goo blog サービス終了のお知らせ 

森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

クロニガイグチ?の裏面

2023年08月31日 | きのこ・菌類
しかし、裏面を見るともうかなり虫にやられています。キノコはなぜこんなにも虫にもろいのでしょうか?こんな大型のものを作って胞子を出さずともと思ってしまいます。あるいはもっとしっかりと防御をした構造物をなぜ作らないのか・・。

モエギタケ

2023年07月31日 | きのこ・菌類
久しぶりに野生のモエギタケに出会いました。鮮やかな黄色のキノコです。しっとりとした森の苔むした倒木に出ていてなかなか美しい。夏のキノコです。

タモギタケ裏面

2023年07月31日 | きのこ・菌類
今ではときどきスーパーでも見かけるキノコです。ヒラタケ科の種。かつて、調査で野営していた場所にこのキノコが大量に発生していて2・3日キノコ三昧をしたことを思い出します。

サルノコシカケ科のキノコ①

2023年07月31日 | きのこ・菌類
カラマツの樹に立派なサルノコシカケ科のキノコが見られました。この科のキノコにしては形といい色彩といいとても魅力的です。「エブリコ」ではないかと思ったもののこの画像だけでは決めてになりません。

ヒトヨタケ

2022年11月06日 | きのこ・菌類
ヒトヨタケがありました。久しぶりです。どこにでも発生する可能性があるキノコと思いますが高原で見るのは初めての気がします。2~3m範囲にいろいろなステージのキノコが見られました。幼菌から液化した状態のものまであります。これが一晩で起こる現象というはなしになります。不思議な性質を持つキノコの一つです。

ヒトヨタケの幼菌

2022年11月06日 | きのこ・菌類
短命なキノコとして知られていますが出てきたばかりの状態です。この頃の菌体は食用として利用できるとか。ただ、酒類と一緒に食べると中毒症状になるそうです。