昨日の雷雨で小鉢は湿っていたので、とりあえず乾かす事を考えておりました
小鉢を見ると双葉の脇芽がけっこう大きくなっていたので、全部の鉢を点検して
取り去りました。中には少し徒長してきているものもありました。 肥料が足りなく
なってきているのかもしれません。
昼にやっていた「冬ソナ」を見終わってから鉢を見ると乾いてきていたので
青葉には1号水肥の1:2(原液:水)を20cc与えました。
黄葉も乾いていたので、ビガーライフという「サフィニア」用の液肥(8-5-5)を
1000倍にして20cc与えました。 切り込み作りの孫蔓仕立ての場合は初め
窒素分を多めにします。そして子蔓に孫芽が見えたら今度は燐酸を効かせた
水肥に切り替えて着蕾を促します。 まぁ~ これが難しいから面白いのです
3時過ぎに青葉と黄葉の両方に「Bナイン」の1200倍を芽先に噴霧しました。
少し進みが早いものに噴霧してあります。 私の場合は6月20日に本葉6枚くらいに
なって本植出来ると良い感じかな? と思いながらの栽培ですが、あくまでも
思惑だけでもって、天候次第ではどうなるかもわかりません。
| Trackback ( 0 )
|