goo blog サービス終了のお知らせ 

我楽多(がらくた)日記

レトロ好き
水曜どうでしょう藩士の書く
へっぽこブログ

ドライバー憩いの場

2019年12月23日 15時36分34秒 | 懐かしい・レトロ いろいろ

某日。

群馬の方へドライブ。

連れて行かれた場所は・・・


1ヵ所目。
小さな 小屋 のような建物。
( 名前は失念 )


そこにあった物とは・・・








カップヌードルの自販機!

もちろんお湯も出しまっせ―。


衛生的にどーか?
と思うような注ぎ口ですが
(個人の感想です)





イートイン(?!)スペースには
さすが群馬
灰皿代わりは 横川駅名物
釜めしの器 だよ。


このドライブインは、
かなーーーりな廃墟感。
(個人の感想です)

でも、ちゃんとトイレもあって
入口の壁には
某ねずみ王国の主カップルもどき
の絵なんか描いてあり、一応
「怖くないよ~」
的な雰囲気も残してある。
( でも、私ひとりじゃ行かない。行けない)



2ヵ所目。


ドライブイン 「七越」



チョー懐かしい!!
ハンバーガーの自販機ーー!




これは1ヵ所目の所にもあった。
( でも、そちらは故障中でした )






「おいしい手作りチヤーシュウメン」
「絶品自家製チャーシュー」
の張り紙付き。
かなり推してるね。



ダンナが買った。チヤーシュウメン。
「うどん じゃないの?!」
と言いたくなるような麺だね



この自販機は初めて見た。
「ピザ」と「ハム(ハム&チーズ)」





手作り感満載!!
ダンナが買った。



ここは、隣にゲームコーナーがあって
この日も一人の男性が
ずーーっとゲームしてた。


懐かしかったのが、
ハンバーガーの自販機。

これと同じ機種かどうかはわからないけど
私が中学生の時
学校のそばのバス停に、この
ハンバーガーの自販機が
ドドーンと登場。

それまで飲料水の自販機はあったけど
食べ物の自販機なんて見た事なかったから
もぉ~興味津々。

食べたいなぁ・・・
でも、食べ物でしょ?
ずーっと売れずにいたら、この箱の中に
何日間も入ったままだよね?
食べてお腹こわしたりしないかなぁ

など考え、そのバス停に行く度に
悶々としながら自販機を眺めてた。


そして、ある日意を決して買ったのです!

ちゃんとあったかい、
ちゃんとハンバーガーでした。
(当たり前)

その場で食べたのか、
家に持って帰って食べたのか、
美味しかったのか、まずかったのか・・・
それは全然覚えてないけど

お腹をこわさなかったのは覚えてます



今はコンビニなんかがたくさんあるから
「ドライブイン」の姿も言葉も
あまり見なくなったけど、
昔は車を運転する人の、まさに
「オアシス」
だったんだろうね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧 東京宝塚劇場

2019年08月13日 19時09分06秒 | 懐かしい・レトロ いろいろ

何やら小さな写真帳が出て来た。

見てみたら・・・

あーーーら 懐かしや

昔の 東京宝塚劇場 ですよーー!!


新しく劇場を建てるに伴い
この劇場が取り壊される という事で
思い出に とカメラに収めたのだ。

97年とあるから今から20年以上前。

この劇場にも よく通ったなぁ・・・。



写真を写真に撮る
という相変わらず大雑把な画像では
ありますが・・・

ヅカファンの方
ちょっと懐かしんで下さ~~い




帝国ホテル側から
   



シャンテ側から
   



看板は8月星組公演
「誠の群像・魅惑2」だね。
麻路さき、月影瞳、稔幸、紫吹淳、絵麻緒ゆう
の顔が見える。





コチラは12月公演
花組「ザッツ・レビュー」
真矢みき、千ほさち、愛華みれ、匠ひびき
の顔が見える。
この公演が旧東京宝塚劇場の
最後の公演でした。




もっと昔は、この看板も看板絵師による
絵でした。
昔は演劇やら映画やらの大きな広告は
みんなペンキ絵でしたね。
でも、このペンキ絵。
描く人によってウマイ人、ヘタな人
いろいろでした。
この東宝の絵師は、とても上手でした。
1枚くらい写真に撮っておけば良かったなぁ。






帝国ホテル側かな?
場所は忘れちゃったけど・・・

壁の落書きです。
   
こんなにたくさん落書きされてるなんて
今じゃ考えらんないよねー。




   





「男闘呼組」や「岡本健一」の名前もありますね。


   

天海祐希 の似顔絵~
めっちゃ似てるね~




今も昔も隣は映画館
   



楽屋口

この奥が楽屋の入り口。
お見送りのファンも、この柵まで。
見えなくなるまで ここから手を振って
楽屋入りを お見送りしたもんです。

右の白い出っ張りが守衛さんのいる所。
ジェンヌさんへの差し入れや
預け物なんかはここで受け付けてたと
記憶してます。

奥の緑の階段は、たしか
映画を観終わった人が降りて来た階段
だったと思う。(うろ覚え)




劇場入口

ここが の入口 です

質素だったなぁ・・・





2階への階段

劇場入って右手側にあった
2階への階段です。
中央にあるのが創始者「小林一三」氏の像。

こんな中央の みんなを見渡せるような
所にあったのに
今の劇場では隅っこの方に置かれています




一三像の辺りから1階ロビーを見下ろす
上手側

こうして見ると、ホント狭かったね


そうそう。
ここでクレープとか売ってたわ!!
私は甘いものが好きじゃなかったから
1回くらいしか食べた事ないと思う。
売り子さんが男の人ばっかりだったんだね。
なんか意外。




同じく1階ロビー
センター付近





何だろう?
お土産のお菓子みたいなものを
売ってたんだろうね。





下手側 通路

ここ暗かったわ~。
お手洗いの矢印があるけど
下手側のお手洗いは記憶に無いわ。
ロッカーは(とある事情で)
よく利用した時期があった。
なんか、通路がちょっと坂だったような
気もしたけど・・・記憶違い?




上手側 通路


ここのトイレはよく並んだ

日本全国名菓 あめの店

あったわ!こんなお店。
何の店か忘れてた~。




1階席 劇場内 開演前






1階席 劇場内 終演後

通路に お掃除のオバサンがいる・・・




1階席 劇場内 終演後 後方






オーケストラボックス

ミラーボール。ここについてました!




これはよくわからないんだけど・・・
2階のボックス席の入口じゃないかな?


ボックス席は1~2回くらいしか
座った事ない。
今の劇場には無いから、
貴重な経験だった・・・かも。




2階席 ロビー




上の写真の 右のガラスケース


何でしょう。ハンカチとかかな?

たしか中央の売り子さんの所は
アクセサリーとか おしゃれ系雑貨を
売ってたように記憶してます。


先の あめのお店 といい
昔の劇場内は、歌劇に関する物じゃない物も
売ってたよね。
ネックレス・ブローチなど
アクセサリーの類、
ショールやハンカチなどおしゃれ系の物
小さな置物、人形など。

今は 東京はもちろん
大劇場も歌劇の物しか売ってない・・・。





2階席 ロビー (上の写真の反対側)



ここは幕間に食事が出来る
食堂(レストランとは言わなかった)
があったと記憶してる。
でも入った事は1度も無かった。

それよりも、ちょうど男の人が立ってる場所。
ここで3個入りのおにぎりを売ってた。
たしか名前は「三色おにぎり」 だったと思う。
(うろ覚え)
このおにぎりは よく食べたなぁ~!




2階席


2階席





3階席 ロビー






いや~~~懐かしMAX

めちゃくちゃお世話になった3階席

今はもう無い 3階席

金なしファンが何度も観る となったら
お安い3階席はありがたかった。

ご贔屓さんの出てる場面だけ観て
あとはロビーのこの椅子で
友人としゃべってる・・・
席とロビーを行ったり来たりしてた
悪いファンでした。
( 今から35年以上前の事
お許しを )




地下 友の会


手書きポスターが時代を物語ってます。
この右側に、「宝塚友の会」の
入会場所がありました。

写真のこちら側は
宝塚グッズの売り場

スチール写真
(「ブロマイド」と言ってたね)
プログラム・ポスターなどを売ってた。

こんな事言うのも何だけど・・・

ここ 
すごーーーーーく態度が悪い
店員がいてさぁ!!
多分、わかる人にはわかると思う。

うん・・・。
まぁ、あんまり言うのやめとこ。



近くには団体さんの食堂とか
喫茶店なんかもあったりしたと
記憶している。(うろ覚え)


こうしてみると、
客席はただ座って観てるだけだから
写真を見ても「懐かしい~」とはならないね。
それよりロビーとか地下の写真の方が
懐かしく思える。

もっと細かく撮っておけば良かったなぁ。




今は日比谷シャンテ の場所にあった
「ウェストン」ていう喫茶店
(2階にあった)は良く行った。

1階にはゲームコーナーがあったりした
と記憶してるんだけど・・・。




宝塚を観るため、
日比谷の街には長い間通っているから
思い起こせばいろんな懐かしい場所がある。

もっと写真に撮ってればよかったなぁ~




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひえひえ~

2019年05月27日 22時51分04秒 | 懐かしい・レトロ いろいろ

いやぁ~ 暑いっ!!

5月だってぇのに何 この暑さ

昨日なんて、最高気温出したのが
北海道 だってーじゃないの
それも40度近かったんでしょ

何なんだろうね~・・・



さて。
オバちゃんが小さい頃
そう、美少女時代だね
(久々のフレーズ)
わが家にクーラーは無かった。
いや。どの家にも無かった。

そんな中、涼を得るには
扇風機にあたるとか
うちわで扇ぐとか
アイスばっか食べてるとか
下着みたいなカッコで過ごすとか
畳すら暑いから廊下で昼寝するとか

まぁ、いろいろ試すわけですよ。


そんな中、確実に を得る
強~~い味方!!


アイスノン



   


これこれ!この色!

あったなぁーウチにも。

確かに冷たいんだけど、
カッチコチに硬かった。

ま、正直 暑い夏に使ったよりも
父と魚釣りに行った時
クーラーボックスに入ってた
印象の方が強いんだけどね



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲んだ記憶

2019年03月07日 11時34分01秒 | 懐かしい・レトロ いろいろ

フルーツ牛乳
無くなっちゃうんだってね。


小さい頃よく飲んでた時期があった。

ま、いわゆるマイブームだったんだね。

甘~いから ジュース替わり的に
飲んでたのかも。





昨年、大阪に行った時
自販機でこんなの見つけた。




飲んだ記憶とかはないんだけど
パレード って響きに懐かしさを感じた。
(飲んだ事あるのかなぁ・・・?)






これは間違いなく飲んだ事ない!
ボルシチが缶に入って自販機で売ってるの
初めて見たよ

可愛げに言ってる
「帰ってきたよ」
が謎・・・




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなものまで住居に

2019年01月31日 18時55分30秒 | 懐かしい・レトロ いろいろ

昭和の日本のすまい
西山夘三写真アーカイブズから

   


これには 町屋・長屋・炭鉱住宅
文化住宅・社宅・ニュータウン等々
たくさんの住まいが掲載されている。

家好きオバちゃんが 
ウャッホー となる1冊なのだ。



長屋と一言で言っても


長大な長屋 (昭和11年)





左・前台所長屋 (昭和10年) 右・洋風長屋 (昭和11年)


と いろんな形がある。




東京の住宅 (昭和16年)


物干し竿の高さ!!
少しでも多く日に当てようとして
こんな高さになっちゃうんだろうね。






今は廃墟のようになってしまった
軍艦島 の華やかなりし頃の写真も。





水上バラック (昭和36年)



一歩間違えれば水の中なのに
布団まで干しちゃってるよ。
怖いと言うか、たくましいと言うか・・・




洋館社宅 (平成3年)


こんなオシャレな社宅なら
ぜひ住んでみたいわ。




で、この写真集。
私が1番ビックリしたのがコチラ!




バス転用市営住宅 (昭和24年)





市電転用住宅 (昭和32年)








バスや電車も住居にしてた!!



こんなのがあったんだね~。
知らなかった。

これは、ウケ狙いや、オモシロ住宅
なんぞでは もちろんありません。
戦後の住宅難に苦肉の策として
乗り物が転用されてたそうです。

でも、今 こうやって電車の家が
いくつも並んでいる風景を見ると
面白いよね。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする