カヤノ平からの帰り、志賀高原に回ってみました。途中道路わきにシャクの群生する場所があり車を止めて少し観察。海岸に近い山間の集落などで見ていることが多いので、こんな深山の真ん中にシャクが群生していることに意表を突かれた感じです。前後にシャクを見たのはここだけですから、種が運ばれて来た可能性は否定できません。
セリの花は種類が多いこととみんな同じような形態のため紛らわしいのですが、シャクは花弁が比較的大きく他のせり科の花と区別しやすいほうです。よく見ると、外側に並ぶ花の花弁は2つが特に大きく、内側に並ぶ花は同じ大きさの花弁です。