goo blog サービス終了のお知らせ 

森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

カワラナデシコ

2012年10月02日 | 自然観察日記
このままで十分鑑賞に堪えることからごく普通に庭の片隅にあったりします。また、野原や川原にときどきは自生していますから見慣れた花の一つです。女子サッカーのフレーズにもなっていてしっかり馴染みのある言葉です。
とはいってもやっぱり自然のままの花を見ると一味違う感じがします。弾崎の草つきで風に揺られて咲いている花は周りの景観とあいまって庭で見る風情ではありません。
ここは海岸、ハマナデシコという種があるのですが佐渡には分布していないのでしょうか、辺りには見当たりませんが海岸にカワラナデシコという種が生育しているのも面白いですね。実はハナマデシコを五竜岳の高山植物園で見ていましたから、「場所」と「名前」のミスマッチが愉快です。

カワラナデシコ 花

2012年10月02日 | 自然観察日記
ノハラナデシコという種もあるとのこと。実物を見ていませんが欧州からの帰化植物とか。ナデシコは生育場所が頭に付くのが多いようです。そういえば、タカネナデシコという高山種が五竜岳にもありました。カワラナデシコの草丈を低くし花弁がより細かく別れる特徴があります。