森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

下山と助演の意識の胸中

2011年12月30日 10時46分49秒 | 脳講座
昨日のTwitterに利己的から利他的な思考・感情へということを述べました。
人間の欲求を示すものとして、マズロウの欲求というものがあります。
下層の生理的な欲求から、自己実現の欲求まで、
もともとは5つの階層で示されています。
まさに生誕の生きぬくという欲求から、
20歳を超え、社会人として承認され、
自己の目的を成就するように生きるといった、
ヒトの動物的なものから、
人間らしさまでを階層で表現したものです。

最近になって、自己実現の上あるいは横の考えとして、
コミュニティの発展の欲求、つまり利他性の意識が付け加えられています。

生き抜く、たくましく生き抜く、安全に生き抜く、
他人に認められたい、自分を成功に導きたい、
こうした欲求は自己に向けたものであり、
どちらかといえば、利己的なものです。
利己的でなければ、自分の命は守れないし、
種も保存できない。
この欲求を持たない生物学的な人間はいないはずです。
この手の欲求を押し殺すのは、むしろ精神衛生上よくないわけで、
成功しない言い訳に利他的主義を用いれば、
それは偽善者になります。
そのものの脳はねたみの活動(前帯状回など)が無意識にみられているはずです。

生理学的に生き延びる、安全に生きる、
どこかに所属し、だれかあるいは社会の承認を受けたい、
そして、自己実現したい、そうした山を目指し、
登山をし続ける人間は、
自己を成長させ、高める意識を持っています。
彼ら、彼女らの背中を追いかける次の登山者(若者)がいていいのです。
それは憧れる存在になるでしょう。

一方、社会的立場、年齢、そしてある程度実現した者たちの目指すのは、
コミュニティの発展にシフトするはずです。
この発展の欲求はそもそも人間あるいはゴリラの類いしか存在しない、
おすそわけの精神の延長です。

自分が得た知識、技術というのを他人の発展のために利用する。
他人が発展することで、社会がよくなるという図式のもと、
すすめていきます。

しかし、これも自己実現の半ばだと葛藤が生じるでしょう。
その葛藤は年齢、立場、体力、そして何よりも「死」を意識し始めたころから、
生まれるのではないでしょうか。
「死ぬための生き方」というべきか、
死をどのような形で迎えるかがよいのかを考えるときです。
若いときには「死」を意識したことは私自身もありません。
一方、40歳を境に、命は永遠でないことを実感しはじめました。
これは何もネガティブなことではなく、
自分のこれからの生き方を想像することにとても大事な「とき」なのです。

五木寛之氏の「下山の思想」がありますが、
まさにその下山をどのようなルートで行うかが大切だと思い始めました。
「風に吹かれて」動くのもよしだけど、
「緊張感」なくして山を下りると命を落としかねません。
そのルートはいくつもあります。
第2の人生というべきか、そのルートを選択できる自分は、
とても幸せなことだと思います。

話は変わりますが、政界再編というなのもと、
今の政治家を思うと、コミュニティ発展よりも
いやいや自己実現よりも、所属、安全、生理的な欲求でしかないと思うのも事実です。
けれども、それだけ切実なのでしょう。永田町というところは。
まさに戦国時代の武将のように。
誰しもが人間として、太平の世を願ったはずだけど、
自分の命が保証できないと、他人を追い落としてしまう。
といったものです。
これも欲求の階層から言えばよくわかります。
古い大学の教授選挙もそんな類いでしょう。

話を戻しますが、昨日テレビでみた西田敏行氏の主演より助演がうれしいという表現も下山の意識にあいます。

主演をたてるように自分を演じる、という意識は、
映画全体、つまりコミュニティ発展の意識でしょう。
主演を演じたものでなければその意識はないとも思えますが、
僕はそうとは思いません。
誰しも主演を目指そうという意欲はそもそも持ってるでしょう。
それをむしろ持たないと自己の成長は起こりません。
最初から脇役でいいとは誰もが思わないはずです。
もし思ってたらそこで成長はとまっています。

つまり登山はしなければなりません。
けれども、その登山のためには環境が必要です。
高い山を目指そうと思えば、仲間、物、そして何よりも天候に左右されます。
天候は自然です。
自然現象はむしろ運ともいえ、
人間は生物である以上、自然の一つです。
だから、タイミングというものに大きく影響されます。

登山はしたものの、高い場所にまでのぼれず、
結果として下山せざるをえなかった。
その下山に緊張感をもたらし、下山を成功させる。
つまり、我が人生幸せであったと死を迎えるときに
思うように下山を成功に導くための計画をたて、
そして、それを実行する。
時には寄り道をするかもしれません。
晴れが起こり、また上を目指そうとするかもしれません。
あるいは道草し、しばらくそこにとどまるかもしれません。

主演を勝ち取れない人生であっても、
下山のなかで助演賞をとれるよう緊張感をもって生きることが大切なように思えます。

人生を尊敬するに値するダンサーの岩田守弘氏の意識はそこにあるから、人に感動を与える助演するダンスになるのではないかと思うのです。

こうした文章を書きつつ、私はまだ登山の途中。
しかし、頂上が視界に見え始めたのも事実です。
それは「生」が永遠でないことを自己の身体から感じ始めてきたからです。
文字から「生」が永遠でないことは子供ころからもちろん知っている訳ですが、
自分の身体―こころから感じるというのは、この1年あたりです。

そして、亜流を生きてきたつもりが、
いつしか本流になりつつあるという社会情勢もです。
私が「標準理学療法学」を編集するとは、
自分の人生設計にはありませんでした。
これに関しては批判も多いにあるでしょう。
自分は標準的ではないと思ってきたからです。

一方、まだ書き始めていない「リハビリテーションのための~入門」の3つ目のシリーズがおそらく今あるすべてを書くことになるでしょう。
前二作は、34歳、35歳に書いた物であり、
まだ勢いというか、荒々しいというか、おれをみてくれというか、
そんな内容です。
けれども、それからあくこと5年、
そこにはどこにも属していない、
何も意図していない、
私そのものが勉強してきて、
重要と思ったものを選択すると思います。
今までもそうしたつもりでしたが、
そうではなかった、誰かの影響を受けているものでした。
今度はそれがなく、むしろ肩の力が抜けた状態で書き始めることができると思います。

早く書いて、頂上をみて、
景色をみてみたい。
そして、どのように下山するか考えてみたいという
欲求が私の中に今あります。
どのような文章になるのか、私自身楽しみです。

早く第3弾を書き始めたいのですが、社会、協調性の意味でまだ放置です。


次年度の畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー

2011年12月26日 08時30分37秒 | インフォメーション


次年度のニューロリハビリテーションセミナーは以下の日程で決定しました.

基礎編:平成24年6月23日~24日
応用編:平成24年9月29日~30日
臨床編:平成24年12月1日~2日
実践編:平成25年2月23日~24日

3月下旬~4月上旬より募集を開始します.

畿央大学のホームページのトップのバーナーに告知がでると思います.
応募もそれからできるように設定します.

受講よろしくお願いします.

以下に昨年度の案内を掲載しています.
大幅に変更することはありませんが,マイナーチェンジをすると思います.

昨年度内容



データを採取する前に

2011年12月22日 09時37分33秒 | 日記
ここ数日間は院生の論文を校閲しつづけています.
今度の修士課程修了は8名の予定ですが,
現在,鋭意努力しながら,院生たちは論文を書いています.
博士課程の方は,あとはレフリー次第ですので,他力の状態です.

院生の論文を見ていて,
あるいは昨年度修了の院生の投稿論文を見ていて思ったことは,
自前の結果が乏しいのと,そうでないのがあります.
この結果というのは,効果があったということではありません.

アウトカムの量が少ないために,
関係はあった,差はあったといっても,
自前の結果同士で因果を断定することができないのです.
結局は引用することで文献的考察にならざるをえないのが現状です.
そうなると,結局のところは,推察,推測どまりなのです.
ともすれば可能性という言葉は多様されがちですが,
可能性のための研究であれば,やらなかってもよかったのではないかと思うのです.

