日刊「NOCUSる」

たとえば5年後、あなたは何を食べている? それは、どこで誰が作る?

書いていて恥ずかしくないのだろうか

2012-10-23 | 考える
  4262
(ケータイ写)


先週の木曜、立ち寄ったソバ屋さんでみた読売新聞の社説にはあきれました。これまで消費税増税の旗を振ってきてたとえば → 2008年1月には15%を掲げる、じっさいに増税が決まったら、自分だけは例外にしてくれと言いだす恥知らずぶり。

コメなどの食料品と同じような必需品として、新聞の重要性を認める読者は少なくないのではないか。

これまで散々、コメを貶めてきたくせに、つごうのいいときだけ重要な必需品だと持ち上げて、それと自分たちの書き散らしを並べてみせるとは。
財界の提灯持ちの分際で、思い上がりも甚だしい。

 消費増税で経営が悪化した新聞社が発行をやめる事態になれば、言論の多様性は失われていく。行政への監視機能は弱まり、住民の政治への関心も薄まって、地域社会の活力低下が懸念される。

自分たちが主張してきた消費増税が、会社経営を悪化させる要因になることを重々わかっていたわけだ。
もし、
品目の重要度で税率を変えるなら、たとえば地方紙は軽減しつつ、大新聞は大幅引き上げという方向で議論してみるのはどうか。
悪政の推進役を果たしてきた新聞がつぶれても、住民の政治への関心は高まりこそすれ、薄まることはない。大企業ばかりを繁栄させる立場で、行政の監視など放棄し、目くらましに明け暮れてきた新聞が消えても、地域社会の活力は高まりこそすれ、低下の懸念には及ばない。

以下、参考までに噴飯の社説、全文。

消費税と新聞 軽減税率の議論を再開したい10月18日付・読売社説

 新聞は民主主義と活字文化を支える重要な基盤だ。消費税率引き上げでは、新聞に対する税率を低く抑える軽減税率を導入すべきである。
 日本新聞協会が青森市で開いた今年の新聞大会は、「新聞を含む知識への課税強化は民主主義の維持・発展を損なう。新聞には軽減税率を適用するよう強く求める」とする決議を採択した。
 消費増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法が8月に成立したことを受け、新聞業界として強いメッセージを打ち出した。
 討論会では、全国紙から「民主主義、文化の最低のライフラインを守るためには、軽減税率の導入が必要だ」との訴えがあった。
 地方紙からも「新聞の教育効果は高い」、「日本の高い新聞普及率は社会の財産だ」などといった意見が相次いだ。
 新聞は、全国で誰もが安く手に入れて活用できる特色があり、公共財的な社会インフラだ。コメなどの食料品と同じような必需品として、新聞の重要性を認める読者は少なくないのではないか。
 消費増税で経営が悪化した新聞社が発行をやめる事態になれば、言論の多様性は失われていく。行政への監視機能は弱まり、住民の政治への関心も薄まって、地域社会の活力低下が懸念される。
 新聞の公益性や活字文化を守る役割を重視し、軽減税率を採用している欧州を参考にしたい。
 欧州各国では、日本の消費税に当たる付加価値税の税率は20%前後だが、新聞に適用される税率は、フランス2・1%、スペイン4%、ドイツ7%と軒並み低い。イギリス、ベルギー、ノルウェーのように0%の国もある。
 一体改革法は、2014年4月に消費税率を現行の5%から8%、15年10月に10%に上げるとともに、軽減税率については、「様々な角度から総合的に検討する」と明記している。
 にもかかわらず、法律の成立から2か月以上が経過しても、政府が議論を本格化させていないのは問題と言える。
 公明党の井上幹事長が、軽減税率導入を求める約600万人の署名を城島財務相に提出し、税率8%時からの実施を要請した。これを機に議論を再開すべきだ。
 自民党も安倍総裁、石破幹事長が総裁選公約で、ともに軽減税率導入を訴えていた。
 軽減税率の導入には、対象品目を絞り込む作業などが不可欠だ。政府は時間を浪費せず、自公両党との調整を急ぐ必要がある。





◆◆ Twitter(つぶやき)まとめ ◆◆

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そのとおり ()
2012-10-24 06:56:53
讀賣の辞書に「恥」という言葉はない。
返信する

コメントを投稿