今日から12月。丘陵公園はグリーンシーズンも終わり里山は一部を除き冬季の閉園期間に入ります。そういう節目でもありますから、例年通り今日から3月末までは今年訪れてまだ取り上げていない各地の自然観察記録を取り上げていきたいと思います。
今年は軽井沢に複数回自然観察を目的に遊びに行きました。季節は春と夏。白糸の滝近辺以外は重なる場所はありませんが軽井沢の植物の春と夏の姿を見ることができました。ハルニレテラスや野鳥の森、木漏れ日の小道・竜返しの滝近辺までの山道を歩きました。新潟では見られない種がある一方同じものも見られます。いろいろ学んだ一時でした。
今年は軽井沢に複数回自然観察を目的に遊びに行きました。季節は春と夏。白糸の滝近辺以外は重なる場所はありませんが軽井沢の植物の春と夏の姿を見ることができました。ハルニレテラスや野鳥の森、木漏れ日の小道・竜返しの滝近辺までの山道を歩きました。新潟では見られない種がある一方同じものも見られます。いろいろ学んだ一時でした。
園路内に変わったものが設置してありました。小鳥が巣を作るときに利用したい巣材が置かれていました。餌を置いたり水を置いたりするのは予想できるのですが、巣材を置いてあるのはさすがです。4月ですから多くの鳥が繁殖期間。しかし、私がみていた短い時間内では一羽も巣材を求めて訪れた鳥はいませんでした。
ロープウェイから保高の谷の反対側の尾根です。錫杖岳や笠が岳がそびえているのですが、どのピークがそれか残念ながら分かりません。笠が岳には一度登りたいと常々思っているのですが果たして実現できるのかどうか次第に不安を覚える年になって来ました。
平湯大滝を散策した翌日、西穂高ロープウェイを使って西穂高山荘までの散策を楽しみました。天候が悪くなるという予報が外れて私が動いている間はまずまずの天候で紅葉のアルプスを楽しみました。今年の天気巡りはほとんど晴。とてもついている1年です。周囲には晴男だと自慢しています。
左の登山道の奥に見えるピークが西穂高岳(海抜2909m)です。西穂高山荘の上にある丸山という小さな高台で穂高連峰を堪能しました。
左の登山道の奥に見えるピークが西穂高岳(海抜2909m)です。西穂高山荘の上にある丸山という小さな高台で穂高連峰を堪能しました。