もちろん,自前のデータですべて考察することはできません.
最後には,limitationとして可能性を述べますが,
結果のおおもとの考察が可能性どまりであれば,
これは問題です.

研究計画のレベルでアウトカムの吟味というのは大いに必要でしょう.
この問題の背景には,学会発表になれてしまっているのも関係しているのではないかと思います.
これはまったく根拠のない話なのですが,
学会発表の抄録に書くことになれてしまったがゆえに,
簡潔に結果を示すことがほとんどとなり,
結果の項目を充実しながら書くことができなくなったのではないかとも思います.
学会発表の抄録には結果が1行で終わってしまっているのもあります.

原著論文は自前の結果同士を絡めて,
考察することを意識して,結果の抽出をしていくことが必要でしょう.
そうすれば引用は極力抑えることができます.
引用文献が多いのがよいわけではありません.
総説を書いたり,レビューしたり,は引用文献が多い方が情報としてむしろよいのですが,
原著論文は,やはり背景を明らかにして,問題提起するためのものとして必要なぐらいです.
考察においては結果に対して忠実に考察すればよいわけで,
どうしても判明できないときに,引用していくのです.

データを採取するために因果を解決するためのアウトカムを吟味する必要があるでしょう.



1~3月の講演スケジュール

2011年12月20日 00時07分55秒 | インフォメーション

大阪府理学療法士会北河内ブロック研修会
テーマ:「神経科学に基づいたニューロリハビリテーション」
講師:森岡 周先生(畿央大学大学院健康科学研究科 教授)
日時:平成24年1月8日(日) 10:00~16:00(9:30より受付)
場所:星ヶ丘厚生年金病院 新会議室(2F)
対象:PT・OT


柳川リハビリテーション学院卒後研修会
テーマ:学習と脳機能
日時:平成24年1月15日(日)9:00~16:20
場所:柳川リハビリテーション学院
講師:森岡  周(畿央大学)


九州中央リハビリテーション学院特別講義
日時:平成24年1月17日(火)
場所:九州中央リハビリテーション学院
講師:森岡  周(畿央大学)
テーマ:脳機能解剖の基礎と高次脳機能障害のアプローチについて
対象:学生


医療法人恕泉会 研修会
日時:平成24年1月27日(金)18時~21時
テーマ:リハビリテーションのための脳・神経科学入門
講師;森岡  周(畿央大学)



こうち訪問リハネットワーク
日 時 平成24年1月28日土曜日 9:30~17:00
対 象 訪問療法士、訪問リハに興味のある療法士 100名
    (訪問療法士優先、先着順 締め切り1月20日)
場 所 高知県立大学 池キャンパス (高知市池2751-1)
     健康栄養学部棟 3階 306
講演1 訪問リハの可能性と脳科学的解釈の重要性
       訪問看護ステーションドリームチーム 理学療法士 吉良 健司氏
講演2 人が元気になるために必要な脳科学(仮)
講演3 訪問療法士が持つべき脳科学的な視点(仮)
       畿央大学 健康科学部理学療法学科教授 理学療法士 森岡 周氏



senstyle学術研修会
『脳科学から歩行を科学する~歩行の神経制御とバイオメカニクス』
開催日時:2012年2月4・5日
       4日:10:00~16:00(9:30~受付開始)
       5日:10:00~16:00(9:30~開場)
定員:500名
開催会場:福岡市立少年科学文化会館
福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目5-27
2月4日(土)
10:00~12:30 『歩行の神経制御とバイオメカニクス』神奈川県立保健福祉大学 准教授 石井 慎一郎 先生
13:30~16:00 『姿勢・歩行制御の神経機構と運動学習戦略』畿央大学大学院健康科学研究科 教授 森岡 周 先生
2月5日(日)
10:00~12:30 『歩行のしくみ -歩行運動を支える神経基盤-』国立障害者リハビリテーションセンター研究所 運動機能系障害研究部 河島 則天 先生
13:30~16:00 『歩行の視覚運動制御』首都大学東京 人間健康科学研究科 准教授 樋口 貴広 先生


日本理学療法士協会主催研修会
テーマ 認知神経リハビリテーション
日時 2012年2月10日(金)~12日(日) (受付10:00)
場所・会場 富士リハビリテーション専門学校 4F 講堂
(静岡県富士市伝法2527-1)
講師 宮本省三(高知医療学院)、森岡周(畿央大学)ほか


石川病院研修会 講演
日時:平成24年2月18日(土) 10:00~15:00
テーマ:神経科学を用いた脳卒中片麻痺の病態解釈とリハビリテーション
講師:森岡  周(畿央大学)
場所:姫路商工会議所


畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー 実践編
日 時 平成24年2月25日(土)、26日(日)
場 所 脳機能実験室、インキュベーションラボなど


四国医療専門学校 卒業記念講演
日 時:平成24年3月5日(月)10:00~12:00
テーマ:患者を理解するための脳科学
講 師:森岡 周(畿央大学)
対 象:卒業生,他


第14回大分県理学療法士学会特別講演 
テ ー マ:「理学療法にける最新基礎医学と臨床応用-ニューロリハビリテーション-」
日  時:平成24年03月11日(日)09:50~16:30
会  場:別府B-conプラザ(国際会議場他)
特別講演:「理学療法にける最新基礎医学と臨床応用-ニューロリハビリテーション-」
      畿央大学 健康科学部 教授 森岡 周 先生
対  象:協会員・大分県地域リハビリテーション研究会所属団体会員・一般・学生



兵庫県立病院セラピスト協会 講演
日 程:平成24年3月17日(土)
時 間:15:00~16:30(1時間30分)
会 場:兵庫県立西宮病院 2号棟 大会議室(変更の場合あり)
対 象:30~40人程度(兵庫県立病院に勤務するPT、OT、ST)
テーマ:(仮)少し視点を変えるだけで思考(臨床)が変わる
講 師:森岡  周(畿央大学)


合同会社geneセミナー 講演
テ ー マ リハビリテーションのための脳・神経科学入門~大阪会場~
講  師 森岡 周 先生  畿央大学 健康科学部 理学療法学科 教授・理学療法士
日  時 平成24年3月18日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)
場  所 財団法人 大阪科学技術センター8F大ホール 大阪府大阪市西区靱本町1-8-4
対 象 者 PT・OT・ST・柔道整復師・その他
参加費用 12,000円(税込)



1月21日~22日はゼミ合宿です.


ニューロリハビリテーションセミナーを終えて

2011年12月14日 15時38分10秒 | インフォメーション
ニューロリハビリテーションセミナーの臨床編を終えました.
全国から200名のセラピストが受講され,
本セミナーを主催するものとして,
参加された皆様にお礼を述べたいと思います.

4月半ばに2時間で定員オーバーになった基礎編,応用編,臨床編.
のべ600名以上の参加者に恵まれました.
皆さんの期待にこたえようと,
いろんなことを模索しましたが,
我々の行きついたところは,
今ある情報を惜しげもなく提供するということでした.
ともすれば情報過多になり,
わかりにくくなることも覚悟の上です.

人間の期待は三者三様です.
オーダーメードな関係では,
それぞれの期待にこたえようとします.
一方,参加者自身の期待や基礎知識にも大きく影響を受けます.
期待が高すぎれば,負になるし,
そもそも期待がなければ,
大したことなかったと思うでしょう.

私たちはうわべだけのわかりやすさを封印して,
古典から2011年までの科学論文の情報を私たちの視点で選択し,
それをできるだけ,過多は覚悟で押し込める方法をとっています.
この意図は,人のその時々の必要な情報は違うという面からです.
1時間半の中のほんの数編の論文に出あうことが,
臨床を創造する意味でとても大切と思っているからです.

一般的に全国展開されている講演.
これは私も含めて,できるだけわかりやすく,
シナリオを作成し,その流れに従って,
聴講する人々を自分の世界にひきいれます.
だから,わかりやすかった,楽しかったという意見を多くいただきます.
けれど,このわかりやすさって何でしょう?
わかった気になっているだけのようにも思える場合があります.

私は,情報は人から与えられて終わりだと思っていません.
わかりにくい情報なら,それを探索して自分のものにするとか,
あるいはわかりやすい情報を自分の患者に置き換えて解釈して,
どのように介入していくか,開発していくかを想像することで,
情報が活かされると思っています.
それこそが自分スタイルです.
科学的根拠を意識した自分スタイルです.
科学や情報を意識しているというのが基盤であり,
そこから開発していく意欲がわきたてられるかが,
臨床力を高める勝負だと思っています.

うわべの講演,本だけでなく,
しっかりとしたデータを知っておき,
それを解釈して,応用するかしないかを選択し,
応用するならどのような戦略で臨むかを思考できるセラピストを求めるため,
私たち自身の解釈をできるだけ封印し,
情報・情報・情報というストラテジーを意識したセミナーとしています.

だから,そもそもがやり方,実践,マニュアルを求めた方は期待を裏切られたかもしれませんが,おおむねほとんどがよい評価をいただいています.

しかしながら,情報のみであれば,不満も起こるかもいという意味で,
最後にクリニカルリーズニングというのをおいていますが,
これは本当ななくていいのです.
できれば,患者の現象をリーズニングしていくフォーラムとかが今後必要になっていくでしょう.
しかし,そのリーズニングも今ある知識だけでのぞまず,
もっと上のレベルでリーズニングしてほしいとも思っています.

私たちは論文が読むことができ,論文を書くことができる仕事です.
だから,臨床現場との円環を切にのぞむのです.
1週間に1回ほど数時間臨床にでるよりも,
その時間を情報収集にし,それを積み重ねた方が,
社会貢献できると思っているのです.
論文を書くことを終え,知識でなく,自分の知恵で勝負しようと思ったとき,
それが新しいプロジェクト(臨床)展開になるのかもしれません.


いずれにしても,もう1年はこのスタイルでいこうと思っています.

もうしばらくしてスケジュールを確定します!


冬木学園広報誌「カトレア」記事

2011年12月08日 01時47分26秒 | 脳講座

以下,寄稿した内容です.
一般の読者向けなので俗っぽいですが.


