787と380は基地の西の端(会場図で言うとP4の上)に展示されていたので、
そこから地上展示をみながら中央へと戻っていきます。
トレードデーなのでお客さんは本当に少なく、とても歩きやすいし写真も撮りやすいです。
でも、その反面航空ショーのにぎやかな雰囲気はあまり感じられませんね。

右側軍用機、左側民間機、この間を歩いていきます。

日本にもたびたび来ているボルガ・ドニーパ(いつの間にドニエプルからドニーパになったんだ)
のアントノフ124。20周年記念のロゴが機首下にも入っていたんですね。
ホームページにはAn-225の文字もあったのですが、結局最後まで姿を現しませんでした。
楽しみにしてたんだけどなー

「CM」はツポレフ204の最新型なんですね。現在鋭意開発中。

スホーイ34"フルバック"
アメリカでいうとストライクイーグルのようなタイプの戦闘爆撃機ですね。
かなりデブな印象があります。
逆光なので、後で撮りなおそうと思ったら・・・

ツポレフ214です。204とはたいして変わらないようですね。

いやあ、"フランカー"ですよフランカー。夢にまで見たフランカー。ついにこの日が来たかー。
手前の複座型はスホーイ30M2、奥の単座型はスホーイ27SM3の表示がありました。
どちらも改良された最新タイプのようです。

こちらはミグ31"フォックスハウンド"です。デカい。
大した機動は出来なんだろうけど、飛んでくれるとうれしいのにねー。

イリューシン76ですが、テストベッド機なんでしょうかね。
第2エンジンがおかしなことになってします。

おお、"ホーカム"ですね。地上ではそんなにカッコよく見えないな。

迫力の2重反転プロペラ4発は昔からおなじみの"ベア"ですね。
ツポレフ95MSと表示がありました。
ターボプロップ機としては異例の最高時速900km/hオーバー。
地上展示機の真ん中にベアと"ブラックジャック"がいたんですが、ブラックジャックの写真はまたあとで。
時刻も13時を過ぎたので、ブースでサンドイッチとアイスクリームを買って食べました。
サンドイッチ150ルーブル、アイスクリームは60ルーブルでした。水は70ルーブル。
英語はあまり通じず、買い物は多少難儀します。最終的には電卓の出番。
地上展示機は光線状態があまりよくないので、展示ホールを回ることにします。

偶然入った一番大きな「F3」はロシア以外のメーカーが集まっていたホールでした。

「neo」は売れまくっていますね。「MAX」はどうなるでしょう。

ボーイングも同じホールでした。こちらは787のコクピットシミュレーターでしょうか。
ちなみにパブリックデーの日曜は電源が入っていませんでした。
ファーンボローのように大きなメーカーが個別にホールを建てるようなことは無く、
EADSやボーイングもそんなに大きなブースではありませんでした。
でも、接待や商談用には別の建物が使われているようです。

こちらはホール「F2」。ロシア近郊(ウクライナなど)のメーカーが多く入っていました。
ミサイルは見た目AA-10"アラモ"の系統でしょうか。

アントノフはウクライナのメーカーです。

ビジネス機の機内モックアップのようですね。
この後、スホーイなどロシアの航空機メーカーが入っているホール「F1」に行こうと思ったら、
残念ながら一般人は立入禁止になっていました。
そうなんです。実はこの日はプーチン首相が来るという事で、いろいろと制約がありました。
トレードデーですが、そんなにスーツを着ている人が歩いているわけでもなく、
ファーンボローのような忙しそうな雰囲気ではありませんでした。
あ、そうそう。もちろん今回はジーンズでなくズボンを履いて行きました。
ま、今回はあまり関係なかった気がしますが。
ホールの写真はパブリックデーの日曜日にまた出てくる予定です。
そこから地上展示をみながら中央へと戻っていきます。
トレードデーなのでお客さんは本当に少なく、とても歩きやすいし写真も撮りやすいです。
でも、その反面航空ショーのにぎやかな雰囲気はあまり感じられませんね。

右側軍用機、左側民間機、この間を歩いていきます。

日本にもたびたび来ているボルガ・ドニーパ(いつの間にドニエプルからドニーパになったんだ)
のアントノフ124。20周年記念のロゴが機首下にも入っていたんですね。
ホームページにはAn-225の文字もあったのですが、結局最後まで姿を現しませんでした。
楽しみにしてたんだけどなー

「CM」はツポレフ204の最新型なんですね。現在鋭意開発中。

スホーイ34"フルバック"
アメリカでいうとストライクイーグルのようなタイプの戦闘爆撃機ですね。
かなりデブな印象があります。
逆光なので、後で撮りなおそうと思ったら・・・

ツポレフ214です。204とはたいして変わらないようですね。

いやあ、"フランカー"ですよフランカー。夢にまで見たフランカー。ついにこの日が来たかー。
手前の複座型はスホーイ30M2、奥の単座型はスホーイ27SM3の表示がありました。
どちらも改良された最新タイプのようです。

こちらはミグ31"フォックスハウンド"です。デカい。
大した機動は出来なんだろうけど、飛んでくれるとうれしいのにねー。

イリューシン76ですが、テストベッド機なんでしょうかね。
第2エンジンがおかしなことになってします。

おお、"ホーカム"ですね。地上ではそんなにカッコよく見えないな。

迫力の2重反転プロペラ4発は昔からおなじみの"ベア"ですね。
ツポレフ95MSと表示がありました。
ターボプロップ機としては異例の最高時速900km/hオーバー。
地上展示機の真ん中にベアと"ブラックジャック"がいたんですが、ブラックジャックの写真はまたあとで。
時刻も13時を過ぎたので、ブースでサンドイッチとアイスクリームを買って食べました。
サンドイッチ150ルーブル、アイスクリームは60ルーブルでした。水は70ルーブル。
英語はあまり通じず、買い物は多少難儀します。最終的には電卓の出番。
地上展示機は光線状態があまりよくないので、展示ホールを回ることにします。

偶然入った一番大きな「F3」はロシア以外のメーカーが集まっていたホールでした。

「neo」は売れまくっていますね。「MAX」はどうなるでしょう。

ボーイングも同じホールでした。こちらは787のコクピットシミュレーターでしょうか。
ちなみにパブリックデーの日曜は電源が入っていませんでした。
ファーンボローのように大きなメーカーが個別にホールを建てるようなことは無く、
EADSやボーイングもそんなに大きなブースではありませんでした。
でも、接待や商談用には別の建物が使われているようです。

こちらはホール「F2」。ロシア近郊(ウクライナなど)のメーカーが多く入っていました。
ミサイルは見た目AA-10"アラモ"の系統でしょうか。

アントノフはウクライナのメーカーです。

ビジネス機の機内モックアップのようですね。
この後、スホーイなどロシアの航空機メーカーが入っているホール「F1」に行こうと思ったら、
残念ながら一般人は立入禁止になっていました。
そうなんです。実はこの日はプーチン首相が来るという事で、いろいろと制約がありました。
トレードデーですが、そんなにスーツを着ている人が歩いているわけでもなく、
ファーンボローのような忙しそうな雰囲気ではありませんでした。
あ、そうそう。もちろん今回はジーンズでなくズボンを履いて行きました。
ま、今回はあまり関係なかった気がしますが。
ホールの写真はパブリックデーの日曜日にまた出てくる予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます