広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

ポストの蓋

2024-08-31 23:12:36 | 秋田のいろいろ
秋田市山王三丁目、山王大通りの「東カンビルディング」前にある、郵便ポスト。秋田市街地では一般的な、2口・中型の「郵便差出箱13号」。ポストに銘板はなく、製造年は不明。色あせ、錆、塗装剥離、掲示物の跡などで年季が入っているけれど、とりわけ気になる部分がある。



右側、定形外郵便物の差入口。
ひさし(庇)の外側に、木材らしきものがくっついて、さらにそこから白いものがぶら下がっている。

接着剤で貼り付けたのか、アルミニウム製と思われるひさしに角材が付いている。角材にはヒートンを2つねじ込んで、それに金属のリングを引っ掛けて、リングから白いプラスチック板を下げている。
プラスチック板には表示が出ている。

「差出口の蓋、破損しています。恐れ入りますがこの板を上にあげて、郵便物を入れていただきますようお願いいたします。秋田中央郵便局」

2つ上の、横からの写真で分かるかと思うが、差入口の銀色のパタパタ動く部分が、右の口ではなくなっているようで、箱の中が見えてしまっている。これでは雨や雪が容易に入ってしまうから、プラスチックの板をつり下げたのか。
でも、差入口とプラ板の間には、数センチのすき間があり、真横からのガードにはならない。このポストは南向きではあるが、真冬の猛吹雪の時など、中に雪が入ってしまいそう。

この状態に気付いたのは2024年7月下旬で、現時点でも変わらず。あまり通らない場所なので、いつからこうなっているのかは不明だが、ヒートンやリングの汚れからして、けっこう経っていそう。フタ破損の応急処置としては、ちょっと長い。
ポストの場所をまとめたサイト「ポストマップ(https://www.postmap.org/map)」には、2023年4月28日に撮影された、このポストの写真がアップされている。それによれば、この細工は未実施で、フタがない状態。フタがなくなって1年以上経っているのに、本復旧されていないことになる。


2009年に、ひさしが取れたまま放置されたポストを見つけて指摘したところ、迅速に、ポスト全体を(ストックの中古品だが)交換してくれ、感心したことがあった。
それから15年。今回は完全放置ではなく、対策はしているものの、抜本的解決をしないまま放置していることになろう。ストックへの交換とか、部品交換による修理はするつもりがないのか。そんな余裕がなくて、手作り品で対応したのか。日本郵便の経営も楽ではなくなっているのは分かる。それがこういう点にも現れているのだろうか。


と、ここまで書いてから、ネットで2021年に新型ポストが登場したとの情報「小型荷物などの投函に対応する新型郵便ポストの設置」を見つけた。
箱全体が新型というわけではなく、定形外の投函口を新タイプにして、これまで厚さ3センチの郵便物までしか入れられなかったのを、7センチまで対応させたもの。手を突っこんで投函済みの郵便物を盗まれないよう、透明で投函口下方まで覆う、大きなカバー(シールド)があるのが見た目の特徴。秋田では見たことがない。
新タイプ投函口へは、部品交換による改造で対応できる気がする。いっそ、このフタがないポストも、改造してしまえばいいのでは。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯島の飛び出し坊や

2024-08-21 23:14:41 | 秋田の季節・風景
両側に松が茂る道。
木の電柱(照明柱)の前に

切り出した板に描かれた少年
いわゆる「飛び出し坊や」。
滋賀県発祥だそうで、今はそれが全国的に入手可能だし、各地で手作りされることもあるが、秋田市では、ほとんど見かけない。ここ以外では、市立旭北小学校前に市販品が置かれている。

この飛び出し坊やは、手作りのようだ。両面に描かれているが、片面は電柱にぴったり接していて、ほぼ見えない。
赤い上半身に「飛出注意」と書かれていたようだが、はがれてしまってほぼ読めない。

