政府が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐり、辺野古の地元振興支援に乗り出すことが22日、分かった。月内にも日米交流事業など第1弾の支援策を地元代表者に伝える。同県の翁長雄志知事と名護市の稲嶺進市長は辺野古移設に反対しているが、地元の区は条件付きで移設を容認していることを踏まえ、特例として初めて基地周辺対策費を充て、市を通さず支援を行う。

 政府は5月、内閣官房と内閣府、防衛省の幹部が地元を訪れ、普天間飛行場代替施設を建設する米軍キャンプ・シュワブに近い名護市の辺野古・豊原・久志の3区(久辺3区)の区長と第1回「振興に関する懇談会」を開催。基地負担に見合う施策の要望を聞いた。

 それを受け、第1弾の振興支援をまとめた。支援策は(1)地元住民とシュワブ所属の米兵らとのイベント開催など日米交流事業(2)米兵の事故防止など交通安全対策(3)集会所の拡充・改修−の3つが柱となる。

 本来、こうした支援策は住民生活の利便性向上や産業振興に寄与する目的で、米軍再編に関係する市町村に対し、再編計画の進捗状況に応じて米軍再編交付金で行う

 ただ、名護市は平成20、21両年度に約17億円の再編交付金を受け取ったが、移設に反対する稲嶺氏が市長に就任した22年度以降、交付金を受け取っていない。今後、移設計画が進むと久辺3区の負担は増す一方、3区は再編交付金に基づく支援を受けられない状態が続くことになる。

 このため、政府は支援策の経費として、27年度予算で米軍再編関連措置の円滑化を図るために設けられた2項目のうち、再編交付金(130億円)ではなく、基地周辺対策費(28億円)を使って久辺3区に直接支出する。


『米軍再編交付金』。

政府が 米軍再編に関係する市町村に払う 交付金の事だそうですが、

辺野古移設反対の稲嶺市長が誕生してからは受け取りを拒否しているとか。

それが2010年度以降、昨年度まで。

これが民主党政権の時。


自民党政権が2013年度ですから、予算編成の関係があるのでしょうが

もう少し早く、辺野古地区に直接交付金を支給してもらいたかったです。

 

2015年度予算から辺野古地区を含む久辺3区に直接払うというのは朗報です。

この久辺地区は名護市の中心地から山を隔てた所ですが

市街地に比べ、環境整備が遅れていると聞きます。


交付金の直接支給により、市街地との格差がなくなり

もっと住みよい地区になってもらいたいものです。


それにしても名護市長は職務怠慢です。

首長としての自覚もなく、プロ市民化し市民全体の事を考えていません。

人口の少ない地区の事をもっと考えて市全体の向上を考えるべきです。


今回の政府の決断について市長の反応を聞きたいものです。

 

 

ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。