に魚が寄って来ますが、肝心な底付近に魚が寄って来ません。

本日の1枚目

バラケとグルテンの組み合わせにしたり、両グルにしたり、底釣用のエサにしたりと色々やりましたが、どれもポツポツで正解には程遠い感じです。

2枚目

3枚目


4枚目

5枚目

6枚目

この時すでに10時40分

こりゃ〜ダメだと言う事で24尺は諦めました。

ただ、24尺までは何とかポンコツの体でも振れるのがわかりました。

次は11尺のチョーチンでウドンセットを試す。

たま〜に釣れますが、何かモヤモヤしてしかたがありません。

そこで昼からはセットをやめて、両ダンゴのメーターをやりました。

すると、これがかなり良くて、釣れ続きました。

本日の美べらちゃん。

両ダンゴは落ち込みのアタリに反応が良く、型も良くなって来ました。

おまけに、良型のダブルまでありました。

3時までやって48枚釣れました。

今年はじめての両ダンゴで納得の釣りが出来ました。

エサは カクシン3 コウテン2 浅ダナ一本1 水2 柔らかめに作って練って使いました。


帰りに隣の「三名湖」に寄りました。

昨年の秋から工事に伴い水を抜き、4月から再開するはずでしたが・・・

どうやら工事の着工が遅れ、最近になってこのような現場になっているようです。

何の工事? と思い聞いてみたら、耐震の工事らしい。 こんなの意味あるのかしら?

湖の底の土を外に出しているのかと思いきや、逆にトラックで運び入れているらしい。

しかも段取りが悪く、数台のトラックだけでやっているから、中々工事が進まないとの事。 

やはりお役所の管轄はこんなもんなんですかね〜 

4月から始まるのかわかりませんが、再開した折には皆さんもお出掛けになってみてください。型の良い平鮒が釣れると思います。

帰り道に珍しく踏切で電車を見ました。

何線なんだかわかりません。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も続きで仕事に行きました。

休憩中に近くの公園に行くと桜の蕾がふっくらとしているのを発見。

今年はかなり早いみたいですね。

今日も快晴の東京ですが、羽田から広島に向かう全日空のB787が気持ち良さそうに飛んで行きました。 1時間で広島まで行っちゃうのか〜 早いなぁ〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も昨日の続きで仕事に行きます。

その前に花菖蒲に水やりと思ったら、意外と乾いていない。

鉢が乾いていないので水やりはしないで出掛けました。

屋根瓦を見ると湿っているので夜露か霜があったのかもしれません。

あ〜あ 狭い現場に行ったら車のホイールがガリガリになっちゃった。

すっかりヤル気なくなりました。

もうあんなに狭い現場は断ろう。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は仕事を頼まれたので出動〜

現場の近くを歩くとミモザが咲き出していました。春近しですな。

お客さんが気をつかってくれて、たくさん飲み物を用意してくれます。 その中に、トクホのコーラがあったので飲んでみました。

特に独特な味という感じはなく、いつものコーラという味でした。 ただ、こういうのって高いのかしら? 

今のところはノンシュガーのコーラがあれば良いかなって、コーラ好きの私は思うのです。

でもコーラはアメリカで飲むのが一番美味しいと思うのです。 やっぱり本場が良いな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は戸田市にあります道満河岸へらぶな釣り場に行きました。 寒さも少しは和らいできたので我慢しなくても大丈夫な季節となってきました。

使った竿は15尺で、場所は東桟橋奥よりに入りました。 本当は18尺にしたかったのですが、上に覆い被さるように木が茂っていたのであきらめての15尺となりました。

しばらくして周りがポツリポツリと釣れ始めましたが、私の所はまったくダメな感じでした。 アタリはあってもスレが多く、諦め感が出て来た所で押さえ込みのようなアタリ、それに手が出てようやく1枚目が釣れました。

本日の1枚目

あんなに苦労して1枚目が釣れたのに、次投で2枚目が釣れちゃいました。いったい何なの?

2枚目以降はポツリポツリとひろい釣り。
これが3枚目

弟君も釣れたけど、上針が竿掛けに引っ掛かるトラブルで腕を伸ばして取り込んでいます。

4枚目

本日の美べらちゃん

5枚目


弟君の竹竿が弧を描いています

上手く取り込んでね。

おっと、白鷺ちゃんが来ました。この白鷺ちゃんエサとりがかなりヘタクソです。

あきらめたようです。


ま〜た 竿掛けに引っ掛けているし。

緑色のネットの向こう側は金魚釣り場です。

よく見ると釣り場の上には川鵜よけのものがかなり張ってあります。

へらぶな釣り場には川鵜よけがないので、目の前で4〜5枚は食われてしまいました。

日本のお役所は対策をしないようですね。



6枚目

7枚目

ん〜 泣き尺です

今日は天気が下り坂なので、雨に降られないかヒヤヒヤしながら釣りをしていました。


8枚目

ここ道満河岸へらぶな釣り場は自治体が絡んで経営しているので、釣り場においては場内禁煙となっています。 この看板の他にも放送でも注意喚起していましたが、それでも喫煙場所以外、つまり釣りをしながらタバコを吸う方がいるんですよね。 へらぶな釣りで残念なのは釣り場のルールが守れない釣り人がいる事ですね。 こういう時代になったと改めて考える事が大切だと思います。

わかり難いと思いますが、真ん中にカワセミが居ます。釣り場には自然が残っていて、後の世代にもこういう景色を残したいですね。

他にも水鳥がいます。水面に浮かぶ麩エサをついばんでいるのでしょうか? オオバンがたくさんいました。

最終的に11枚で終了。

昼過ぎからは不調になりましたね。まだまだ数釣りは出来ませんね〜

先日、この近くの中学校に刃物を持った人物が侵入して教員を切りつけるという事件がおきました。その犯人が猫を襲う事もやっていたと供述しているようです。

いつもなら、この駐車場には猫がたくさんいて、ボランティアの方だろうか?世話をしている方がやって来ますが、その姿が見られませんでした。

釣り場の竹藪には1匹だけ茶トラの猫が残っていました。 

人間嫌いな猫になりませんように。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あ〜 今日もいい天気ですね〜

雲ひとつない快晴です。

こんな日に限って仕事なんですよね〜

電車の撮影難しいな

昼前に帰宅して花菖蒲を見に行くと、またまたカラカラになっていました。

葉芽もあるので芽出し肥を与えてみますかね

芽出し肥なんで薄めの1000倍でどうですかね? 濃いかしら? ま平気だと思うのでやっちゃいました。

あまり好みではない葉ボタンですが、よく見ると葉の付け根には小さな芽が出ていますね。これからどうやって育てたら良いのでしょうか?

米軍機でしょうね。 ボーイングP-8A poseidon でしょうか。ボーイング737を基本にした対艦哨戒機かもしれません。

近々米韓の訓練が行われるようなので、その為の移動でしょうか?。という事はまたミサイルが飛んでくるんでしょうか。

昨日まではあったような気がしますが、とうとう5個残っていた赤い実が無くなりました。 季節が進んだという事なのでしょう。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





これは昨年には芽が出ていた球根プランターの株ですが、何やら花芽みたいなのが出ているような出ていないような。

こちらは間違いなく水仙だと思うのですが。

水瓶に浮かぶ花びら

いったい何処からやってきたのか

 
ネコヤナギが動き出していますね。

バスの車庫の横を通ったら、何やらあたらしめなバスが置いてありました。また新しい時代に入っていくようです。

いつも行くホームセンターが近いうちに改装でしばらく休むそうです。 行き場がないので早めに開店して欲しいなぁ〜 すでに工事の事務所らしきものが出来ていました。

仕事で使う銅管を問屋にもらいに行ったら、今後は被覆銅管や普通の銅管は注文になると言われました。まぁ〜 この時代、ポリ管で配管するのが普通な感じになってきたので仕方がないのかもしれません。それと、あまり大きい問屋ではないので置き場にも困るというのもあるかもしれません。何だかやり難い時代になったなぁ〜と感じます。

また平鮒の稚魚水槽が不調で、またかなり星になってしまいました。不調の原因は冷凍赤虫を与えたのがいけなかったかな?と思っています。だけど、他の魚にも与えているのに稚魚だけ星になっているのが解せないんですよね。 もしかすると何か病気に罹患しているのかもしれません。

なので、通常よりかなり薄く薬を入れて水替えをしました。 

調子が悪いので底にはりついていますね。

ヒーターも水槽から取り出して常温にしました。  これで治ってくれると良いのですが・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は出掛けようかと思っていましたが、天気が荒れるとかいうのでやめて、家にいました。

調子の悪い掃除機を分解してみました。

はたして直っているのかダメなのかわかりませんが、これでダメなら捨てます。

球根プランターの表土が乾きました。

水でもあげましょうかね。

これは少し葉の様子が違うかしら? 

2月19日以来の水替えをします。

上から新しい水を入れるとホースの先端付近に寄って来ます。 やはり新しい水の方が良いのかしら? 

家に閉じこもっていても仕方がないので、ノコノコ散歩に出ます。

誰か手袋落としていませんか〜

これは「祭馬塔」ですかね。説明がないのでよくわかりませんが、昔は馬が大きな労働力になっていたり、車の代わりになっていたので、この地で倒れた馬の供養をしているのではないでしょうかね。 

さらにノコノコ歩くと郷土博物館につきました。

藁葺き屋根の建物もありますね。 

こんなポストはまだ戸田市に行くと現役で使っていると思います。 

あらら、天気が怪しくなって来たので帰りましょう。

東京のヘソ? にある神社を通過しましょう。

石灯籠の下になにやら書いてある。

この直後に八丈島近海で地震が発生したので、すぐに離れました。 あぶない あぶない


昔はこんなの無かったと思うんだけどなぁ〜

「笹の輪潜り神事」というんですか。

今日は電車は順調に走っていますね。

家に着いてつるバラを見たら、葉が展開していました。 凄いなぁ〜 どんどん春になって来ています。

どうやら昨夜の南風が東京の「春一番」という事らしいですね。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »