2025年1月のマックスバリュ泉店の閉店後、予想通り、足が向かなくなっていた、秋田市泉地区の北側。久々に行ってみた。
マックスバリュ泉店跡
駐車場は閉鎖。本体の建物は、看板類は隠されて、その他はそのまま。
敷地内に別にあった、クリーニング店、コインランドリー、美容室は、一部看板や表示がそのままで、どれも閉まっていた。美容室は、新国道向かいの、スーパードラッグメガ新国道店の敷地へ移転したとのこと。コイン精米機の小屋は撤去?【追記】その後、2025年5月5日時点で変化なし。
すぐ近くには、2024年10月に閉店したハッピー・ドラッグ秋田泉北店(※)跡がある。マックスバリュ閉店時点では、同じく看板がなくなり、建物はそのままだった。※ハッピー・ドラッグはウエルシアグループ。略称「ハピドラ」。また、「泉北」は「いずみ きた」。
(再掲)閉店直前のハピドラ秋田泉北店
びっくり!
一瞬、場所を間違えたのか、ワープしてしまったのかと、戸惑った。
「ツルハドラッグ」の看板が付いていた!
「居抜き」というのは、厳密には内装や什器・備品を、従前のものをそのまま残して使うことを言うはずなので、本件が該当するかは知らないが、ハピドラからツルハへ、同業種への転換。
近年、新築オープンしたツルハ(秋田八橋店、秋田手形店)と同様、外壁の上のほうが黒っぽい茶色に塗られた。ただ、この店では、その下部に白い線が1本入った。ハピドラ時代も、薄く色が付いていた部分。
駐車場の白線も引直され、もう開店済み、もしくは開店直前かのような雰囲気だったが、店の中はまだ空っぽそうで、オープン日の告知などもなし。
ネットでは、従業員募集は行われているが、そこにも開店日は掲載されていない。
【14日追記・「2025年5月15日(木)」オープンとした、スタッフ募集サイトがあった。まだ1か月先。】【18日追記・キャンドゥのほうの店舗リストには「ツルハドラッグ秋田泉北店内」「【2025/05/15(木)】オープン」と掲載。】【5月12日追記・その後5月12日までには、客向けサイトでやっと「【2025年5月15日オープン!!】」と告知。】
表示によれば、食品、酒、化粧品、日用品、キャンドゥと、小さいわりにひと通りそろった店舗のようだ。店舗右上の化粧品4ブランドの表示は、ハピドラ時代と変わっていない。「処方せん受付」表示はないので、とりあえず調剤薬局はないのか。
店舗名は、
「泉北店」?
従業員募集では「ツルハドラッグ 秋田泉北店」となっている。「秋田」の有無どちらが正しい?
直線で1.2キロほど離れたところにあるツルハは、「秋田泉南店(店舗にもそう表示)」なのだし、その他市内各店にも「秋田」が付いているのだから、店舗の表示が間違っているのでは?
【5月5日追記】5月5日には「5月中旬オープン予定」と張り紙が出ていた。壁は「泉北店」のまま。
秋田市内でいちばん多いドラッグストアがツルハドラッグで、これで何店舗なのか数えるのが面倒なほど。ここのような、メインの通りではない道路に出店したものもいくつかある。新築でない建物に入るのは、珍しい。
そして、その泉南店。
ツルハ泉南店のはす向かいには、ハッピー・ドラッグ秋田保戸野店がある。ハピドラ泉北店が閉店したのは、保戸野店との距離の近さも一因ではないかと思っていた。今度は、ツルハが同じ近さになるわけだが、ツルハとしてはそれでもやっていけると考えているのだろう。他に秋田八橋店も近いし。
さらに、ウエルシアとツルハ。
先週、予定を早めて2025年12月に、両者が経営統合することが発表された。
泉北の入れ替わりは、経営統合とは関係ない偶然だったかもしれないが、同経営で競合することになる泉南/保戸野のほうは、今後何か変化があるかもしれない。
【5月15日追記】ツルハドラッグ秋田泉北店は5月15日オープン。その折り込みチラシは「秋田泉北店」表記で、ハッピー・ドラッグ跡地であることには触れていない。【5月15日さらに追記】店舗入口横の壁の表記が「秋田泉北店」に変わった(「秋田」を足したのか、全体を表示し直したのかは不明)とのこと。

駐車場は閉鎖。本体の建物は、看板類は隠されて、その他はそのまま。
敷地内に別にあった、クリーニング店、コインランドリー、美容室は、一部看板や表示がそのままで、どれも閉まっていた。美容室は、新国道向かいの、スーパードラッグメガ新国道店の敷地へ移転したとのこと。コイン精米機の小屋は撤去?【追記】その後、2025年5月5日時点で変化なし。
すぐ近くには、2024年10月に閉店したハッピー・ドラッグ秋田泉北店(※)跡がある。マックスバリュ閉店時点では、同じく看板がなくなり、建物はそのままだった。※ハッピー・ドラッグはウエルシアグループ。略称「ハピドラ」。また、「泉北」は「いずみ きた」。


一瞬、場所を間違えたのか、ワープしてしまったのかと、戸惑った。
「ツルハドラッグ」の看板が付いていた!
「居抜き」というのは、厳密には内装や什器・備品を、従前のものをそのまま残して使うことを言うはずなので、本件が該当するかは知らないが、ハピドラからツルハへ、同業種への転換。
近年、新築オープンしたツルハ(秋田八橋店、秋田手形店)と同様、外壁の上のほうが黒っぽい茶色に塗られた。ただ、この店では、その下部に白い線が1本入った。ハピドラ時代も、薄く色が付いていた部分。
駐車場の白線も引直され、もう開店済み、もしくは開店直前かのような雰囲気だったが、店の中はまだ空っぽそうで、オープン日の告知などもなし。
ネットでは、従業員募集は行われているが、そこにも開店日は掲載されていない。
【14日追記・「2025年5月15日(木)」オープンとした、スタッフ募集サイトがあった。まだ1か月先。】【18日追記・キャンドゥのほうの店舗リストには「ツルハドラッグ秋田泉北店内」「【2025/05/15(木)】オープン」と掲載。】【5月12日追記・その後5月12日までには、客向けサイトでやっと「【2025年5月15日オープン!!】」と告知。】
表示によれば、食品、酒、化粧品、日用品、キャンドゥと、小さいわりにひと通りそろった店舗のようだ。店舗右上の化粧品4ブランドの表示は、ハピドラ時代と変わっていない。「処方せん受付」表示はないので、とりあえず調剤薬局はないのか。
店舗名は、

従業員募集では「ツルハドラッグ 秋田泉北店」となっている。「秋田」の有無どちらが正しい?
直線で1.2キロほど離れたところにあるツルハは、「秋田泉南店(店舗にもそう表示)」なのだし、その他市内各店にも「秋田」が付いているのだから、店舗の表示が間違っているのでは?
【5月5日追記】5月5日には「5月中旬オープン予定」と張り紙が出ていた。壁は「泉北店」のまま。
秋田市内でいちばん多いドラッグストアがツルハドラッグで、これで何店舗なのか数えるのが面倒なほど。ここのような、メインの通りではない道路に出店したものもいくつかある。新築でない建物に入るのは、珍しい。
そして、その泉南店。
ツルハ泉南店のはす向かいには、ハッピー・ドラッグ秋田保戸野店がある。ハピドラ泉北店が閉店したのは、保戸野店との距離の近さも一因ではないかと思っていた。今度は、ツルハが同じ近さになるわけだが、ツルハとしてはそれでもやっていけると考えているのだろう。他に秋田八橋店も近いし。
さらに、ウエルシアとツルハ。
先週、予定を早めて2025年12月に、両者が経営統合することが発表された。
泉北の入れ替わりは、経営統合とは関係ない偶然だったかもしれないが、同経営で競合することになる泉南/保戸野のほうは、今後何か変化があるかもしれない。
【5月15日追記】ツルハドラッグ秋田泉北店は5月15日オープン。その折り込みチラシは「秋田泉北店」表記で、ハッピー・ドラッグ跡地であることには触れていない。【5月15日さらに追記】店舗入口横の壁の表記が「秋田泉北店」に変わった(「秋田」を足したのか、全体を表示し直したのかは不明)とのこと。
コンビニより利用する機会が多いのですが適当に歩いていてもぶち当たるので探す手間が無いほど。
各店舗ともやっていけるのかしら?と他人事ながら心配になります。
ツルハが多いのですが意外な店舗を見つけました。
割山に散歩に行ったときドラッグセイムスを見つけてたまげました。「秋田市にもあったんだ!」。
セイムスは関東そして九州など西日本というイメージがあったので。
意表を突いた店舗展開をするらしいのでそれで割山なのかなあと。
秋田県では本荘地区にもあるらしいのですが普通は秋田市以外なら横手辺りに出店するのですが本荘と来てやっぱりセイムスだなと。
ウェルシア時代は売上が悪かったのかどうかわからないですけれど、個人的にはMV泉店の方をツルハに居抜きして貰ってキャンドゥコーナー付きだと良かったなぁと思います。
あと、gooブログサ終みたいですね。
移転先探し大変ですが、決まったらお知らせくださいね。
Blogの引っ越しって大変なんですよね・・。
秋田市初のドラッグストアはチューンストアでは無くメディックというこれまた割山で今もありますね。
この場所がマルダイ勝平店があった場所でした。
未だ叔父がいた時代で行った記憶がうっすらあります。(買い物客がひたすら多かった記憶)
当時割山にはマルダイ朝日店もありマルダイスーパーが割山に2店舗もあったことになります。
私が小学低学年だった時代で当時を知る人も少なくなったと思います。
こんなにもあるのかと思うほど、しかもわりと均一な分布でありますよね。
スーパーがこのくらいあったほうが、うれしい気もしますが…
セイムスは本荘のほうが先だったと思います。今は羽後本荘駅の西と東に1店舗ずつ。
岩手と青森にはまだない(北海道にはありますが)ので、南(山形)から進出ということでしょう。
>ときさん
やはりドラッグストアだった建物のほうが使いやすいのか、それともMV泉店はさらに奥まった位置だったり、駐車場が広すぎたりというのがネックなのでしょうか。
ツルハは小型の店もあるので、あの規模でも使いこなせる自信もあるのでしょう。
9月末投稿終了、11月18日閉鎖。ついに来る時が来たといったところです。
移転作業が面倒そうだし、それ以前に移転先も迷う(選択肢は多くなさそうですが)し。ドタバタしないよう、早めに済ませたいですが、どうなりますやら。
メディックは、商業経由割山線が曲がる、ファミリーマートと同じ建物ですよね。スーパー末期の記憶(昭和末~平成初期?)がありますが、「マルナカ」でした。さらに以前はマルダイだったのかもしれませんが。
割山はスーパーが少ないですから、にぎわっていたのでしょう。朝日店というのはまったく知らなかったです。
また、その当時は、珍しく店内BGMは有線の最新J-POPが流れているチャンネルが使われておりました。
その時代から一転し、この薬局でも、もうそろそろ潮時が来てしまいそうな感じがしますね。
広い店舗の大手チェーンでないと、ドラッグストアも厳しいのでしょう。
近くのスーパードラッグアサヒもExpress秋田勝平店という小さい店舗ですが、そちらはどうなっていくでしょうか。
統一されるのか、選択式となるのか。
たしかにそうでした。
20年以上前にできた店でしょうか。
>haさん
気になりますが、今のところ何も明らかになっていないようですね。
WAON POINTが使えるのは確実。でしょうか。