脳科学からみた「学び」とは

畿央大学健康科学部理学療法学科
森岡  周

 人は自分の体験から学ぶことができる生物です.知識は体験を通じて脳に蓄えられますが,何でもかんでも学習されるわけではありません.自分の興味あるもの,大事なもの,生命に関わるものと,脳はその個人にとって最優先なものから学習するように出来ています.その学習には親や教師といった先輩からの援助が必要であり,子は親を模倣することで世界を学びとって発達して行きます.
何かについての知識を得るためには,それを調べなければなりません.調べるという行為は自分の身体を通じで生まれます.人は身体を使って環境を探索すると同時に,その際,生まれる感覚によって経験知を得ていきます.脳は身体と環境が相互作用することで活発に働きます.発達心理学者のピアジェは子どもの発達を大きく二期に分けていますが,一期にあたるのが,この身体を利用した「感覚運動的段階」です.その次が,自分の記憶を使って想像したり,操作したりすることが可能な「表象的試行段階」です.人は五感を脳で統合し,そしてその統合過程で生まれた記憶を用いて様々な事柄をシミュレーションすることができます.このような過程を通じて知能が発達して行きます.こうした知能の発達において最近注目されているのが下頭頂小葉の機能です(図1).ここは五感を結びつける働きをします.人の脳は触覚・聴覚・視覚的経験などを統合することで概念や知識を形成して行きますが,それに対してこの領域は積極的に関わります.例えば,リンゴという言葉を聞けば,同時にリンゴの視覚的イメージが現れたり,その触感を想起することができますが,それもこの領域の機能のおかげであり,創造性の源と考えられています.こうした脳機能は自分の体験を通じて発達していくために,五感を用いた多くの経験が学びにとっていかに重要かがわかります.
  学習は大きく教師あり学習,教師なし学習,強化学習の3つから成り立ちます.例えば明示的な知識として,イヌとネコを分類する際には,何らかの手本(教師,両親,メディア,本など)になるものが必要です.その手本と比較して違いを探って行く方法が教師あり学習です.情報は差異から生まれます.わかることは分けることでもあり,この違いを認識する過程で,大脳皮質の連合野と小脳を含んだネットワークが構築されて行きます.良き手本の存在が重要であることを示したものです.一方,手本なしに多数のサンプルの相関や統計的な偏りをもとに,それらをグループ分けするのが教師なし学習です.これは自己組織化と呼ばれていますが,簡単にいえば経験の蓄積です.手本がなくとも経験から蓄積された記憶に基づいて学んで行くスタイルです.つまり,手本は過去に自分がとった行動やそのとき生まれた感情です.教師なし学習は大脳皮質および皮質下の壮大なネットワークによって成立します.人は経験によってそれぞれの志向性が異なります.このネットワーク構築にとっては,失敗,成功といった白黒ではなく,その白黒の間をどれだけ経験してきたかがポイントになります.
 強化学習は人が持つやる気に関わりますが,やる気になるためにはドーパミンという神経伝達物質がカギを握っています.ドーパミン神経細胞は「行動を起こすことで得られる(期待される)報酬の量」と「実際に行動をとった結 果,得られた報酬の量」の誤差に応じて興奮します.ドーパミン神経細胞が興奮し,側坐核と強いシナプス結合が生まれると快情動(楽しさ)が生まれ正の強化が行われます(図2).報酬誤差(期待された報酬-実際の報酬)によって強化されるため,課題前に期待を持つことが大切であり,その期待を具体化したものが目標になります.しかし,この目標を過大に設定すると実際の結果との差が負になるために,負が強化されストレスが生じ,それが回避できないと学習性無力感を来してしまう場合があります.また完全に報酬が予測できると誤差が生じず正の強化がされない特徴を持っています.期待を持ち待つことの大切さ,そして向き合う課題の難易度が学習にとっていかに重要であるかがわかります.外部報酬による学習への関与は,結果を称賛するのでなく努力を称賛することが効果的であることも示されています.一方,最近になって外部報酬をもらうことが目的であれば課題に興味を失うが,自発的に楽しめるものであれば興味が保たれるといったアンダーマイニング効果が指摘されています.この際,自発的に楽しめる(自己報酬)課題であれば,強化学習に関与する脳領域が継続して活性化することがわかっています.自分の変化や成長に自らが気づいて行く過程が学びにとってとても大切な要因であることがわかります.
 いずれにしても,学びの過程は脳のグローバルな協調機構から成り立っています.しかしながら,それには身体を介した学び,そして環境が大きく関わることは言うまでもありません.


畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー臨床編 スケジュール

2011年12月01日 18時40分22秒 | インフォメーション


平成23年度 畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー ― 臨床編 ―

日 時 : 平成23年12月3日(土),4日(日)

場 所 : KB04講義室(12月3日),冬木記念ホール(12月4日)

日 程 :

12:00~     受付

12:50~13:00 開会式

13:00~14:00 � 損傷脳の再組織化と機能回復の神経機構
           畿央大学大学院健康科学研究科 藤田浩之

14:10~15:30 � 失認の神経機構
         畿央大学大学院健康科学研究科 谷口 博

15:40~17:00 � 失調症の神経機構
         畿央大学健康科学部理学療法学科 冷水 誠

17:10~18:30  � Parkinson病の神経機構
         畿央大学健康科学部理学療法学科 岡田洋平

18:30~18:50 テーブル討議

19:00~     懇親会

12月4日(日)

9:00~10:20 � 失行の神経機構
         畿央大学大学院健康科学研究科 信迫悟志

10:40~12:00 � 痛みの神経機構
         畿央大学健康科学部理学療法学科 前岡 浩

13:00~14:20 � 神経科学に基づくリハビリテーション
         畿央大学健康科学部理学療法学科 松尾 篤

14:40~16:00 � 神経科学を用いたclinical reasoning
         畿央大学健康科学部理学療法学科 森岡 周

16:00~16:30 質疑応答

16:30~16:40 閉会式