goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

地形図の謎

2014-02-12 23:49:25 | 秋田の地理
インターネットが普及して便利になったことの1つが、地図の閲覧。
従来なら紙の地図を購入しなければならなかったのが、ネットなら複数のメーカーの最新の地図を無料で見られる。
Googleマップも便利だけど、日本人としては見やすさ(例えば「丁目」の境など)にやや難があり、僕は純日本製の各地図サイトと使い分けている。

それら民間の地図とはまた違った見やすさと信頼感があるのは、国土交通省国土地理院の地形図。ネット対応は早く、試験的なものが2000年頃には既に公開されていたように記憶している。永らく「ウォッちず」というサービス名だったが、ウォッちずとしては更新は2008年で終了し、現在は古いデータしか見られない。
その後継が「地理院地図(http://portal.cyberjapan.jphttp://portal.cyberjapan.jp )」で、見やすさが向上し、操作性も改善されているように感じる。

地図としての内容は充分信頼できる日本の地形図ではあるものの、ネットでよく見てみると、ツッコミどころがいくつかあるので、まとめてみた。
国土地理院へ問い合わせ・指摘しようかと思ったけれど、その前に何か理由等をご存知でしたら教えてください。


僕たちの頃は、社会科の授業において、地形図については中学校2年生、地図記号の一部は小学校4年生(か3年生?)で習ったはず。
我が国ではたくさんの地図記号が定められていて(元々は旧陸軍が軍事行動しやすいようにだそうだが)、最近は、老人ホームや発電用風車といった新たな地図記号も定められている。
地図記号を使うことによって、限られたスペースで簡潔に情報を伝えているのだと思っていたが、必ずしもそうでもないようだ。
※以下の画像は、特記以外は地理院地図2万5千分の1地形図より抜粋した秋田市の地図。

「学校」を示す地図記号は、「文」の「小中学校(小か中の区別はできない)」とそれを「○」で囲んだ「高等学校」があるのは習った。
保戸野の秋田大学附属学校・園
ここには、秋田大学教育文化学部附属の幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校が存在する。
幼稚園は表示されないが、「原」の辺り。2つある「文」のうち、左が小学校、右が中学校。そして特別支援学校は、「保戸野原の町」の町名とほぼ同じ文字で場所を取って表示されている。実際の位置は「特」の左側。

山王の官庁街
市役所には地図記号があって、県庁にはない。(市役所の記号を楕円にしたものが使われることもあるが、それは民間の地図のようだ)
市役所右隣にはNHK秋田放送局がまだ存在していて、電波塔の記号がある。(移転先の東通にはまだ建物すら記載されておらず、これは明らかにミスだろう)
※29.2メートルの三角点についてはこちら参照

県庁の南には○と×の「警察署」の記号があるが、これは秋田県警察本部。本部と出先機関・窓口機関である署を同じ記号で表すのはおかしいと思うけれど、桜田門の警視庁にもこの記号が付いているから、そういう決まりなんでしょう。

左側「文化会館」は秋田市文化会館。位置は「文」の所。
その右のブロックに4つ並ぶのは「公」が由来の「官公署」の記号。(右上は「裁判所)
気象台、検察庁、農水省等々国の各種出先機関が入る合同庁舎(この記事この記事参照)で、建物1つにつき記号1つということのようだ。

そこから県庁を越えて右側に「秋田労働局」とある。
秋田労働局は本体は「公」記号が並ぶ右下の「秋田合同庁舎」内に入っているが、そのうち「職業安定部」は別に「東カンビル」に入っていて、それを示しているようだ。
東カンビルは県庁第二庁舎の東隣なので、「秋田労働局」の「田」の左上。
本部を差し置いて、でっかい文字で記載するというのが主客転倒
ちなみにハローワークは官公署の記号が付される。


専用の記号がある小中高以外の学校でも、「文」の上に(大)(短大)(専)を付して表すことがある。「(専)」は専門学校や専修学校ではなく、高等専門学校のこと。ただし、これは「地図の上に名前で表すことができないとき」だそうで、基本的には学校名を直接表記するらしい。
その表記の仕方は、あまり決まりや法則はないようだ。「東京大学」は「東大」、秋田大学は「秋田大」になっている。
国立秋田高専はただの「高専」
まあ、他に高専は秋田にないけれど。

ウォッちずより
秋田公立美術工芸短期大学は「秋田美術工芸短大」という珍しい略し方。(公式な略称は「秋田美工短大」だった)
新屋
秋田公立美術大学になったら「秋田公立美術大」となった。
附属高等学院は専修学校扱い(※高等学校ではない)なので、掲載されない。

上の新屋の地図左側に「養護学校」が道路を挟んで2つ向き合っている。
これは県立秋田養護学校と県立栗田養護学校を示していると考えられるが、現在は秋田養護は統合されて県立秋田きらり支援学校となって南ヶ丘へ移転。栗田養護だけが残っている。(過去の記事
空いた秋田養護跡の一部は、栗田養護で活用してはいるようだが、地図の表記は1つで充分だろう。
土崎港北に「聾学校」がまだ存在していることになっている
南ヶ丘へ移転した、県立盲学校、県立聾学校や県立勝平養護学校(統合)はいずれも従前の場所にそのまま表記されており、これも明らかな間違い。
南ヶ丘には統合・移転したのが反映されている
南が丘の南にあるのが、日赤病院と日赤看護大。
ここ以外も含めて、いくら大きな総合病院であっても、地図記号だけが記されて病院名は分からない
日赤看護大は、大学院も含めて丁寧に列挙されている。(だったら秋大とか県立大にも大学院を表記しないといけないのでは?)



秋田駅近く
「博物館」の記号と「総合文化会館」?
これは「アトリオン」のこと。
この正式名称は「秋田総合生活文化会館・美術館」だけど、知る人は多くないだろうし、略し方も独特
博物館の記号は入居する「秋田市立千秋美術館」を示している。

西側のエリアなかいちは、着工前の状態。
秋田中央道路地下トンネルの出口が、実際より1ブロック南側にあるように描かれているのも気になる。

ところで、新しい地図記号である「博物館」が示すのは、「博物館法という法律による博物館や博物館と同じような施設で一般に公開しているものをあらわします。美術館や歴史館もこの記号であらわします。 」とある。(国土地理院子どものページより)
だったら、千秋公園内にある秋田市立佐竹資料館、大町の秋田市立赤れんが郷土館や秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)にもこの記号が付いても良さそうなのに記号はないし、文字もない

また、国土地理院子どものページには、「水族館、動物園、植物園は、名称を表示して記号は表示しません。」とあるのに、
秋田市大森山動物園がない!(「大森山公園」は山全体の公園としての名称)


秋田貨物駅
駅名ということで緑色の文字で記載されるが、上には同じ字で「秋田操車場」とある。
貨物駅は以前は「秋田操車場」という名称で、現在も市民の通称や道路・公園などの名称では使われている。
しかし、JRの組織や施設としては「秋田操車場」なるものは現存しないはず。どうして残っているんだろう?

八橋・寺内地区
四角い記号は「油井・ガス井」を示し、「現在採取中のもので、目標となる施設を有するもの」すなわち、ポンピングユニットのこと。
そこを流れ、油田地帯にちなむ名の「草生津川」だが、そのふりがなが「くそづ」となっているのに違和感。「くそうづ」じゃないの?(上流にも同じ表記があるので単なる誤植ではない)
肝心の河川管理者である秋田県でどう呼んでいるかは分からないが、秋田市や多くの民間人のサイトでは圧倒的に「くそうづ」と仮名を振っているものが多いのだが…

ほかにも、掲載するかどうか、あるいは掲載する際の表記については、
・県立体育館にも秋田市立体育館にも「体育館」としか記載されなくて紛らわしい
・県立野球場には「こまちスタジアム」とあるのに、秋田市営八橋球場は記載なし
・長ったらしく「秋田刑務所」と記載しているが、これこそ「刑務所」でいいのでは
・「三菱マテリアル工場」「新秋木工業工場」「秋田総合車両センター」とかは記載するが、新屋の西部工業団地とかたけや製パンの工場とか秋田車両センターは記載なし。大きなビル(JAビルのような)なども名称の記載がない
などが気になる。
民間の地図は「道案内」が目的で、国土地理院のは「地形図」というだけあって道案内が第一の目的ではないということで、このような記載になっているのかもしれないが、それにしてもちぐはぐな点が多いように感じた。


地形図では、難読な地名にふりがなが付くことはあるようだが、限定的。
秋田市では「茨島(ばらじま)」と広面の「樋口」「樋ノ下」の「樋」に「とよ」とあるくらい。
「広面(ひろおもて)」なんかも、ふりがなが必要ではないでしょうか。

ここで弘前市に飛びます。
弘前の難読地名「小比内(さんぴない)」「門外(かどけ)」にはふりがながない。必要だと思うのだが。
一方、「狼森(おいのもり)」、「楮町」は「こうじ」だけかなが振ってある。難読駅名としても有名な「撫牛子」は、
「撫」に「ない」だけふりがな
「牛」と「子」にはなくていいの? これだけじゃ絶対読めないよ。
「撫牛子」で「ないじょうし」と読むなんて、知っている人以外は絶対読めないのだから。


最後に秋田市に戻って、個人的には大きな謎2つ。
勝平山
サギの集団営巣地(コロニー)がある勝平山東斜面には、「針葉樹」の記号が付いている。
ここって、ニセアカシアやネムノキといった落葉樹が多いように見えて、針葉樹の記号は適切でない気がするのですが。

大町の竿燈大通り
右上に秋田ニューシティがまだ存在していたり、その下の「記念碑」の地図記号は、山王大通り完工記念碑
問題は、その向かい側、郵便局の記号の左上の「官公署」。

ここに官公署ってあるだろうか?
現地。大町西交差点角
「マニュライフプレイス秋田」という1992年竣工のオフィスビル。
民間企業しか入っていないようだけど…
解決編はこちら

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カレーの試験/apple-polish | トップ | 秋田で買えた工藤パン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