ここは、秋田市立飯島小学校の正門前。
冒頭の写真では、左が正門。飯島小はグラウンドが2つあり、1つは正門(校舎)側、もう1つが市道を渡った向かい側(写真右側)にある。
そんな事情からか、狭い道路ながら正門前には押ボタン式信号機があって、そこに飛び出し坊やがいる。
なお、飯島小はちょっとした丘の上に位置し(海抜21メートルの表示あり)、前の道路は正門前を頂点として、両方向が坂になっている。道幅やカーブもあるため、通行や横断は要注意。

押ボタン信号を越えて振り返ると、
右が正門
こちらには少女がいた。市販の「飛び出し注意!!」のステッカーが貼られていて、傷みや色あせはあまりない。その分、顔が真っ白だし、黒目が白くて、夜中に見たら怖そう。
これも両面あるが、片面は電信柱に接して見えない。

けっこう古そうな飛び出し坊やたちなのかと思ったが、2012年10月撮影のGoogleマップストリートビューでは、まだいない。
その次、2019年9月ではいて、女の子のほうは、今よりも正門寄り、信号柱に設置されていた。2022年9月には電信柱に移動。

近隣の小学校や幼稚園には、飛び出し坊やはいないようだ。飯島小学校オリジナルの飛び出し坊やということになりそうだが、誰が作ったのだろう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精霊流しに熊対策

2024-08-19 19:57:14 | 秋田の季節・風景
お盆も明けた。秋田市は目立った被害や影響はないものの、今夏も各地で大雨、台風、猛暑に見舞われている。
秋田駅北方、旭川橋梁を渡る奥羽本線の車窓から旭川と太平山
秋田市では「精霊流し」と称して、お盆の供え物の回収、もっと言えばごみ収集が行われる(2009年の記事)。2012年に家庭ごみが有料化された後も、変わらず、実質無料回収されている
そんな秋田市版精霊流しが、今年・2024年から少し変わった。
「広報あきた」8月2日号(No.2062)「市役所からのお知らせ」「お盆のお供え物は8月16日(金)午前9時までに指定の場所へ」では、「今年はクマによる被害を防止するため、食品類の供え物は出さないようご協力をお願いします」と、昨年までなかった大きめの文字が加わった。

昨年以降、秋田県内各地で人里や市街地への出没が増え、被害が深刻化しているツキノワグマ対策。
「今年は」と限定した表記だが、ごみ減量とかフードロスとかSDGsとかも踏まえれば、来年以降ずっとそれでいいのではないか。個人的には、こんな形の精霊流しは、廃止してもいいとさえ思っている。回収地点である川筋から遠い市民や、仏教徒でなかったり、お盆行事をしなかったりする市民も一定数いるわけだし、昔のように「供え物は何が何でも川に流さないと気が済まない」という人もかなり減っているはずだし。

一丁目橋の置き場。橋の幅に配慮してか、県道の歩道に設置
橋が密集する秋田市中心市街地の旭川。一丁目橋には長いむしろが置かれたものの、1袋しか出されていなかった。これまではなかったラミネートされた『お願い』がクリップ止めされていた。

「花と盆飾りを回収します。」「クマのエサになりそうな食べ物は置かないでください。ご協力をお願いします。」いくらなんでもこの辺にクマは来ないだろうけれど。

ほかのクマ対策としては、市立小中学校の全児童生徒に、クマよけの鈴が貸与されている。6月頃から、いくらなんでもクマが来ないであろう学区(※)でも、登下校時にカランラン【26日訂正・より正確な音色としては、低めのチリンチリン】と鈴の音が響いている。
※中学生では見たことがないし、小学校でも着けていない児童もいて、少なくともクマが出なさそうな学区では強制はされていないようだ。また、市内でも秋田大学教育文化学部附属学校や県立中高一貫校、特別支援学校の児童生徒へは貸与しないということだろう。

精霊流しに話を戻して。
広報のお知らせの文面は、ほかにも変化があった。
昨2023年から、「新聞紙にくるんだだけのものや紙袋に入れただけのものは破れ、飛散しますので、必ず透明な袋に入れてください。」が加わった。
以前から、透明な袋に入れて出すこととされていたが、実際にはむき出しや紙袋、あるいは黄色い有料袋で出す市民も少なくなかった(いずれも回収はされていた)。袋が必要な理由が分からないのが、不徹底の原因だったかもしれないから、明示したのは理解できる。

