goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

水道事業巡る発言、神谷代表が宮城県に「誤情報と言えない」回答

2025-07-19 23:20:42 | 呆れる

 

水道事業巡る発言、神谷代表が宮城県に「誤情報と言えない」回答…知事「間違いと認めるべきだ」(読売新聞)|dメニューニュース

読売新聞7/19(土)15:00

水道事業巡る発言、神谷代表が宮城県に「誤情報と言えない」回答…知事「間違いと認めるべきだ」

宮城県の村井知事(4月23日) 【読売新聞社】

 宮城県の水道事業について、参政党の神谷代表が事実と異なる内容を発言したとして、県が訂正などを求めたことを巡り、県は18日、神谷氏側からの回答に訂正や謝罪がなかったことを明らかにした。県は再度、訂正を求める申し入れを行った。

 神谷氏は仙台市内で13日に行った街頭演説で、県が水道事業を民営化したとし、「なぜ外資に売るのか」などと批判。これに対し、県は水道事業の民営化や外資系企業への売却の事実はないと抗議し、19日までの回答を求めていた。

 神谷氏側から17日に届いた回答では、水道事業の維持管理を行う委託先企業について、議決権の過半を海外企業が保有しているとして実質的に外資が意思決定権を握っていると主張。「演説で(説明を)欠いていたとしても、誤った情報の発信とは言えない」などと反論した。

 県はこれを受けた申し入れ書で、委託先企業の拒否権は国内企業が持ち、海外企業が事実上支配することにならないと説明。「事実誤認で、県民の誤解を招く極めて不適切な内容だ」と発言を改めて批判した。

 村井知事は報道陣の取材に応じ、神谷氏に対し、「間違いは間違いと認めるべきだ」と求め、今後、直接対談を申し入れる考えを示した。

レースのラインのイラスト「水色」

なぜ素直に謝らないのか、そんなに自分は偉いと思っているのか。

ここ最近、急に支持が増えた参政党。

明日の参院選で議席を伸ばすかもわかりませんが、だからこそもっと謙虚にならないと。

 

安倍さんが暗殺され、急に自民党が弱体化してしまっています。

岸田さん、そして石破さんで自民党の駄目さ加減が確定です。

恐らく参院選で自公は議席を減らし、野党との連立、もしくは左翼政党が連立して政権交代という

またもや悪夢の政権が始まるかもと危惧します。

自民党にお灸をすえよう、とのマスコミ中心の合言葉で民主党政権が成立した16年前。

それが3年3か月も続いた悪夢の政権でした。

 

LGBT法で保守層が自民党から離れ、そして日本保守党が出現し、

前からあった参政党にも目が向けられています。

ただ、日本保守党の百田代表の失言と言うか、暴言と言うか差別発言に加え、仲間割れの様相です。

 

保守層の受け皿となった参政党も神谷宗幣代表の失言の数々。

皇室存続の為には側室が必要だと言ったり、今回の様に事実誤認の発言も。

 

宮城県が水道事業は外資企業への売却ではないと言っているのに

神谷氏は実質的に外資が意思決定権を握っていると主張し、謝罪も撤回もしない様子。

 

そもそも参政党はデマに近い事を設立当初から言っていた政党です。

もう党から離れたようですが松田学氏が武漢コロナ真っ最中にマスク不要論を唱え、

更にはワクチン不要論も。

ほかにも吉野敏明氏はこれに加え、小麦毒説を唱え、メロンパンを食べた翌日に亡くなった人もいるとの発言も。

またジャンボタニシが水田の雑草を食べてくれるとジャンボタニシ推奨説も。

※松田氏も吉野氏も今は参政党から離党していますが。

 

神谷氏はなんか軽いんですよね。

やっぱり自分の非を認めたくない様です。

間違いは素直に謝り訂正して欲しいです。

伊東市の田久保市長、兵庫県の斎藤知事は自分の誤りを認めたくない性格のようですが、

参政党の神谷氏もこの2人に加えて「謝りたくないトリオ」としたいです。

それにしても折角注目されているのに。

というか選挙前に分かってよかったです。

さてあと30分ほどで選挙に影響する投稿はご法度です。

では明日の20時以降、どんな面々が当選するのか、

自民党の票は?

そして立花氏は? 

色々気になる今回の参院選です。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【西脇亨輔】検証:斎藤元彦... | トップ | 【大嘘】遺族が非を認めたか... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。