「あんこう」。
味は淡白でコラーゲンも豊富なうえ、11~2月にかけては肝が肥大化するため最もおいしい季節とされています。
どこで、知られざる「あんこう」の生態をご紹介します。
記事(2016年2月20日 tenki.jp)によると
『水深30~500mの深海に生息しているあんこう。一般的なあんこうは、普段泳ぐことができません。魚なのに泳げないあんこうの語源は、かわいそうなことに「暗愚魚(あんぐうお)」。その字の通り、「のろまで愚か者」という意味です。この「あんぐうお」がなまり、「あんこう」になったといわれています。
何ともひどい扱いをされてきたあんこうと思いきや、古くは江戸時代から食用として人々に愛されていたようです。実は、水戸藩から将軍家へ献上されていたというほどの高級魚。ですが、海の深くに潜むグロテスクな見た目の魚を食べようと考えた人は、かなり勇気あるチャレンジャーですよね。
食用とされるあんこうはすべてメスです。オスのあんこうが体長50cmほどにしかならないのに比べ、メスのあんこうは約1mにまで成長します。ご存じのとおり、巨大でぬるぬるとしたあんこう。当然、まな板の上でさばくのは、かなり困難なこと……。そこで「吊るし切り」という方法が一般的になりました。
一見、マグロ解体ショーのようにパフォーマンス的な発想から生まれたかと思われがちですが、あんこうの場合は吊るし切りが効率的だったからという理由で行われるようになりました。素人にはかなり難度の高いるし切りですが、プロの手にかかれば見事なもの。ただし、皮をはぎ、あん肝を取り出し、身をそいでいく……という様子はとてもグロテスクなので苦手な人はご注意を。
あのグロテスクな見た目からは想像できないほど、身は淡白で食べやすいのが魅力的。一番人気の食べ方は何といっても「あんこう鍋」でしょう。特徴的なのが、「あんこう7つ道具」がすべて入っていること。7つ道具とは、ヒレ(トモ)、皮、エラ、肝臓、胃袋、ヌノ(卵巣)、身(柳肉)のこと。つまり、頭と骨を除いた部位すべてが食べられるのです。
しかも、コラーゲンたっぷり。さらに、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンEが豊富で、皮膚障害、貧血、高血圧、老化などに効果的な要素を多く含んでいます。加えて、あんこうの魅力といえば、やはり「あん肝」でしょう。濃厚な味わいでお酒好きにはたまらない一品ですね。
食用の魚の中でも、その見た目から独特の存在感を放つあんこう。食わず嫌いだった方も、旬を迎える今こそ、ぜひ食してみてはいかがでしょう。』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます