高径草本の茂る中に少々異質なものを見つけました。マルバダケブキのつぼみです。近くに花が咲いている個体はないかと探しましたが、花にはまだ早くせいぜいこのような状態の個体ばかり。開花すれば大きめな黄色い花が咲き草原は賑やかになるのですが、今は嵐の前の静けさと言ったところ。それにしても、つぼみの姿も面白いもの。子供が競争で頭を出している姿にも見えてきます。
実はつぼみよりこの色づいたふくらみの方が目につきました。このふくらみの中に前出のつぼみが数個入っています。つぼみが成長肥大するにつれて苞葉は割れて中から花茎を伸ばしながら開花してくるのでしょう。それにしてもなぜこの時期に褐色の目立つ色をしているのでしょうか。何かしらの意味があると考えてみましたが、プラス要因よりマイナスの要因しか思いつきません。
マルバダケブキはときどき群生をしているのですが、ここはススキやササなどが目につく場所でそれらをかき分けてマルバダケブキの葉を確認しました。大型の腎円形の葉が特徴です。この個体は若いのか花茎を出していません。