山、大好き!

中期高齢者になっても、山歩きを楽しみましょうね。
自然は友達!

飯盛山と鶴ヶ城

2013-04-28 00:06:32 | 日記

 福島の旅では26日の飯盛山と鶴ヶ城がこころに残ります。

飯盛山(314m)は、非業の死を遂げた白虎隊氏が眠る山。

中腹には彼らが自刃した地があり、墓石には名前と年齢(15~17歳)などが記されていて、胸がこみ上げ、立ち尽くしてしまう。

わずか150年しか経っていないのだ。

その後雨が降り出す中を、鶴ヶ城にまわった。テレビの大河ドラマで見慣れた城だが、城壁の真っ白さと赤がわらの天守閣が美しい!

内部は5層になっていて、歴史展示、江戸時代の会津、会津戊辰戦争、城下の風物などが学べる。

幕末の女性としては一歩先を行く新島八重、の自身を貫く行き方に、思いを馳せることができる。

桜の花枝越しに、雨にけむるお城の姿も情趣がありました。


町田ぼたん園をたずねて。

2013-04-27 22:34:03 | 日記

  昨日福島の鶴ヶ城に居たときに、中学生時代の友人から連絡がはいり、「町田薬師池公園にあるぼたん園のぼたんが見ごろを迎えたので、いつもの仲間で見に行こう」という。

それぞれの日程では明日27日しかないとのこと、私が車を出さないと女子が参加できなくなるかと思いOKした。

ところが今朝2人がキャンセルになり、結局5人ででかけた。

GWの初日とあってさすがに混雑はすごい!

すべて名前が付された多数の牡丹が見ごろで、ベンチもテーブルも人でいっぱい!

芍薬の開花はまだこれからです。(木本性をボタン、草本性をシャクヤクという)。

中国より日本への渡来は、奈良時代に薬用植物としてで、日本独自の改良がされ、江戸時代以降に著しい発展をしたのだという。

ぼたんの前には「鯛釣り草」が見ごろでした。


10年ぶりのクラス会

2013-04-26 23:21:31 | 日記

  昨日(25日)から今日26日にかけて、同級会のメンバー22人で福島まで行ってきました。

横浜駅の西口からバスで、まず栃木の足利フラワーパークに入り、藤の花は勿論、さつき、石楠花、桜を等々を見て周り、昼食後に会津の大内宿へ向かった。大内宿は江戸時代、会津と日光を結ぶ会津西街道の要衝として栄えた宿場町。

約30軒のかやぶき屋根の民家が整然と並んでいる。

昭和56年に国の重要伝統的建造物郡保存地区に指定されているとのこと。

宿の周辺を、神社建物郡をめぐって、日本の原風景の中を散策した。

投宿した民宿は、炭焼きの川魚が飛び切り美味で、郷土料理タップリの夕食も、翌日の朝食も大満足。

夕食後の宴会も、10時まで延々とマジックを披露されたり、歓談したり、カラオケ無しのよい雰囲気のままお開きになった。

高齢になった為か、11時半には就寝となり、1日目が更けていった。


50?年前の学友と、明日、同窓会

2013-04-24 14:27:38 | 日記

  なんと10年ぶりの同窓会で、明日25~26日にかけて福島へ行きます。

10年以上も会っていない人、年に数回は会っている人などさまざまですが、中心になる方が超ご多忙で、漸く実現となりました。

福島の桜も5日前に開花で、さくらの花に雪がかぶった写真も映っていましたので、楽しみです。

ドラマの「八重の桜」の撮影地も訪れるとか・・・・。

黄泉の国に渡った方も数人あるなかで、バスを借り切っての22人参加は盛況の会となるでしょう!

いつも企画してくださる方に、感謝!。全員無事な旅行を念じています。

余り熱心に大河ドラマを見ていないのですが、慕っていた叔母が会津坂下の出身でしたので、叔母を偲びながら会津弁に浸って来たいと、心弾みます。


地域、シニアの会にボランティア参加。

2013-04-19 01:16:25 | 日記

 今日18日、シニアの会にボランティアして来た。

参加者総勢31名が、いつものように自治会館に集まり、夏を思わせる陽気の中でひと時を楽しんだ。

年度当初のため、昨年度の決算報告と、今年度の予算案が採択された後、近況報告がすんで昼食です。

その後4人の誕生祝いになって、ハッピーバースデイを歌い、「プレゼント」、「一言あいさつ」で、しんみりしたり笑ったり。

今日のゲームはジェスチャーでした。

2組に分かれて、正解数を競うのですが、演じる方も答えるほうも脳トレのようです。

勝っても負けてもささやかな賞品が配られて、いただくものは何であれ、笑顔になるものですね!

小学唱歌を数曲ハモッテ、お開きになりました。