森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

報酬を先延ばしにする脳

2013年12月25日 09時28分24秒 | 脳講座
受験生には年末も年始もないようです。31日も1日も変わらず勉強のようです。センター試験まであと少し。そして受験生と言えば国家試験を受ける者も受験生です。あと60日のようですね。カウントダウンに入ってきました。

受験もある意味我慢する脳です。報酬を先延ばしにして目標を設定する。そして日々淡々と感情に大きく左右をされず、そして目先の報酬を抑制し、自分を律しながら行動に起こす。この人間らしい報酬予測・価値の操作、そして行動抑制の繰り返しです。例えば、成人の場合は予期された報酬が与えられなかった場合、成功による報酬を達成するためのアップデートが行われます。ネガティブを報酬に変える脳内システムです。模試の点数が悪いのがどうした。。焦らず計画的に。。ACCとDLPFCを上手に働かせてください。

それを単純に言えば、「勉強するのみ」になります。。。学生は何者でもない。だから勉強するのみです。勉強するための時間を与えられたのが学生なわけだから。成績が上がらないものは、単純に本気で望んだ勉強時間が少ないわけです。「本気で望んだ」という修飾語を付け加えておきます。座っている時間を示しているのではありません。

あなた、、、目先のマシュマロに反応してしまう子供ではないですか?勉強ができない者は賢くない者ではない。むしろ、この目先の情動的出来事に反応してしまう、自己の制御に弱い人間なのです。それは鍛えれば克服できます。自己の抑制経験はかけがえのない脳内記憶になっていきます。

http://www.frontiersin.org/Educational_Psychology/10.3389/fpsyg.2013.00098/abstract

1~3月の講演

2013年12月17日 13時49分09秒 | インフォメーション
ロイマ(rheuma)会 講演
日時 平成26年1月12日(日)10:00~11:00
場所 御堂会館 北館1Fホール
テーマ 疼痛に対するニューロリハビリテーション
講師  森岡 周
対象  ロイマ(rheuma)会 医師


Peach workshop 講演
テーマ ニューロリハビリテーション臨床編 ; 運動麻痺および高次脳機能障害に対して  
2014年 1月18日(土) 18:00~20:00 (受付17:30) 1月19日(日)  9:00~13:00 (受付8:30)
講師 森岡 周
場所 医療福祉専門学校 緑生館 佐賀県鳥栖市西新町1428-566


医誠会 講演
日時 平成26年2月2日(日)14:00~17:00
テーマ 身体知覚と運動学習
場所 医誠会 本部(大阪)
講師 森岡 周


関西リハビリテーション病院 講演
日時 平成26年2月7日(金)
テーマ 運動学習
場所 関西リハビリテーション病院
講師 森岡  周


岡山県言語聴覚士協会 講演
日時 平成26年2月8日(土)14:00~15:30
テーマ 社会的コミュニケーションの脳内機構
講師 森岡 周
場所 川崎医療福祉大学


合同会社geneセミナー
高次脳機能障害の脳内機構とニューロリハビリテーション~福岡会場~
講師 森岡 周 先生 畿央大学 健康科学部 理学療法学科 教授・理学療法士
開催日時 平成26年2月11日(火・祝) 10:00~16:00(受付9:30~)
会場 都久志会館 地下1階 ホール 福岡県福岡市中央区天神4-8-10


北海道理学療法士会平成25年度後志支部主催第4回中枢系講習会 講演
日時 平成26年2月16日(日)
テーマ 脳損傷後の運動障害に対するニューロリハビリテーション
講師 森岡 周
場所 小樽協会病院


平成25年度 畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー研究編
日時 平成26年2月22日(土)~23日(日)
場所 畿央大学


Essence 勉強会
2014年3月1日(土)3月2日(日)
会場:L大阪 606(6皆):
テーマ:痛みについて
講師:山口光國 先生 セラ・ラボ 主宰
森岡周 先生 畿央大学大学院健康科学研究科 研究科主任・教授
 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 
  センター長
講師 森岡 周,他


河内総合病院出張講義
2014年3月7日(金)17:00~19:00
内容 社会脳
講師 森岡  周


大垣中央病院 出張講義
平成26年3月8日(土)14:00~
場所 大垣中央病院
講師 森岡 周
内容 慢性疼痛と脳科学


関西医療技術専門学校理学療法学科 第15回同窓会
日 時:平成26年3月9日 日曜日 13時~16時
会 場:関西福祉科学大学内、講義室 〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11番1号
テーマ:脳卒中片麻痺患者の運動障害とリハビリテーション ~運動麻痺を中心に~
講 師:森岡  周



日本理学療法士協会 職能局介護保険部 主催 平成25年度 通所系リハビリテーション研修会 ~東京会場~
日時:平成26年3月15日(土)
講師:森岡 周、他
内容:脳科学的視点からみた人のとらえ直しと、通所サービスの特性の活かし方を学ぶ、他
場所:TKP神田ビジネスセンター 会場所在地 東京都千代田区神田美土代町3-2 神田アベビル


船橋市立リハビリテーション病院 講演
平成26年3月20日(木)
場所:船橋市立病院
内容:半側空間無視のリハビリテーション
講師:森岡  周


合同会社geneセミナー講演
テーマ:痛みの脳内機構とニューロリハビリテーション~東京会場~
講師 森岡 周 先生 畿央大学 健康科学部 理学療法学科 教授・理学療法士
開催日時 平成26年3月21日(金・祝) 10:00~16:00(受付9:30~)
会場 全電通労働会館 2階 ホール 東京都千代田区神田駿河台3丁目6



トータルアプローチ研究会講演
日時:平成26年3月23日(日)
テーマ:リハビリテーションのための脳・神経科学~知覚学習および運動イメージの臨床応用~
場所:臨床福祉専門学校
講師:森岡  周


senstyle講演
日時:平成26年3月30日(日)
テーマ:神経科学から考える脳卒中後の運動障害に対するリハビリテーション
-科学的知見の解釈から生まれる臨床の方向性-
場所:星陵会館ホール
講師:森岡 周,竹林 崇


2月1日は高知、3月16日は大阪でライブです。
2月9日は大学院の入試、1月25日~26日は研究室の合宿です。



人間を放棄してないですか?

2013年12月17日 00時59分20秒 | 日記
東京でのTAP(よさこいのスポンサーです!)での講演を終え、無事に奈良に帰ってきています。今回は200名ほどの方々の前でUSNとapraxiaに関する病巣、神経メカニズム、そして臨床手続きについて話しました。新しいデータを含んだことや、失行のオンライン、オフラインにおける治療介入を詳しく説明したことなど、私にとっては新規性がある講演になりました。5時間講演の長丁場の場合は、シミュレーションはほとんどしませんので、その流れでいろんな方向に行くのが逆に面白いです。いろんな言葉が出てきた事から、スライドにない情報が口から溢れたため、初学者に取っては難しかったかもしれませんが、難しいことを知るという入り口こそが学問をはじめる意味でもあります。医療はとかく安易な方向に流れやすいですが、医療者としては時間をかけ腰を据えて問題について考えることも大切です。また情報の多さがエビデンスを完成させるわけではありません。レオナルド・ダ・ヴィンチのように生涯作品が少なくても、大事なものは残りますし、ゴッホのように貧しくても、その信念は残り続けます。

さてさて、今回の会場ではマイクの不調から、少し大きな声を意識の下で調整しなければならず、時に意識として顕在化する際、私の脳内で不快の情動がつくられる瞬間に遭遇しました。感覚フィードバックが少ない場合、ついつい出力をあげて、よりフィードバックを起こそうとします。すなわち、知覚をつくりだそうとします。今回は、意図とフィードバックの解離といった誤差を修正しようと、小脳と運動関連領域がその講演のオンラインでの最中に関連し合って働いていました。しかしながら、それにも関わらず、自分の意図とは裏腹に機械的・物理的に勝手に調整(変化)されてしまうと、自分の意図でせっかく修正したにも関わらず、再度修正を試みようとします。この繰り返しで何回もエラーが起こってくると、結果として運動出力をあげて、あげて、最大の出力で望もうとします。運動の出力は大きくなるのですが、このシステムは最終的には痛みや疲労、さらには緊張を増強させてしまうのです。結果として、喉は痛くなり、そして頸部筋は過緊張になりました。なんか、運動麻痺に似ていますよね。実はこの神経メカニズム、運動麻痺、運動学習、痛み、身体イメージ、病態否認、すべてを説明できるものなんです。

結果として、マイクはなおらず(?)、そして最終的に自己の意図によって修正できない(かった)場合、それはあきらめになるわけです。学習性の無力感というものです。これは痛みの場合も同じで、自分自身でコントロールできると学習すれば腹外側前頭前野が作動し、痛みを抑制しようとしますが、他人のコントロールでしか抑制されない場合、さらには物理的に抑制される場合においては、結果として腹外側前頭前野が作動せず、痛みは最終的に抑制されません。そして最終的には側坐核すらも萎縮させ、ドーパミン作動システムに障壁を来します。療法士の治療を今一度見直す必要があるでしょうね。

話は戻って、今回のマイクの一件もしかり、その日その日の現象は実に面白い。私はそういうオンラインの際にいつももう1人の自分が出てきて、今自分はこうなっているな、この脳システムが作動しているな、と思っています。自分自身を知ろうとすること、これ格好の脳の実験であり、脳の勉強であるんですよね。そして、それを思い、記憶を再生し、今、こうして文字を打っている自分。これらはメタ人間、メタメタ人間ってわけです。メタメタって「メタメタにされる」みたいですね。。この比喩も面白い。

今回の講演は、実は僕自身は納得のいかないものとなりましたが、それは自分の評価であり、他者評価は必ずしもそうではないことも知っています。だから、脳間操作系で考えることも大切です。シングルブレインの分析だけでなく、ソーシャルブレインとしての分析になります。必ずしも一致しない場合はしばしばあります。その誤差を意識することは認知的な学習にとって意味あることになります。

5時間講演の後、5時から10時半まで懇親会。そこでは(も)ずっとしゃべってました(下8割ですが。。)。講演より長い事に今気づきました。けれども心理的時間は圧倒的に短いです。そこでは脳のこと、人生のこと、履歴のこと、男として、などをかっこ良く話すとともに、恋愛の相談、男と女の駆け引き、そして彼氏、彼女の言動、行動からいったいどのように思っているのか、といったクリスマス前の話題について脳科学、心理学の面から、意見を求められました。。。けれども、そうやって悩める人生を生きている今の自分自身(彼ら、彼女ら自身)はとても大切だと感じてもらえればよいかなと思います。葛藤こそが、脳にとってかけがえのない経験・脳内現象でもあります。若いときの葛藤は他人に依存する場合が多いですが、年齢とともに、自己の履歴が長くなると、自己に依存してくるんですよね。これが終わりのない旅になります。そうした苦しみの旅に生きることこそ、人間が人間たらしめる理由でもあると思います。動物の中でここまで自分を苦しめるものはいないでしょう。その先に本当の人間としての優しさがあるのかもしれません。その最中に逃げるのは、人間失格、いや人間放棄かもしれませんね。障害を生きるっていうのも人間らしいじゃないですか。

いずれにしても、人間の器を大きくするために、そしてもっと賢くなるために、未だ自分を追い込み、ストイックに一線で戦うことが種を保存していくためにも大切です。自分自身を馬鹿といって振る舞い、他人に教えをこうばかりは、逃げ道に逃げているだけでしかありません。自らの意思でコントロールしようとせず、自らの葛藤や不安を他者に解決してもらおうとする試みは、最終的には痛み、あるいは無力感を起こしてしまう。。。先に示したように今日の科学はそれを分かりやすく説明してくれているのです。

年内、残り1本の講演です。今度の日曜日、今度は基本動作(座位・立位バランス、歩行)のニューロサイエンスです。

運動器疼痛学会にて

2013年12月08日 00時52分24秒 | 日記
今日は日本運動器疼痛学会会場内で、次年度大阪で開催する日本ペインリハビリテーション学会の打ち合わせを松原会長、沖田副会長、ならびにプログラムをコントロールしている大住君を交えて行うことができました。微調整を加えながら良き方向に進めることができたと思います。





沖田副会長からはセラピストに対する教育の思いをかいま見ることができました。運動器疼痛学会の教育講演では松原会長はペインリハビリテーションについて話題提供されましたが、整形外科系の医師からも、セラピストの疼痛に関する知識不足が指摘され、実際になかなか担当させることができないという危惧もあるようで。。。そこには疼痛患者にはとりあえず物理療法っていうのが蔓延しているような背景があるようです。せめてでも、疼痛のメカニズム、様々な側面、評価(心理的なものを含む)の詳細な理解をセラピストの教育に盛り込むことが大事です。効果メカニズムだけを理解しても、結局はいろんなメソドロジーの科学的こじつけをつくっているだけに見えます。疼痛のことを勉強すればするほど、そのこじつけが滑稽でしかたないように思えます。日本人の文化や思想、そして言葉も痛みには大いに関係します。だから欧米での効果検証に関する論文もそのまま反映されません。それは神経コネクティビティからも言えます。その辺りの真の理解をしてもらうためにはどうすべきか・・これもまた難題です。どうしましょう。。。

さて、私はメニエール症状や、それからくる自律神経の問題などで、ミーティング後、休ませていただきました。目を開けているとぐらぐら揺れてしまうので、とりあえず数時間は目をつぶって過ごしました。やっと目を開けてメールを確認しつつ、文章を。本来なら、懇親会に出て、きちんとペインリハ学会のことを顧問の先生方を中心に広報活動しないといけなかったのですが、松原会長に託し、大住君に僕の代わりをしてもらうことで、休みをもらいました。僕はいまいち、広報ロビー活動に向いてないですね。。。役職に向いてないのです。たぶん。長とつくものから逃げてきた経緯があるのでしょうね。大住君からは「(今倒れてもらっては困るので)僕たちのためにも休んでください(だから代わりに役割を担ってきます)」という言葉をもらいました。今井君も含めて彼らがこの分野を切り開いていけるよう、もうちょっとはがんばります。笑。

いずれにしても「第19回日本ペインリハビリテーション学会学術大会」は平成26年9月6(土)、7日(日)に大阪産業創造館で「疼痛に対するニューロリハビリテーションの確立」をテーマに開催します。ユニークな講演、シンポジウムを考えておりますので、皆さんの多数の参加をお待ちしております。ホームページ作成後、演題を募集いたします。おってお知らせいたします。

セミナーを終えて

2013年12月03日 12時56分28秒 | 日記





一昨日、今年のニューロリハビリテーションセミナーを終える形になりました。今年度では残るは「研究編」が2月にありますが、少人数でのタスク検証作業になりますので、実質上、座学による大掛かりなセミナーは今年度これで終了になります。全力で今回は質問に答えたため私自身疲労感をもっています。けれども心地よいです。心と身体に若干矛盾を感じる年になってきましたが。。。

さて、4月の頭、応募が始まったとたん、アクセス集中でサーバーが停止するという緊急事態に巻き込まれましたが、20分後復旧し、復旧したとたん、延べ1000名ほどの応募をいただきました。10分で定員に達したため、締め切る形になり、今年も受講できなかった方もおられるかもしれません。

このような期待を我々は真摯に受け止めるとともに、なんらかの情報を持ち帰っていただきたいという一心で講義を構成しています。期待が大きければ大きいほど、そのものを超えないと誤差は生まれません。また報酬予期が高すぎると、それは負にもなります。こんなことも中脳–前頭前野の関係を学ぶことができたから気づくのではないでしょうか。

「講習会やセミナーが楽しかった、わかりやすかった」という報酬は即時的な線条体によるシステムです。しかしながら、我々が期待しているのは「我慢する脳」です。報酬を先延ばし、目標を設定する脳です。すぐさまというのではなく、将来遭遇するであろう事象に対するものです。いずれ出会うであろうその現象が今回の経験によってよき方向に解釈でき、よき関係性を築くことを期待しています。また、わからない
ものこそ、読んでみろという言葉もあるように、「挑戦する脳」こそが学習過程には必須なのです。

「希望」は人間のすべての強さの基本的要素でもあります。将来の自分に期待し、希望を持つ。これこそが社会を動かす原動力になるのではないでしょうか。私の最後のスライドに欲求や役割の意味を呈示したのはそこにあります。回復の原動力を今一度考え直そうじゃありませんか。それは発達の原動力でもあります。

一方、科学は局在からコネクティビティ、そしてシングルブレインから、ソーシャルブレインに移行しています。前者は個体脳、後者は個体間脳の研究です。これらは研究方法の違いはあれども共通しているのは、システムとして捉えている点です。前者は自己の行為(過去-現在–未来)の比較でもありますが、後者は自己―他者の行為(過去–現在–未来)の比較でもあります。患者の注意障害一つとっても、その両方から捉える必要があります。個体内のネットワークの問題なのか、はたまた自分との関係性による問題なのか。後者は今までのリハビリテーションの評価にはありません。全人的アプローチといいながら、そこの視点が決定的に抜け落ちていたわけです。自己の脳を俯瞰する能力を身につける。これは医療者にとって重大なテーマであると思います。

我々も皆様から色々なご意見を頂戴し、修正すべきところは修正していくつもりです。しかしながら、我々にも心(信念)があります。そして自らの感情を含んだもっと賢い意思決定を用いて物事を捉え、修正しなくてもよいものは、そのまま放置します。どうでもよいこと(あくまでも他者のエゴ)は流れに身を任せるだけです。そこで一喜一憂してしまえば、流れを止めてしまうことになります。

その一方で、やはり歩み寄りの姿勢こそが共同注意を起こして行きます。職場環境等もソーシャルブレインの視点から一度捉え直すことこそ、リハビリテーションサービスをよきものに変化させていくと僕らは強く思っています。チームとしての挑戦する脳を求めます。そうすれば最近接領域を上手くつくることができると思います。

いずれにしても、4年目を迎えたニューロリハセミナーも大事な我々の生活の一部になってきました。この事業を基盤に次年度はさらなる事業を展開し、学術論文1本では起こすことができない「幸福感」を社会に提供できればと思っています。そのためには私たち自身の学術論文ももちろん必要になりますし、様々な演出を考え、感情(よきもあしきも)を起こすプラットフォームになればと思っています。大人は抑制する脳ですが、残念ながら感情をも抑制してしまう嫌いがあります・・・ 

来年もセミナーを含め、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターをよろしくお願いいたします。

次年度はセミナー受講経験者を対象にフォーラムを4月13日(日)に開催します。間もなく当ホームページに応募告知がされると思います。いよいよ「高次脳機能学部門」「身体運動制御学部門」「社会神経科学部門」「発達神経科学部門」から実際の症例を検討(臨床推論)していきます。

一方、セミナーは6月14日,15日(基礎編)、9月27日、28日(応用編)、12月6日、7日(臨床編)、2月21日、22日(研究編)に開催します。4月2日が応募開始となる予定です。いくつか新しい試みを考えています。皆さんのお越しを心よりお待ちしております。

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター