尖閣諸島上空の領空侵犯をした中国海警局ヘリコプターですが、
その切っ掛けとなった民間機は京都在住の志摩氏所有で操縦も志摩氏だったとわかりました。
要約すると、
尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で3日、中国海警局の船からヘリコプターが飛び立ち日本の領空を侵犯した問題で、直前に京都市在住の会社役員の男性(81)が操縦する小型機が周辺を飛行していたこと分かった。
中国外務省は「日本の右翼分子が操縦する民間機が釣魚島(尖閣諸島の中国側名称)の領空に侵入したため、警告、駆逐した」と主張。
小型機は男性が所有し、3日午前11時半ごろ新石垣空港を離陸し、午後0時20分ごろ、尖閣諸島の魚釣島の南約20キロの上空まで接近し、中国海警局ヘリはこのころ飛び立った。
尖閣諸島は日本固有の領土で、上空は飛行禁止空域でもないが、海保は偶発衝突を回避するため引き返すよう無線で警告し、小型機は尖閣を離れた。飛行ルートを通告していたかどうか国交省那覇空港事務所は「個別の航空機の飛行計画は公表できない」としている。同機は平成27年にも尖閣諸島上空を飛行した。
(以下略)
地元新聞社、八重山日報は詳細を報じています。
要約すると・・・
民間機は志摩弘章さん(81)=京都市=が所有で、志摩さんが操縦し、知人数人が同乗。
2010年、尖閣沖で中国漁船が海保の巡視船に衝突した事件があったが
菅政権は逮捕した中国人船長を釈放したが、その対応に疑問を抱いた。
2015年には大阪航空局にフライトプランを提出し、自家用機で尖閣諸島上空を飛行。
島々の写真も撮影。その時は巡視船は航行していたが中国船の姿は確認できなかった。
今回の目的は尖閣問題に一石を投じる意味があると思って実行した。
全ての始まりは民主党政権の対応ミスなのでしょうか。
東京都が尖閣諸島を買い取る方針を決め、海洋調査までしていたのに、
野田政権が横やりを入れた形で国有化してしまいました。
ほぼ東京都が買い取る予定だったのに急遽野田政権が国有化したのです。
寄付金も集めていたのにどんな経緯だったのか・・・。
あれよあれよと思っている内に国有化してしまった尖閣諸島。
それこそフェーズが変わったのです。
こんな意見もあります。
やはり悔しいな。
— 野口健 (@kennoguchi0821) May 4, 2025
あの時に
やはり
東京都が尖閣諸島を買うべきだった。
仮に中国が抗議してきても「あれは東京都が勝手にやった事で国は関係ない」と言い訳できたわけで。
策を持たないままの国が横から入ってきて尖閣諸島を買ってしまった。…
尖閣諸島は日本固有の領土だと日本は主張していますが、
実態は及び腰。
中国の反発を恐れて有耶無耶にしている感もあります。
その証拠に尖閣諸島周辺の操業は実質石垣市の漁業者だけに許可し、
一般の船舶が近付く事は勿論、他の地域所属の漁業者の接近も禁止しています。
ですから、尖閣上空も何らかの制限をしていると思っていましたが、飛行禁止空域でもなく、
民間機に危険が及ぶから退避せよとの海保の要請に志摩さんは応じた形となったようです。
連日の尖閣周辺の中国海警局船の航行は尖閣は中国領との主張に基づいた行動です。
この海域は中国領であり、その上空を飛行する航空機も排除する姿勢なのです。
漁船を排除する為、海警局船が動き、上空の航空機を排除する為にも海警局のヘリが動くのです。
まさに尖閣は中国領だと国内外に主張しているのです。
それに対して日本はどんな主張をしているのでしょう。
13年前の自民党公約を反故にし、尖閣に公務員の常駐どころか、尖閣に上陸させない方針の政府です。
これも連立を組んでいる公明党が国交相を握っている事も関係あるとも囁かれています。
何しろ公明党の上層部が頻繁に中国詣でですから、中国の嫌がる事はしたくないのが本音でしょう。
一石を投じる・・・。
今回の事件で志摩さんの行動がどれだけ政権を奮い立たせることになるのか。
勇ましい事を言っていてもいざ総理になると、
やれ疲れただの、やれ休みがないだの、ボヤいてばかりの石破さん。
石原慎太郎都知事との対談では勇ましい事を言っていた石破さん。
尖閣問題について口先だけは威勢のいい石破茂「自衛隊を尖閣に置くというのは1番良い実効支配...誰が反対しようが、何しょうが、それをやる決断。総理がやるとズバッと言えば済む事」
— 名古屋の龍馬(不死身の龍馬の本垢) (@nankainoryu) April 9, 2025
石原慎太郎「貴方が総理になったら言う?」
石破茂「言うでしょうね私は」
総理辞任まで時間がないぞ、早よ言え‼️ pic.twitter.com/rpWl6UIBuX
是非この対談について、今も考えは変わらないのか、国会で質問して欲しいものです。