
関東以西にツクバネウツギという低木がカシ帯・ブナ帯などの林床に一般的に自生しているといいます。残念ながら私はツクバネウツギが自生する山域に行っていないのか、気づいていないのか・・。ツクバネウツギは公園などの植栽されたものでしか見たことがありません。私の住む越後ではウゴツクバネウツギという種は比較的容易に見られます。花は薄い黄色でやや大型の花を咲かせツクバネウツギの白い花とは一線を画します。ここ福島の中通りの山間には赤い花のツクバネウツギが見られました。ベニバナノツクバネウツギというそうで幾分花は小柄で花色は違うもののがくや葉などの特徴は私が見慣れているウゴツクバネウツギに似ています。動き回った範囲はごく狭いために、ツクバネウツギがあるのかどうかは分かりませんが、見かけたものはすべて赤い花。基本種がツクバネウツギとすると、より北には(あるいは標高が高い場所)アカバナノツクバネウツギが、日本海側の多雪地にはウゴツクバネウツギが進化適応してきたと考えるとそれなりの説得力があります。