goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

弘南バス2020.11

2020-12-10 22:59:42 | 津軽のいろいろ
11月の弘前の続き。今回は弘南バスについて(前回は2020年正月)。

●弘前ナンバー
貸切車両を秋田で目撃できた、今年5月に始まった弘前ナンバー。弘南バスでは、既存の青森ナンバーの車のうち、一部を希望ナンバーで同番の弘前ナンバーに替えた。
この時は、土手町循環100円バス運用に就く中型バス(一般路線にも入ることがある)を3台目撃したが、どれも弘前ナンバー。うち2台は前からあった車で、中古車と購入直後に乗車できた新車で買った「1043(52804-2号車)」。
ちなみに、その翌年に新車で買った「1091(52907-2号車)」に一般路線で乗車したが、それは青森ナンバーのままだった。

あとの1台は新顔。
この土手町循環100円バスも弘前ナンバー
「11402-2」号車だから、2002年製のいすゞエルガミオ。ワンステップか。
今年夏頃、京都市交通局(京都市営バス)から3台来たとのこと。京都市営の中古車はあまり流通しなかったそうだが、最近は秋田県の秋北バスにも来ている。

3台は「弘前210あ」の5~7。連番の希望でないナンバーかと思いかけたが、「弘前200」でなく210だから、これも希望番号なんだろうか。
「6」は11401-2号車、「5」は11302-2号車とのことで、5だけ1年古い2013【12月23日訂正】2001年製。
その「5」は、
一般路線の相馬線に入っていた
【11日追記】7には、行き先表示右に車椅子マークがあるのに、5にはない。


「弘前210あ1」について

●相馬線りんご公園経由弘前駅行きの表示
正月の記事の通り、2019年10月から、相馬線の昼間の便が、弘前市りんご公園の中に乗り入れるようになった。それに伴い、LEDの行き先表示が、細かい経由地と英語が入るものになった。※中型車のみ確認。幕式や小型車のLEDは未確認。
(再掲)下り相馬庁舎行きの表示
今回は、相馬発弘前駅行き上り便の表示を見られた。
表示器とフロントガラスの間、向かって右の取っ手が取れている
「りんご公園・市役所経由 弘前駅」「JR Hirosaki Sta. Via Hirosaki City Hall」
帰りの足として使われる便だろうし、駅行き以外はないから誤乗の可能性も低く、観光客だとしても迷う人は少なそうだから、問題はないかな。
「弘前公園」のほうが観光客向けだけど、下り同様「市役所」を表記、バス停名は「市役所前・公園入口」だっけ。
英語で「JR」を入れたのは、弘南鉄道中央弘前駅と誤解させたないためか。「Apple Park」は略。
【11日追記】終点到着時でこの表示だったから、進行に合わせて途中で表示内容が切り替わる方式でなく、始発から終点まで同じ表示なことになる。


●唯一のエルガに遭遇
乗ることはできなかったものの、やっと見ることができた車。
大型バスのいすゞエルガ!
今や弘前市内ではただ1台となった、路線バス用大型バス。※もう1台あるのは、中型ロングなので、純粋な大型ではない。
現時点では、弘南バス全体でもエルガはこれ1台のはず。【11日念のため補足】上の弘前ナンバーのよく似たバスは、大型より少し小さい「中型バス」で、車種は「エルガミオ」。

かつては、1989年製の横浜市交通局中古の大型車が3台あったのが、2018年に廃車。(あと冬ダイヤ時だけ稼働するとかいう、富士重工ボディのいすゞ車「10407-2」もあったけど、それは?)
代わりに、東武バスから中型ロングの日野レインボーHR1台と、西武バスからこのエルガが来た。
ワンステで背が高い分、ノンステよりほっそり見えるかな
青森200か1182、11301-2号車。上の京都市営中古の11302-2と1番違いだから、2013【12月23日訂正】2001年製。2013【12月23日訂正】2001年の弘南バスでは、貸切・高速含めていすゞの車を1台も新車で買っていなかったことを意味する。

大型車は、平日の弘前大学附属学校のスクールバスに使うのが主用途で、その間合い・入出庫を兼ねて、富田大通り経由の小栗山線と学園町線で営業運行するらしい【11日補足・単なる間合いということでもなく、沿線には実業高校や聖愛高校もあるので、輸送力を期待してあえて大型を営業運行させる意味もあるのでしょう】。
横浜市営バスの中古車は、休日に、枯木平線、岩木山春山スキーバスや、土手町循環100円バスに入ることもまれにあった。
後継の2台は、中型ロングのほうは、土手町循環やさくらまつりシャトルバスに入った目撃情報がネットにあるが、エルガのほうはなし。

この時は平日、昼前後に2度目撃。
おそらく土日は運休になるダイヤで、11時頃に弘前営業所から小栗山線で駅まで運行した後、ヒロロのほうへ回送(営業所へ戻った?)。
13時過ぎには、再び弘前駅前にいて、学園町行きの表示を出して待機中だった。

無精して遠くから側面を撮影
中ドアは、当時の首都圏では多かったであろう、折り戸×2組のワイドドア。秋田中央交通に来た中古車では、片側を固定して、デッドスペースになっていた。
弘南バスは中ドアを使わないのだから、さらに無意味な場所になってしまっている。昔は板を敷いて座席を設置した車もあったっけ?
そんな折り戸のガラス部分にも、車体から連続した装飾や「KONAN BUS」の文字が入っている。

運用が限定される車ながら、車体外側に広告は入っている。左右に1つずつ、後部に3つ。
お尻にふさわしい広告?
後部には行き先表示器なし。側面はいちばん前の窓に設置。


●新型コロナウイルス感染症対策
弘南バスでは一般路線バスでも、車内にアルコール消毒液が備えてあった。運転席背後にプッシュ式ボトルがあった。
高速バスや貸切バスでは、設置している事業者が多いと聞くが、路線では珍しいのでは。使っている人は見なかったけど(マスクして、ベタベタ触らずしゃべらず、降車後に手を洗えば問題ないでしょう)。

11月14日付陸奥新報サイトに「弘南バスが全車両に抗ウイルス加工」があった。
青森県の補助金を使い、全車両290台(うち路線は199台)に「太陽光(紫外線)などの光を照射しなくてもウイルスや菌などを不活性化させる「無光触媒」を車内全体に噴霧し、コーティング加工する。」という。
作業は12月末までかかるそうだし、乗っても分からないだろうし、個人的には、ナントカ触媒の効果(持続期間やはがれ落ちたりしないか等も含めて)がよく分からないから、なんとも言えないけど。

じゃあ、他社は、具体的にどういう対策をやっているのだろうか。
例えば秋田中央交通は、「空調で換気されるので、窓開けは必ずしも不要」という日本バス協会のポスターと、「待機時等に窓を開けて換気しています」という自社の掲示両方を掲出し、しかもそんなに開けて換気しているようには見えない。消毒液はないし、どのような車内消毒をしているのかは聞こえてこない。
もっと公開してくれれば、バスへの、公共交通への安心感も増すはずだけど。

今回の弘前訪問の街の記事はここまで。食べ物の話題が多少続くかもしれません。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポストに目? | トップ | 赤青赤青で試運転 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鞄を持った男 「漂泊者 」マーク・ゴールデンバーグ (あんなか)
2020-12-10 23:57:56
弘南バスではないのですが弘南鉄道に昔東急東横線を走っていた車両があるそうで
川崎時代に1年に1回は弘前に行く鉄道ファンの同僚が居ました。
つり革にも東急百貨店の宣伝が書いているほど昔の装備が良い状態で残っているのが魅力だそうです。
何でも車両だけじゃ無く弘前市はCastawaysの気分を味わえるので大好きなんだそうです。
お盆休みに一度私の実家に遊びに来てから弘前に行ったらと誘ってみたら乗り気でしたが時刻表を見て
「秋田市と弘前市ってこんなに距離があるのか!」とご破算に。
返信する
1984年のサントリーのCMですか (taic02)
2020-12-11 00:52:32
今の弘南鉄道では、旅客車両はすべて東急中古ですね。弘前の経歴のほうが長くなり、いくらなんでも、そろそろ…という車齢ではありますが。
在住経験者としては、弘前は親しみと懐かしさが多く、もっと北西・津軽半島の中のほうが、より漂泊者気分になるかと思います。特にこれからの時期。
神奈川・東京・埼玉で考えると、3都県でもすぐですが、広大な東北はそうはいかないですものね。反対に大館~弘前が近くて驚く人、青森県大館市だと思っている人もいるみたいです。
返信する
Unknown (暇回り)
2020-12-12 22:52:26
弘前の図柄入りナンバープレート​いいですね。
弘前城と桜、岩木山。
秋田ほどキャラクターに富んだ所はないのにね。
特に秋田犬は最強で、全国的にも人気のナンバープレートになると思います。
返信する
秋田では (taic02)
2020-12-13 00:40:29
リンゴがないですが、弘前市ならではのアイテム勢揃いですね。
大館市の原付のナンバープレートは、独特なキャラクターっぽい秋田犬が描かれているようです。

車用となると、岩手では盛岡と平泉ナンバーがあります。秋田は動きがないですね。人口分布などからご当地ナンバーを立ち上げられないという制限もあるのかもしれません。
返信する
Unknown (Ino_K)
2020-12-23 18:44:39
こんにちは。
個人的には弘前高校と南高校を通る桜ヶ丘線にも大型車か中ロン車が欲しいのですが何故か中型以下しか来ないんですよね……
通学時間帯(朝よりも夕方)の混み具合が乗り残しの出るレベルなので……
あとエルガとエルガミオの年式は平成13年(2001年)な気がします。
いつもいい情報ありがとうございます!
返信する
積水ハウス不動産東北 (編地 耕部、)
2020-12-23 22:34:17
弘南バスのエルガの画像内の戸袋部のガラス面にシャーメゾンの広告が貼られていますが、今まではMASTの積和不動産東北だったのが、2020年2月頃に積水ハウス不動産東北に社名を変更した上、今まで挙げられていた「MAST」が廃止されておりますが、その新社名に移行してからのステッカー広告は、未だに秋田中央交通には掲載されておりませんが、一体、どうなっているのでしょうか。
その積水ハウス不動産東北の秋田営業所は、今年の11月頃に、秋田駅前のクロッセ秋田隣りの某大手損害保険会社が入居するビルの1階に移転されています。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2020-12-23 23:54:46
>Ino_Kさん
こんばんは。まずはご指摘ありがとうございました。2001年ですよね。
20年前は桜ヶ丘線にも大型が入っていました。近年は本数が減り、マイクロが入ることもあり、ある種のショックでした。南高校は弘南鉄道では通えない立地だし、やはり輸送力不足傾向なのですね…
桔梗野以降など運転はややキツそうだし、2台だけで回せないなどあるかもしれませんが、工夫の余地はありそうです。
秋田市内での個人的感覚ですが、中型ロングの収容力はなかなかだと思っています。混雑時間帯に来てくれると、大型よりもうれしいです。
次に弘南バスの話題をアップできるのはいつになるか分かりませんが、いつかまた。

>編地 耕部、さん
秋田では広告がなくなったのですね。弘前市内には同社営業所はないので、青森営業所と弘前市内の提携店舗2店を記した広告のようです。営業所がない分、広告を出して宣伝しているのかもしれません。
秋田営業所は以前は、東口・加賀谷書店東通店の2階に入っていたのですね。
返信する

コメントを投稿