 |
 |
 |
 |
|
昨日の午後から配合する予定でしたが、北風の
強風により断念しておりました。今日こそ
昨日の続きで配合します。
今年もいつもとほぼ同じ資材を使いますが
一品だけ追加でカヤ腐土を使っています。
カヤ腐土は本鉢の用土で使っていましたが
今年は小鉢でも使ってみます。
20リットルのタライに各資材を割合通りに
入れます。私の場合は1回につき10リットルを
タライに入れて配合します。

いや〜 昨日も申しましたが、今年のバーミ
キュライトはホントに良いわ〜

資材を入れたら良く混ざるように丁寧に
配合します。均一に仕上がるまでよく
混ぜます。

混ぜた用土はプランターなどに入れて
保管場所に置きます。今回は 40リットルの
用土を作りました。

保管の際は一度潅水して用土を湿らせます。
こうする事で用土の資材同士がよく
馴染みます。
これを怠ると小鉢上げの時に潅水しても
水が用土にはじかれるようになって
しまいます。
小鉢上げの前には用土の湿気を取るように
します。湿ったままだと扱いにくいので
乾かしておきます。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|