さらに、2023年は「堤防付近や風当たりが強い場所は、落下飛散しないようご注意ください。」も加わったが、今年は消えた。クマでスペースを取られたのかもしれないが、むしろにそんなに重くないものを置くのだから、注意のしようがない場合もあろう。


そして、そもそも、広報には「精霊流し」とはひとことも書いていない。
実際のところ、これを精霊流しと認識する秋田市民は少ないけれど、以前の記事の通り、昭和の昔の広報にはそう表記していた。
ただ、市役所庁内では、今も精霊流しが公式な事業名であるようだ。「精霊流し供物収集運搬等業務委託」として入札が行われている。ちなみに、秋田地域(河辺・雄和を除く)は82万円で落札。その程度か。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田で萩原牛乳を飲む方法?

2024-08-16 22:59:32 | 入院
弘前市に本社がある「萩原乳業(はぎわら~)」は、青森県内では圧倒的なシェアと知名度がある。※主力商品「萩原牛乳」の記事
隣の秋田県北部でも、わりと流通しているようだ。
しかし、秋田県中央地域・秋田市では、そうではない。青森の紅屋商事が運営するドラッグストア「メガ」や、スーパーマーケット「マルダイ(本社秋田市)」では常時扱っているようだが、両県に店舗がある、イオン東北やいとく、ドラッグストアでは見かけない。【18日追記・メガ、マルダイ以外にも、秋田市内で萩原乳業製品を扱う店舗がいくつか存在することを、コメントで教えていただいた。】


それら以外で、秋田市内で確実に萩原牛乳が入手できる場所があった。
それは…

秋田大学医学部附属病院の病院給食(病院食・入院食)!

入院すれば、萩原牛乳を原則1日1本(詳細後述)飲めます。
秋大病院に入院して、びっくりしたことの1つだった。
弘前在住当時はそんなに飲まなかったので、過去最多の萩原牛乳を飲んだ入院生活であり、回復して元気になって退院できたのは、萩原牛乳のおかげもあったに違いない。

病院食のメニューは、各患者の状態に合わせてバリエーションがあるが、基本メニューの「常食」では朝食に必ず200ml紙パックの萩原牛乳が出る。「5分菜食」など咀嚼や消化に配慮したメニューの場合は、昼食にも出るようだ。
体質で牛乳が飲めない人などは、申し出ればヨーグルト(や豆乳など)に差し替える対応ができる。ヨーグルトも萩原乳業製なのかは不明。
(再掲)2015年。現在も同デザインだが「青森県産の良質な~」のフレーズはなくなったか


秋田県内の学校給食用牛乳といえば、大館市に工場がある東北森永乳業が多いようだ。秋田県の酪農生産量は多くはないとはいえ、秋大病院では、どうしてわざわざ青森から仕入れているのか。
秋大病院の給食は、寝具や病衣を扱うワタキューセイモア系列の「日清医療食品株式会社」に委託している。カップヌードルの日清食品グループとは、過去も含めて関連はない。
したがって、日清医療食品が選定していることになろう。秋大側も口出しできるのかもしれないが、別段、地産地消(県内消費)にこだわる理由もないだろうし、大館か弘前か距離的には大差ないだろうし。
なお、秋大病院の2019年8月~2020年始め頃時点では、常温保存パック(ロングライフパック)の明治牛乳が出ていたらしい。物価高騰の折、コストも考えて採用といったところか。


退院した日のこと。10時30分頃に、病院近くの横山金足線を、紙パックと同じデザインの萩原乳業のトラックが、青森方向へ向かうのを見かけて、これもびっくりした。
メガかマルダイにでも納品した帰りだったのか。秋大病院にもその車で来るのだろうか。ちなみに、消費期限から判断すれば、毎日納品されていると思われる。



