山、大好き!

中期高齢者になっても、山歩きを楽しみましょうね。
自然は友達!

津久井城攻略18㌔のウォーク

2014-11-24 09:37:58 | 日記

 昨日11月23日、従妹と一緒に、町田ウオーキング協会の例会に参加して来た。

コースは橋本駅北口~相模原北公園~上大島相模川展望台~相模原古民家園~相模川自然の村公園(昼食)~諏訪森下橋~小倉橋~新小倉橋~山王神社~渡船場跡~城山登山口~津久井城跡山頂(375m)~飯縄神社~鷹射場(展望台)~樹齢900年の大杉跡~花の苑地観光センター~津久井湖観光センター前バス停~バスで橋本駅。

神奈川県の6割の飲料水を供給している、母なる川、相模川をゆったりと眺めて、典型的な山城津久井城へ向かいます。

この城跡は本城曲輪や堀切と引橋、竪掘、宝ヶ池などの遺構が手つかずに残されています。

秀吉の小田原城攻めで、(1590、天正18)北條方の城が次々と落城し、6月25日に津久井城も攻め落とされて、歴史の舞台から姿を消しました。

城跡には「兵どもの夢の跡」、さびしさが漂い、本丸跡の大きな楓の紅葉が、なお一層物哀しさを誘います。

好天気に、展望台から東京のビル群、ランドマークのある横浜方面が絶景でした。

私個人としては、19日の丹沢山行のリハビリにうってつけのロングウォークを、心行くまで楽しみました。


戦没者追悼式に参加

2014-11-22 10:58:32 | 日記

 11月21日(金)、緑区・青葉区戦没者追悼式に出席しました。

戦後69年の今年の式典も、戦没者遺族会の出席者よりも、連合自治会長、両区選出議員、社会福祉協議会、民生児童委員、区役所職員等々の人数が多くて、寂しいというか、辛いというか、公式機関のお仕着せ?と言うのは良い過ぎか?

毎年参加しながら、年々むなしさが膨らんできて、悲しくなります。

大義のない総選挙も決まって、集団的自衛権、憲法、安全保障、原発、有権者がどういう選択をするのか?

父の戦死からずっと、平和憲法に思いを寄せてきた私たちのこの思いを、この国はどんな審判を下すのか?

単なる追悼式列席というよりも、心に重く響く。されど、儀礼的な式典のむなしさ。

私たちの69年のこの苦悩を、理解できない政治家が大多数となってしまったこの国の為政者。

白けた解散で、投票数が激減することだけは、ないようにと切に願うのみです。


息子夫婦から

2014-11-20 16:08:00 | 日記

 昨夜帰宅すると、バースデープレゼントが届いていた。

私は昨日、72歳のアニバーサリートレッキングを単独でしていたので留守だったのです。(娘は在宅でしたが)。

昨夕は小田急線が人身事故で遅れ、おそい帰宅になってしまいました。

リボン付きの大きな袋に、プレゼントが入っていたので、息子夫婦にお礼メールを打っているその時に、孫からの電話で「バアバ、お誕生日おめでとー!」の声。直後に、「もう眠るから、おやすみなさ~い!」の写メールが届いた。

嬉しさがこみあげてウルウルしてしまった。涙もろくなり、年取ったわ~。でも、嬉しかったのも事実です。

私好みのワインカラーのバッグでした。

仕上げは娘からのバースデイケーキが出されて、夜遅くなのにスイーツでした。う~ん。。。まっ、いいっか。



丹沢・大倉尾根を登る

2014-11-19 22:41:50 | 日記

 今日19日は自分の誕生日なので、単独で大倉尾根に挑戦してみました。

塔の岳までは標高差1200㍍(登り4時間、下り2時間30分)の登り甲斐のあるコースです。

初冬の透明な空気の中、紅葉はまだでしたが、青空に映える景色はみごとでした。樹間から望める三の塔からの表尾根連山も輝いています。

それでも花立山荘の上部、金冷やしの辺りで右足がつってしまい、塗り薬・飲み薬で手当てをして出発。

しかし今度は左足がつってしまった。後30分弱でピークなのに・・・。

そんな訳で潔く撤退して花立山荘に戻り、昼食の後、富士山の写真をケータイーに収めて下山した。無念!

中期高齢者となった今、これからどんな山行ができるのか。無理のない癒し系の山行で満足できるのか???

帰宅すると、お祝いメールや、プレゼントが届いていました。

 


秋の癒しの旅

2014-11-14 23:35:35 | 日記

 11月13~14日、諏訪地方の白樺湖~女神湖~小諸懐古園~軽井沢のドライブ旅行を、6人で行ってきました。

気予報では「曇り」だったのに、何と快晴!

渋滞もなく女神湖に到着、風邪が身を切るように冷たかった分、裸の木の間から見る蓼科山は雪をまとって秀麗そのもの。

この近くで新そばの昼食後、小諸城址懐古園へ。

本丸跡には神社も祀られ、島崎藤村記念館等もあって、近代的な市民公園でした。

なかでも紅葉が丘の紅葉は、見事でした。