森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

揺れ動く身体

2008年06月16日 23時45分45秒 | 過去ログ

金曜日は岡山で講義をした後、
土曜日に倉敷へ移動。
1月に川崎医大に来て以来だが、
倉敷駅に降り立ったのは実に何年ぶりだろう。
もう記憶がない。



久しぶりにチボリ公園の入り口を見た。
もう何年も中には入っていない。
コペンハーゲンのチボリ公園にも。
コペンハーゲンのチボリは中に飲み屋があった「雑」な、
自己中心的な記憶はいつもよみがえる。
差異を生み出しているのだろう。
意識とはそういうもだ。

倉敷平成病院の講義では、
運動制御、運動学習機構を中心に1日目は進めた。
久しぶりに脳のネットワーク理論を持ち出し、
見えない層における情報変換システムを話した。
久しぶりだと新鮮である。
また、強化学習、教師あり、教師なりの学習理論のモジュール構造、
そして、それらが環境に応じてダイナミックに起こり、
最終的には大脳皮質で「自己組織化」を起こし、
行為がダイナミックに創発する、非線形構造について
話した。

難しい理論だが、ある程度、比喩を持ち出し、話したので、
解釈しやすかったのではないだろうか。
しかし、その比喩は私の解釈脳であり、
そうとはとらえることができない記述もあったと思う。
実に脳は面白い。
解釈脳がつきまとい、それは自己組織化を起こしてしまう。
経験による学習構造には大きな間違いが起こっている可能性がある。

片麻痺の非麻痺側強化システムも、その自己組織化のために、
非対称的現象が出現してしまうのだろう。
生きるために、そうしているのだろう。
そうなれば、シナプス結合を変えるための、
大きな「経験」が必要だが、
脳は自らの来歴を信じる傾向がある。

知覚の欠損よりも欠損の知覚を信じてしまうのだ。
それは豊かに生きていくための脳ではなく、
たくましく生きていくための脳だ。
自らの身体をneglectしてしまう脳の可塑性は、
たくましく、自分中心に生きていくための、
脳のネットワーク。
そのネットワークは、環境に応じて、
多様性を生み出し、選択性を生み出す、新たなネットワークに悪影響を及ぼしてしまう。
脳は柔軟な器官だから、とてもデリケートだし、
そして、そのパラドックスとして、とても強情だ。



倉敷美観地区での懇親会では、
その風情から、少々飲みすぎた。
「情動」とういうものが、微妙な脳の変化をつくり、
行為のシステムに影響してしまう。



翌日は、「認知神経リハビリテーション」の理論を
「行為の認知的制御」の視点から話し、
介入手続きを考えた。

出力が増えれば、脳の感受性(入力)は落ちる。
無理やり、出力を上げさせないことだ。
シナプス可塑性のためには強大な出力が必要といわれるが、
無駄な結合を増やしてしまえば、後々やっかいになることもある。
シナジーとしての行為のみの期待で、
ストラテジーとしての行為を期待しなければそれでよいのだが、
QOLを目指すのならば、環境と相互作用する身体を作らないといけない。
シナジーのみのシナプス強化であれば、
どんどん「負荷」すれば、関節運動の自由度解放のない「身体」を組織化してしまう可能性がある。
それでよければ、それでよい。
だが、それではリハビリテーションには未来がない。
いままでとまったく変わらないのだから。

間は奥埜君に症例検討してもらった。
差異を感じてもらいたい。
その差異から討論が生まれる。
差異がなければ、同一であれば、
リハビリテーションは意識のない無機的な固形物体となってしまう。
違いがあることは、実にすばらしい。
「そうは思えない」と理論を構築することは実に面白い。
そして、自らが属する「機関」にあっても、「組織」であっても、
そういう差異が生まれることが、両方の情報化となり、
双方向性ネットワークがうまれるはずだ。
この議論についてくることができればだが。
そうでなければ、「勝ち組」ニューロンと「負け組」ニューロンとなり、
勝者が決まってしまう。

社会のシステムと脳のシステムは実に等価だ。

最後に「共同注意」が学習を創る。
その科学性について話した。

行為のダイナミクス。
それには地道な経験が必要だ。

本気で、そして、できれば「学際的」に勉強をする。
それをすれば、自らの「心」にも創発を感じるはずだ。
神経ネットワークはそのためにある。
その瞬間に出会うと、生きていく楽しみになる。
それまでは、「わからない」ことだらけだ。
子どもの行為の連続は、その瞬間瞬間の連続なんだろう。

帰り際に、備前焼をいただいた。




今回は倉敷平成病院の皆様によくしていただきました。
あたたかい、そして、情熱的な心に、リハビリテーションのともし火を感じた。

津田科長、そして、声をかけていただいた戸田先生に感謝します。

しかし、今日は体にムチを入れて、
ゆれながら原稿を書いた。

率直に「無理している」ような感じがある。

新幹線は本当に「無」になるか、「揺れ」を不快に感じているかどっちかだ。

明日より、高知の実習地訪問&高校訪問です。
帰り、研究室のメンバーのOT学会発表の援助のために、
長崎に飛ぶ予定。