goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日は仕事で出掛けなければならないのですが、本植の時期を
むかえてしまっているので早朝より黄葉の16鉢を本植してから出掛けました。
 

これで、今までのものを含めて、青葉が31鉢、黄葉が16鉢になりました。
ちょっと栽培場が狭くなってきた感があります・・・ 


やっぱり鉢が良いと駄作も・・・ それなりに


二十日大根って、いつ収穫したらよいのでしょう? 
青虫と戦いながらここまで育ってきました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日はブログの更新が出来ませんでした 

というのも 2日前に自宅前に居ると、突然 チクッ と
何かに刺されてしまい、あわてて家に入ってシャツを脱いで
何に刺されたんだろうと見ても、何が原因なのかわからず
とりあえず虫刺されの薬を塗っておきました。 その後
その日は何も体長に変化が無かったのですが、昨日の
午前中に、仕事で千葉の市川市まで行って作業を終えて
帰路に着いたところ、急に体がだるくなってきて、
寒気がしてきました。家に着いた頃は体が痛くなってきて
熱も36.4度まで上昇・・・  ちょっと出掛けなくては
ならないところがあって、そこから帰宅したら37.4度に
なっており最悪な状態・・・ 寝ても汗ダラダラで気持ち悪く
ブログなんて書いてる場合ではない状態に・・・ 
どうにも我慢が出来なくなって来たので、風邪のときにもらって
いた解熱剤を服用し横になっていたら体温が下がったと見えて
朝まで寝る事が出来、朝の体温は35度台になっていました。

で、昨日の朝は元気だったので本植は行っております。今日も
体温が下がっていたので、朝から本植を行いました。今年は
スペースの関係でどれくらいの鉢を栽培できるのか模索中なので
ですが、青葉で30前後になりそうです。黄葉はこれから
なのですが、青葉のすき間に置く関係でどうなるのかわかりません。

あ~ それにしても昨日はしんどかった 


  


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今日も朝から10鉢ほど本植いたしました。

これから本植の時期になるのに天気が悪くなるらしく・・・

仕事も忙しく・・・

時間を見つけて本植したいが、時期に達していないものを本植できないし・・・

まぁ~ なるようになるでしょう  開き直ってます アハハ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







梅雨入りしてしばらく経ちましたが、最近は天気が良いので安心しております。

早いものはすでに本葉6枚を越しているので、今日は3鉢ほど本植して見ました。

展示会期は決まっているので、今後の天候次第では展示の会期に間に合ったり
逆に早く花が終わったりと難しいので、本植時期を少しずつずらしておけば
全部が失敗して出せなくなる事が減るかと思います。

今日は午後から時間があいたので本植してみました。 良く考えたら元肥が
無い事に気がつき近くのホームセンターへ買いに行ってきました。 色々と
種類がありますが、やはりここ数年使っている有機玉肥にしてみました。

そろそろ先日噴霧しているBナインが切れて来る頃なので、ここ数日で次々と
本植作業が行わなければなりません。

今日、本植した鉢の根を見ると、まぁまぁの根の張りでした。あまり時期を
遅くしすぎるとサークリング現象を起こして逆に根が出て行きにくくなるので
根鉢が崩れない程度で本植が理想ですね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は仕事で出掛けてしまったので、朝は自分で青葉に1号水肥1:1を40cc
黄葉にはビガーライフ1000倍40ccを与えて行きました。 

好天のため2回目の水やりは「かすみかくもか」さんに11時頃にお願いしました。 

その後も心配なので、3時にも20ccくらいでお願いしました。 



毎年こうなってしまうのですが、双葉の色が思わしくない・・・
何でなんだろう? 土のせいか? ちょっと水を控えすぎか?
どうしても毎年こうなる    杉並の空気悪そうだからな・・・
杉並病か?  一種の・・・



こちらの方は、冷えで紫や浅葱系の花色のものが変色するのは分かるのですが・・・



またまた 花菖蒲が咲きました~ 




コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






今日は朝7時半に青葉に有機水肥200倍を30cc 黄葉にはビガーライフ
1000倍を30cc 

11時にHB101を1000倍で青葉、黄葉共に40ccづつ

2時半に青葉にリフレッシュ1000倍を15cc 黄葉に
10ccあたえました。  3回の水やりは今年初めてです。
気温が高かったのと風が強かったため良く乾きました。 

