すこやか人生まっしぐら

人生健康が一番!

はだしマラソンに参加しての考察

2024-05-20 07:47:22 | マラソントレーニング
第13回 飯能ベアフットマラソンという「はだしマラソン」に参加してきました。

今回、初めて山の中を裸足で走る体験をしてきましたので、

1.「はだしマラソン」を終えての感想

2.裸足が身体に及ぼす影響

3.「はだしマラソン」と「はだし登山」の違い

4.「はだしマラソン」に向けての練習

5.体重を5kg減量した方法

以上、5点についての考察をしていきます。


1.「はだしマラソン」を終えての感想
 ・芝生は天国
 ・ランナー同士が声をかけあい、励まされる
 ・山道は狭いところが多いため、自分のリズムでは走れない
 ・平地と違いアップダウンは心拍数が上がり負担が大きい
 ・階段は広い道は楽しい
 ・ゴールが近づくに連れ、もうすぐ終わるという感覚ともう少し走りたいという感覚。
 ・ケガなくゴールできホッとした感覚。

Q2 裸足が身体に及ぼす影響
【メリット】
 ・今まで眠っていた感覚が目覚め、細胞レベルまで元気を取りも戻す
 ・第2の心臓、さまざまな反射区
 ・足を正しく着くことにより、身体がよい姿勢に
 ・自律神経、血流の改善、不眠、
 ・大地のエネルギー アーシング(+の電位をマイナスに)
【デメリット】
 ・ケガ、足の裏の皮膚がむける人も
 ・虫刺され
 ・筋肉や骨への負担
 ・痛み

Q2「はだしマラソン」と「はだし登山」との違い
 ・はだし登山は登りをメインに行っている→ゆっくりと足を着ける
 ・ランは足への負担が大きい(第5中足骨・膝・股関節)
 ・スピードが速いため、先を読む必要がある
 ・スピードを出せるのは楽しい。子どもの能力はすごい。

Q3「はだしマラソン」に向けての練習
 ・100km、5kgの減量
 ・足袋、マリンシューズでの練習
 ・第5中足の痛み靴の有難さを知る
 ・航空公園での練習、下りのアスファルトは脳に響く 土の道
 ・トレッドミルで足の着き方チェック(写真参照)

Q4 体重を5kg減量した方法
 ・東京マラソンで7kg落とした経験を活かす
 ・食事、お菓子
 ・刺激物→興奮状態にならず、落ち着いた状態を維持するために減らす
 ・走る
 ・ビタミン、鉄

簡単にまとめると以上の通りです。詳しくはYouTubeでお話ししたいと思います。

この後は写真を掲載していきます。

9:30 加治神社に到着。



開会式が始まっています。みんな早くも裸足になり独特な雰囲気があります。



キッチンカーやいろいろなブースが出店しており、とてもいい雰囲気です。



私も裸足になり、チップを足首に巻きます。



10:00 子どもの部がスタート。子どもの能力はすごい。速いし、転んでもその後のリカバリーが早い。



11:30 いよいよ私の7kmの部がスタート。初めてなので後ろの方からスタートします。

スタートは細道なためゆっくりです。



少しずつバラけてきます。最初は山登り。息が上がります。



階段などもあります。



ジャリゾーンに入ります。さすがにここは痛いのでスピードを落とします。



あっという間に折り返し地点へ。



痛いところもありますが、土の道は気持ちがいい!

どんどん進み、給水地点へ。



水分補給。助かります。この後は痛い水もあるゾーン。さすがに走れません。



芝生ゾーンが出てきました。ここは気持ちがよくスピードが上がります。



一気にゴールを目指します。



ここを抜ければゴール地点の会場です。



会場に戻ってきました。



ゴ〜〜〜ル





タイム 1時間7分40秒 

クラス順位 49位/100人

総合順位 73位/150人



いい経験ができました。

https://www.youtube.com/live/Wd7g_88JrdE?si=U8k0fXfiPsYaHTGF



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤野町十五名山 金剛山 緑... | トップ |   

コメントを投稿