ところで、他の病院ではどんな牛乳が出るのか。ネットで、病院公式あるいは入院患者による情報を調べてみた。
市立秋田総合病院では、学校給食と同じ「森永牛乳」。中通総合病院は、赤い「おいしい雪印メグミルク牛乳」。
国立弘前病院が弘前市立病院を吸収した、弘前総合医療センターでは、「ヤクルト ソフール元気ヨーグルト」が基本で、希望すれば牛乳になるらしいが、メーカーは不明。
弘前大学医学部附属病院、秋田赤十字病院、秋田県立循環器・脳脊髄センターは不明だが、いずれも日清医療食品に委託しているようなので、萩原牛乳が出ているかも。


そして、秋田県で大規模な病院グループといえば、JA全厚連傘下のJA秋田厚生連(秋田県厚生農業協同組合連合会)。青森県にはJA系病院は1つもない。
JA=農協といえば、「農協牛乳」では?
でも、現在の農協牛乳は、地域によって製造会社が異なり、秋田では見かけないと思う。協同乳業が製造するものは、 関東・東海・関西のみでの販売らしい。

秋田県内9病院のうち、2病院しか確認できなかった。
由利組合総合病院では、農協牛乳が出ているようだ。ただ、ロングライフ紙パックのように見えるし、協同乳業版では赤文字の「農協牛乳」が青文字(上下の赤い横線は同じ)。
かづの厚生病院では、小岩井乳業「小岩井牛乳KOIWAI MILK 200mlスリム」というロングライフ。岩手県と距離的に近いせいもあろう。
【19日追記・いただいたコメントによれば、秋田厚生医療センターでは農協牛乳ではないとのこと。】

その他、秋大病院の食事については、いつかまた。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白アンテナのある風景

2024-08-09 23:10:35 | 秋田の地理
秋田市街地の2本(+撤去済み1本)の紅白電波塔の続き。gooブログでお世話になっている、NTTドコモのものを中心に。
ビルが多い市街地であっても、そのすき間を通して、いろんな場所のいろんな風景の中に、アンテナを見ることができる。特に、NTTドコモのアンテナは、新しいだけに今風のそれ自体のデザインと、周りの風景の多様さの取り合わせがおもしろい。
ビル正面、大町通り(赤れんが館通り)

裏手は川反通り



西へ移動。
約500メートル。台座まで見える
東北電力の近く、ドン・キホーテの北側、旭北錦町・旭北寺町の境。

北へ。
生活道路の真ん中に。約1キロ地点
この場所で、この位置に見えるのが不思議。道路配置に影響されて方向感覚が狂わされるのだろう。もっと左方向に存在するように思えてしまうのだけど。
こんな場所(右奥に見えてます)
市立保戸野小学校グラウンドの北西角。

保戸野から少し北へ。
道路よりちょっと左

こっちはちょっと右
ドコモから1800メートルほどの泉中央五丁目。道路は格子状で、いい具合な道があった。
ここはほぼ真ん中 ※雪のある3月撮影

アンテナ手前にピンクの三角屋根
秋田大学教育文化学部附属小学校の校舎と重なる。この向こうに、保戸野小グラウンドの道路があることになる。


上の場所から西へ1キロほど。
広い道路の真ん中に
泉中央一丁目・二丁目と八橋鯲沼町の間の新国道(秋田県道56号)に架かる、泉横断歩道橋(過去の記事)から。

アンテナまでは2150メートル。新国道の真ん中に見えているが、その新国道自体は秋田中央郵便局の手前で右へカーブ。そのため、やはり方向感覚が狂わされ、郵便局の建物越しに見えるのが、これまた不思議。

北から来る車は、ドコモのアンテナを目指すようにして秋田市街地へ入るわけだが、郵便局付近まで来ると、建物に隠れてしまう。その代わり、
右の黒いビルは山王十字路の秋田銀行本店
今度は900メートル先の東北電力のアンテナに向かって進む(県庁や秋田駅方面は手前の山王十字路で右左折)。



別の鉄塔の話が続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協働大町ビルの文字2

2024-08-07 23:37:07 | 文字・書体
竿燈まつり期間中の秋田市大町三丁目の「協働大町ビル(旧・協働社大町ビル)」。
竿燈会場近くだけに人通りが多い

玄関
提灯は夏の間下げられているようだが【10日訂正・10日時点で提灯もなくなっていた】、竿燈期間中限定の「お食事処」「祝竿燈まつり」の看板が出ていた。
手書きで、味のある文字。

