萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

気分良く一日が過ごせました

2010-05-31 17:29:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんな天気が続いてくれると最高ですね。…気分よく一日を過ごす事が出来ました。*(笑顔)*

明日はどうなんだろう。

さて、明日は何の日
本日は、結構ありまして読むのが大変かもしれません。

『国際子供の日(International Children's Day)』。1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。これにあわせて多くの国がこの日を「子供の日」と定めている。

『電波の日』。郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。1950(昭和25)年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。

『気象記念日』。東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。1875(明治8)年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常に曖昧なものだった。

『バッジの日』。徽章工学協会が1993(平成5)年に制定。この日が「気象記念日」であることから、「気象」を「徽章」にひっかけて。

『写真の日』。「写真の日制定委員会」が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。

『チーズの日』。「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。

『世界牛乳の日(World Milk Day)』。国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定。これに合わせて日本酪農乳業協会が2007(平成19)年にこの日を「牛乳の日」とした。FAO加盟国のいくつかで既に6月1日を牛乳の日としていたことからこの日が選ばれた。

『麦茶の日』。日本麦茶工業協同組合が1986(昭和61)年に制定。6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日とした。

『氷の日』。日本冷凍倉庫協会が制定。江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。

『チューインガムの日』。日本チューインガム協会が1994(平成6)年に制定。平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。

『ねじの日』。ねじ商工連盟が1976(昭和51)年に制定。1949(昭和24)年のこの日、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業標準化法」が公布された。

『真珠の日』。日本真珠振興会が制定。6月の誕生石が真珠であることから。

『景観の日』。国土交通省・農林水産省・環境省が2006(平成18)年4月に制定。2005(平成17)年のこの日、「景観法」が全面施行された。

明日の誕生花

「アジサイ」花言葉:冷淡
「カスミソウ」花言葉:清い心・無意識・親切
「チューベローズ」花言葉:危険な楽しみ・危険な関係
「テンナンショウ」花言葉:壮大な美

最後まで、たどり着いたみなさんご苦労様でした。*(笑顔)**(笑顔)*
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 気分のいい朝です | トップ | もう6月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事