暑さが苦手な僕としては、今年も暑い。30度を越えたジリジリの暑さでなく、じめっとした蒸し暑さ。でもやはり晴天の日は少ないし、晴れてもからっとした夏の青空はとても少ない。
そんな中、数少ない晴天の日に、秋田市南西端、海水浴場のある下浜地区へ行った。
秋田市内の海水浴場は3つ。いずれも南西部の雄物川(放水路)河口より南側に連続してある。北から順に大森山の西側の「浜田」、秋田からの羽越本線が海に出る付近の「桂浜」、そして「下浜」。
秋田市の北隣、潟上市の出戸浜(でとはま)と併せて秋田市民にはおなじみの海水浴場。秋田県内はもとより、岩手県からの海水浴客もいる。内陸部の盛岡市では、太平洋側の三陸に行くのと、日本海側の秋田に行くのとで、ほとんど時間・距離の差がないためのようだ。
下浜海水浴場の浜から200メートルほどのところを国道7号線とJR羽越本線が並走していて、下浜駅がある。
下浜駅の跨線橋から
下浜駅を降りて国道を渡ると、海水浴場へ降りて行く階段がある。

鉄道でのアクセスがいいため、学生の利用が多いようだ。駅前にはバス停もあり、県立体育館前・秋田駅ー本荘(由利本荘市)を結ぶ羽後交通、新屋駅前の新屋案内所と下浜を結ぶ豊浜ふれあい号下浜線が利用できる。
空も海も色が濃い
男鹿半島が濃くはっきり見える

気になるのが農作物の出来。別の日に秋田市内の田んぼへ行った。
宅地化が進んだとはいえ、ちょっと郊外へ行けば水田が広がる。
色が薄い青空
カメムシの防除時期だそう
カメムシは籾(もみ)から汁を吸い、「斑点米」といって米粒を変色させてしまう代表的なイネの害虫。
イネを観察
水田なのに水がない。今は「中干し」といって、一時的に水を抜いて、根を張らせるなどして、丈夫なイネを作って結実・収穫に備える時期。そして葉の間からは穂が出ている。
穂が大きくなって稲穂らしくなっている田もある。

隣り合った田んぼで穂の出方、生長具合、高さが違う。植え付け時期が違うのかもしれないが、品種も違うんだろう。あきたこまちと餅米とか。
さて、皆さんは稲の花を見たことがありますか?
田んぼが広がる秋田とはいえ、農家でない人は車窓から見るだけだから、なかなか近づいて見る機会は少ないと思う。色が葉と同じ緑で花びらがなく、おしべが出るだけで地味だから、仮に近くで見ても気づかないかもしれない。
白い粉みたいなのがおしべ。この段階では穂は直立している。
少し穂の頭が垂れている
こちらは“花”としては終わって“籾”に変わって行く頃かな。
来週は気温が低いようだ。イネにとって大事な時期だけに心配だ。
そんな中、数少ない晴天の日に、秋田市南西端、海水浴場のある下浜地区へ行った。
秋田市内の海水浴場は3つ。いずれも南西部の雄物川(放水路)河口より南側に連続してある。北から順に大森山の西側の「浜田」、秋田からの羽越本線が海に出る付近の「桂浜」、そして「下浜」。
秋田市の北隣、潟上市の出戸浜(でとはま)と併せて秋田市民にはおなじみの海水浴場。秋田県内はもとより、岩手県からの海水浴客もいる。内陸部の盛岡市では、太平洋側の三陸に行くのと、日本海側の秋田に行くのとで、ほとんど時間・距離の差がないためのようだ。
下浜海水浴場の浜から200メートルほどのところを国道7号線とJR羽越本線が並走していて、下浜駅がある。

下浜駅を降りて国道を渡ると、海水浴場へ降りて行く階段がある。

鉄道でのアクセスがいいため、学生の利用が多いようだ。駅前にはバス停もあり、県立体育館前・秋田駅ー本荘(由利本荘市)を結ぶ羽後交通、新屋駅前の新屋案内所と下浜を結ぶ豊浜ふれあい号下浜線が利用できる。



気になるのが農作物の出来。別の日に秋田市内の田んぼへ行った。
宅地化が進んだとはいえ、ちょっと郊外へ行けば水田が広がる。


カメムシは籾(もみ)から汁を吸い、「斑点米」といって米粒を変色させてしまう代表的なイネの害虫。

水田なのに水がない。今は「中干し」といって、一時的に水を抜いて、根を張らせるなどして、丈夫なイネを作って結実・収穫に備える時期。そして葉の間からは穂が出ている。


隣り合った田んぼで穂の出方、生長具合、高さが違う。植え付け時期が違うのかもしれないが、品種も違うんだろう。あきたこまちと餅米とか。
さて、皆さんは稲の花を見たことがありますか?
田んぼが広がる秋田とはいえ、農家でない人は車窓から見るだけだから、なかなか近づいて見る機会は少ないと思う。色が葉と同じ緑で花びらがなく、おしべが出るだけで地味だから、仮に近くで見ても気づかないかもしれない。


こちらは“花”としては終わって“籾”に変わって行く頃かな。
来週は気温が低いようだ。イネにとって大事な時期だけに心配だ。
そんな中、下浜の真っ青な空と海を見られたのは貴重です。
田んぼは・・・
我が家でも稲を作っていますが、今年は本当に病気が心配。
今後の、日照と気温と降水の程良いバランスを期待するだけです。
そういえば例年は秋田テレビ提携の海の家が下浜で営業しますが、今年はなかったみたいです。
「いもち病」でしょうか。穂に出てしまうとどうしようもないですから、管理に神経をお使いだと思います。
黄金色の田んぼが広がってくれるといいのですが…
うちのトウガラシは、最近は花が落ちてまったく実がつかなくて困っています。
でも海と青空、とてもいい写真です!キレイ♪
あ、今日、あどれ田んぼをバックに写真とってきましたよ。堰に入って散々だったけど・・・
今年はまたエチゼンクラゲ大発生の予想があるらしいですね。
ほんとにきれいな色ですよね。最近は秋空の色なので、これが今年最後の夏の空と海だったかもしれません。
この田んぼは堰がコンクリートでした。あどれさんが入っても汚れませんね!(幅が狭くて入らないかも?!)
秋田ときたら、(だだちゃまめ!)くらいしか?知らなかったのですが、
ヴぃーちゃんは、秋田県で生まれたらしく、
一度、お父さんやお母さんのいる
秋田県へ行きたいとおもってたんです。
どんなところだろうね!tte、いつもママと
話してたのです。
キレイな画像をいっぱい見せていただいて、
ありがとう。
神社の画像があったから、
二礼、二拍手、一礼!して手をあわせました。
また、いつか?ゆけたならば、
ナビに、使わせていただきます。
我家も、こんな感じなのよ、、、
また覗いてみてください。
http://blog.goo.ne.jp//makingsmile
はじめまして。コメントありがとうございます。
ヴィーちゃんは兵庫にお住まいで、秋田生まれですか!
そういえば「ポチたま」のまさお君のお母さんも秋田に住んでいるとか?! おなじみハチ公も秋田犬ですし、秋田はわんこのふるさとかもしれません。
(ごめんなさい。だだちゃ豆は隣の山形なんです)
秋田は自然が豊か(豊かすぎる?)な所です。西日本とは気候も文化も大きく違うと思いますが、いつか訪れていただければと思います。
秋から冬の秋田も美しいですので、ご紹介していきます。