2021年にこのビルの駐車場の表示を取り上げた。相撲文字のような書体。1972年のビル竣工時からあるのかなと推測していた。
(再掲)
駐車場表示は現時点でもそのままだが、2022年10月~2024年5月の間に、高さ制限の注意書きが活字で新設されている。


竿燈の看板は、(少なくとも1957年から)1992年までの「竿灯」ではなく、「竿燈」表記なので、1993年以降に書かれたと考えられる。
楷書に含まれる書体だと思うが、タッチが独特。相撲文字と通じる点もあるのではないか。同じ人の揮毫なんだろうか… 昔は、こんな手書き看板はたまにあったと思う。

なお、ドア左の掲示枠【10日追記・実は液晶ディスプレイ?】の中には、縦書きで「祝竿燈 協働大町ビル」と書かれていたが、それはまた違うタッチで、普通の楷書に近い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波塔の位置関係

2024-08-05 20:21:41 | 秋田の地理
秋田市川元開和町、「旭南一丁目」交差点の北西。新国道(秋田県道56号)のすぐ西を並走する市道の北方向の風景。

道路は直線ながらカクカクと少し角度が付き、その先に、紅白の鉄塔がそびえる。
山王五丁目にある東北電力 秋田支社(秋田支店とする情報もあるが、公式サイトでは支社)の建物の上から生えている、電波塔。

道路の真ん中に、きれいな位置と向きで収まっていて、美しい。開和町から東北電力は650メートルほど。

マンホールカードやダムカードにならって、東北電力では2022年1月に「無線鉄塔カード」を配布していた(現状は不明)。「東北電力グループ70周年記念事業の一環として、電力保安通信におけるマイクロ波無線の役割についてのPRを目的に」エリア7県から1枚ずつ作っていて、秋田県はこの鉄塔。
カード記載の「無線鉄塔の諸元」によれば、
鉄塔形式:アングルトラス鉄塔
材質:SS41、SS55
リング数/アンテナ数:3/6
竣工年:1973年(ビルと同時竣工)
同じ東北電力でも、場所によって構造もデザインも違う。盛岡はライトアップされるとのこと。新潟と秋田は似ている。


場所を変えて。東北電力のすぐそば、西(アキタパークホテル方向)へ200メートルほどの地点。

さらに場所を変えて、山王五丁目・川元松丘町・川元山下町の境目付近の御休通りの坂。東北電力から南西400メートル。

上の2つの写真では、東北電力のアンテナの奥=東に、もう1本、紅白の鉄塔が見えている。
大町四丁目、赤れんが館通り(大町通り)にある、NTTドコモのビルから生えるもの(影についての過去の記事)。東北電力との距離は650メートル。

ここで、御休通りの坂の2018年6月撮影のGoogleマップストリートビュー。
3本?!
さらに奥(道路の先・ドン・キホーテ右)に、もう1本の紅白鉄塔が!
2022年に撤去された、中通四丁目のNTT東日本のビルから生えていたアンテナだった。


この3本の電波塔。ほぼ一直線に、しかもほぼ等間隔に並んでいるのでは?
地理院地図に加筆
赤い線の左が東北電力、右がNTT東日本。ドコモは赤い★の位置、「電波塔」の地図記号はなかった

東北電力とNTTを結ぶ直線の、ほんのわずかに北にズレた位置がドコモ。
距離は東北電力~NTTは1400メートル、ドコモ~NTTは750メートル。中間地点は、ドコモの裏(東)方向に少しズレた、川反通り付近、地形図で「旭川」の「川」の文字辺り。
そして、そもそもこの直線は、真西~真東のラインとほぼ一致する。

東京のタワーなんかの位置関係を「結界」に例えるなど、都市伝説や陰謀論めいた理由付けがされることがある。そういうのを信じるつもりはない。それぞれができた経緯を簡単にまとめる。
できた順番。NTT東日本(電電公社)は1971年頃時点ですでに存在。東北電力は、上記の通り1973年。ドコモビルは、2000年12月竣工。施工した錢高組のホームページには、アンテナがないビルの写真が掲載されているので、アンテナは少し後かもしれない。
さかのぼれば、NTT東日本一帯は陸軍の施設、東北電力は田んぼ?、ドコモは電電公社秋田電報電話局(余談だが北隣は秋田郵便局=現・秋田中央郵便局があった)。
各所有者が、それぞれの土地を取得した時期も経緯もまちまちということになりそう。意図的・計画的にこの位置関係になったのではなく、偶然ということでしょう。
【6日追記】だけど、江戸時代には武士の町と商人の町(内町と外町)の境であった旭川をはさんで、ほぼ等距離の位置に、1970年前後に2本の電波塔が建てられたということには、因縁めいたものを感じたくはないが感じてしまいそうになる。


冒頭の風景に話を戻すと、電波塔以外の構造物や建物であっても、道路の突き当たりなどにあるものは存在感があってランドマークとなっていたり、そう言えばあれって何だっけ? と思わされたりするものがある。そんなシリーズでいずれまた。→続きはドコモアンテナを中心に
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント広場・土手長町歩道橋

2024-08-03 20:17:39 | 秋田の季節・風景
秋田竿燈まつりそのものの話題ではありません。
新型コロナウイルス流行中の中止を経て、人ごみ敬遠が身に付いて、昨年は行かなかった(行く気にならなかった)。加えて今年は、自身の病気の薬の影響で、ほんとうに感染対策が必要なったので、行きません。
まつり直前の、会場周辺の風景。

恒例の屋外飲食は、今年も3か所。
産業会館跡地の「中央会場」と秋田市役所前での「竿燈屋台村」。これは竿燈まつり実行委員会主催ということか?
残る1つは、「ご当地グルメフェスティバル」。秋田商工会議所主催で、「大町イベント広場」こと秋田ニューシティ跡地が会場。

大町イベント広場は、2024年始から、面積が半減していた。
所有者である、秋田経済界の重鎮(当主は商議所会頭でもある)・辻家の系列企業、秋田いすゞ自動車の中古車センターができたため。南側半分に、いすゞのトラックが置かれるようになった。
その影響なのか、6月下旬の「ヤートセ秋田祭」では、昨年までは大町イベント広場も会場であったのに、今年は関係者駐車場として使われたのみで終わっていた。では、竿燈の時は?
2日の準備段階
エアアーチ(と呼ぶそうだ)が設置された場所は、秋田いすゞの敷地。アーチ左にISUZUの赤い看板がある。アーチ右の白線より左がいすゞの領地ということらしい。
ということで、トラックを寄せて、昨年までと同じ広さでグルメフェスティバルは開催。

ちなみに、7月末のこの場所。
ピンク色のトラック
「美人を育てる秋田米」のフレーズと、JAグループ秋田・JA全農秋田、全農物流の名入りのいすゞギガ。JAが使っていて、中古市場に出た車ということだろうか。


ニューシティがあった当時は、この前に私設地下道があった。地上に飛び出た階段部分は放置状態で、落書きなどされていた。2021年の落書きは消されたが、
新たな落書き
竿燈を見に来た人の目に留まってしまう。



秋田駅から竿燈会場へ来る時は、土手長町通りを横断する。
平常時は地上の横断歩道が少なく、戸惑う旅行客を見かけることがある。横断箇所の1つ、「土手長町横断歩道橋」は、
現状

建物の壁のよう
板で囲われて使用できない。
補修と塗装の工事のため、5月7日から「当面の間(工事看板では12月27日まで)」通行止め。

歩道橋を安全に永く使うためには、やむを得ないし、関係者の皆さまは暑い中おつかれさまです。
竿燈の交通規制中は、車道部分での横断ができるだろうけれど、規制前はやはり戸惑う人はいそう。屋台村と大通りの行き来は遠回りになる。
そして、7月中はなかったのが、
歩道上に廃材?
見覚えのある、手すりというか柵が取り外され、歩道上に積み上げられていた。ここまで徹底的に改修するのか。
にしても、お祭りで人通りが増える時に、そのスペースの一部を占有しなくても…という気がしなくもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする