クロヅル(ニシキギ科) 駒止湿原にて その10 2006年07月28日 | 自然観察日記 クロヅルは蔓が褐色になるからの命名で鶴とは無関係。雪国ならごく普通の植物。駒止湿原の周辺部の伐採地跡地などの明るい林や林道脇にも沢山見られる。人から見ればあまり注目されない植物だが、昆虫にとってはとても大切なものらしい。多くの蝶や甲虫が吸蜜のために群がっている。この時期昆虫の種や量が多くさらに花をつける植物が比較的少ない時期のためだろうか、過密状態に見える。ベニシジミなどのシジミチョウやチャバネセセリなどのセセリチョウが沢山訪れていた。 « ノリウツギ(ユキノシタ科)... | トップ | コメツツジ(ツツジ科) 駒... »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する