2回目に与える前には乾きすぎて、一部の鉢に枯れ込むものも出ました。
ようやく根が回復しだしたのか吸う早さも早くなってきたような気がします

画像は「万博藤霞絞」です。 この鉢だけがナゼかグングン成長しており、いまのところ
本葉6枚を超えた感じです。 もう本植の適期と思われます。私のところの鉢では
おそらく来週中に本植すると思います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







昨日の雨で鉢は湿っていましたので、朝の作業は特に無く
乾かすようにしました

今日は快晴になったのもかかわらず、鉢が昼過ぎになっても
乾いてきません。 もう本葉が3枚~4枚になっているので
通常でしたら乾きが早くなってくるはずですが、栽培当初の
雨と寒さで根の張りがそうとう悪いと感じられます。

でも、何とか2時頃に乾いてきた感じだったので、有機液肥
200倍を青葉には10cc。 黄葉にはビガーライフ1000倍を
10cc与えました。

明日も天気が良いということなので乾かす時間が持てればよいなと
思っております。

青葉はBナインが効きだしているようで葉柄が長くなってきました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は朝から雨が本降り状態で何もすることもなく・・・
夕方になって陽が差し出しましたが乾くわけも無く・・・

ちょっと肥料不足な感じがします。 Bナインを散布してありますが
少し徒長気味かな 乾いたら効かせたいと思います


昨年の朝顔の展示会の時だったか、頂いてきた花菖蒲が咲いています
「雪舟」です 結構大きな花が咲きました  当家の花菖蒲はこれからが
開花期になります 


昨日も咲いていたのですが、瓶の中の藻に花が咲いていました
手前に浮いているのが昨日の花です。 瓶の水を替えるときに
少し減水したまま放っておいたので、藻がカラカラになっていました。
それが引き金になって咲き出したのかもしれません。


二十日大根は葉に穴があいているので変だと思ったら、虫がついていて
いっせいに食われておりました ピンセットで片っ端から点検して
捕殺しました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





何とか今日も雨が降らずに済みました

出来るだけ乾いた時間を作りたいので潅水は控えているつもりですが
仕事の関係で余分にやらないと枯らす危険もあるので難しいところです

今朝は朝から表土は乾いておりましたが、中は少し湿り気があったので
1件仕事を終えた10時に1号水肥を1:2で20ccづつ与えました

黄葉にはビガーライフの1000倍を20ccで

さすがに20ccでは量が足りない感じなので 2時半に青葉に10cc
黄葉には5ccの水を与えました

夕方雷雨があるかもということで、寒冷紗を掛けて出掛けましたが
降りませんでした。

もう少しすると本植の時期になるので、そろそろ鉢を出さないと
まずいかな

今年からは自宅でやっているので鉢などを運ぶ手間がありませんが
部屋の中を鉢や肥料を持って歩いたりするのが何とも嫌な感じで・・・
まぁ~ 仕方ないんですけど・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日の雷雨で小鉢は湿っていたので、とりあえず乾かす事を考えておりました

小鉢を見ると双葉の脇芽がけっこう大きくなっていたので、全部の鉢を点検して
取り去りました。中には少し徒長してきているものもありました。 肥料が足りなく
なってきているのかもしれません。

昼にやっていた「冬ソナ」を見終わってから鉢を見ると乾いてきていたので
青葉には1号水肥の1:2(原液:水)を20cc与えました。

黄葉も乾いていたので、ビガーライフという「サフィニア」用の液肥(8-5-5)を
1000倍にして20cc与えました。 切り込み作りの孫蔓仕立ての場合は初め
窒素分を多めにします。そして子蔓に孫芽が見えたら今度は燐酸を効かせた
水肥に切り替えて着蕾を促します。 まぁ~ これが難しいから面白いのです

3時過ぎに青葉と黄葉の両方に「Bナイン」の1200倍を芽先に噴霧しました。
少し進みが早いものに噴霧してあります。 私の場合は6月20日に本葉6枚くらいに
なって本植出来ると良い感じかな? と思いながらの栽培ですが、あくまでも
思惑だけでもって、天候次第ではどうなるかもわかりません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »