昨日、今日と航空に関するトピックがたくさんありますね。
まずはついにANAの787が日本にやって来ましたか。
やっぱり塗装的にはそんなにカッコよく見えないんだけど、撮りたいのは確かです(笑)
そして、ANA関連では、ブルーでさえ90度以上のバンクをかけていなかった時期に、
737が130度バンクを取るとは・・・
軍用機のほうではFXもいよいよ大詰めを迎えてきました。
「財務省が概算要求を認めない」に10ジンバブエドル。さすがにそれはないか(笑)。
さて、モニノの続きです。
屋外展示エリアの通路の長さは300m×100mくらいだったかなあ。
歩くことのできる通路の外側にも展示してあるので、実際にはもっと広いことにはなりますね。

アントノフ22輸送機です。
対比できるものが写っていないので大きさがわかりづらいですが、相当デカいです。
プロペラの4発なら就航できるとかという理由で、何年か前に伊丹に来ませんでしたっけ。

詳しいことはわからんが、水上機。

宇宙船にしか見えんが・・・

屋内博物館がもう一棟ありました。黎明期の機体が並んでいます。

これはなんだ?ボストークか?
さて、かなり投げやりな紹介がこれまで続いてしまいましたが、
なんだかんだモニノの目玉は、この2機なんだと思います。

ほかの展示機とは存在感がまるで違う感じがしました。

いかにも「未完の計画機」に出てきそうな機体です。
ミヤシチョフM-50"バウンダー"。爆撃機の試作品です。
このエンジンの配置からしてイカれてます。
なにかをやらかしそうな感じがプンプンしますね。当時西側がガクプルした気持ちもわかりますよ。

そしてスホーイT-4。同じく試作段階で中止になった爆撃機です。
これは一見して悪そうです。悪そうというか凶悪と言っていいレベルだと思います。
ヴァルキリーはどこか美しさを残していた飛行機だと思いますが、
同じコンセプトでここまで違う表情が出せるものなのか。

そんなT-4の影で一休み。
この日は金曜ですが、MAKS開催期間中だからという事もあるのか
結構な数の見物客がお見えになっていました。

東側機ファンにとっては、この2機を見るためだけでも行く価値はあるのでしょうね。
僕の心の中にも大変強い印象を残した2機でした。
まずはついにANAの787が日本にやって来ましたか。
やっぱり塗装的にはそんなにカッコよく見えないんだけど、撮りたいのは確かです(笑)
そして、ANA関連では、ブルーでさえ90度以上のバンクをかけていなかった時期に、
737が130度バンクを取るとは・・・
軍用機のほうではFXもいよいよ大詰めを迎えてきました。
「財務省が概算要求を認めない」に10ジンバブエドル。さすがにそれはないか(笑)。
さて、モニノの続きです。
屋外展示エリアの通路の長さは300m×100mくらいだったかなあ。
歩くことのできる通路の外側にも展示してあるので、実際にはもっと広いことにはなりますね。

アントノフ22輸送機です。
対比できるものが写っていないので大きさがわかりづらいですが、相当デカいです。
プロペラの4発なら就航できるとかという理由で、何年か前に伊丹に来ませんでしたっけ。

詳しいことはわからんが、水上機。

宇宙船にしか見えんが・・・

屋内博物館がもう一棟ありました。黎明期の機体が並んでいます。

これはなんだ?ボストークか?
さて、かなり投げやりな紹介がこれまで続いてしまいましたが、
なんだかんだモニノの目玉は、この2機なんだと思います。

ほかの展示機とは存在感がまるで違う感じがしました。

いかにも「未完の計画機」に出てきそうな機体です。
ミヤシチョフM-50"バウンダー"。爆撃機の試作品です。
このエンジンの配置からしてイカれてます。
なにかをやらかしそうな感じがプンプンしますね。当時西側がガクプルした気持ちもわかりますよ。

そしてスホーイT-4。同じく試作段階で中止になった爆撃機です。
これは一見して悪そうです。悪そうというか凶悪と言っていいレベルだと思います。
ヴァルキリーはどこか美しさを残していた飛行機だと思いますが、
同じコンセプトでここまで違う表情が出せるものなのか。

そんなT-4の影で一休み。
この日は金曜ですが、MAKS開催期間中だからという事もあるのか
結構な数の見物客がお見えになっていました。

東側機ファンにとっては、この2機を見るためだけでも行く価値はあるのでしょうね。
僕の心の中にも大変強い印象を残した2機でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます