goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

梅雨があけた

2011年07月11日 | ヨット
アウトドア仲間3人。
10時にハーバーへ集合。ショッピングモールで昼食を購入して、
「セイル・オン」のように準備して10時30分にドッグアウト。






夏だ。
何十何回目かの夏が来た(笑)。

この夏の空を見ていると、山下達郎のラブランド・アイランドが聞こえてくる。


暑いけど、気持ちがよい。
コックピットにも小さいクーラーボックスを出して準備オッケイ。

清水港内でメインセールアップ、続いて今日もNo.2をアップ。
No.1にしようと思ったけど、No.2。
カメラに19ミリを取り付け。
広いね。





上りいっぱい。130度。
ヘルムはKくんにとってもらう。
「はい、風を見て、風見を見て…、ティラーを引いて、押して…」

南の順風、5~6m/sec.。いい風だね。艇速5~6ノット。





ヘルムをBくんに代わって貰う。
三保真崎を後ろに見て、130度。

暑くても、海の上は乾燥していて気持ちがいいね。

熱中症に気をつけましょう。
冷えたドリンクをガブガブ。
歳をとると喉が渇いた症状が出ないようだから要注意(泣)。






2時間ほどのセーリングで、西伊豆の土肥(とい)手前まで来てしまった。
気持ちが良い。




もう1時間で土肥あるいは宇久須だけど、そのつもりになっていない。
Uターン。






ドライベクター

2011年07月08日 | 高機能下着、衣料
所用で、JR静岡駅前のビルに入った。
書類を渡して二言三言の挨拶だけだったので、短時間で終わり。

すぐ横にパルコ静岡店がある。
その中に一年ほど前に移転した山の店「好日山荘」がある。
ここへは移転した直後に一度行ってみたが、1年以上ぶりくらいかな。
「山の専門店がデパートのなかに…???」と最初は懐疑的に思っていた節もあった。

エスカレーターで上がって店に入ると、ウィークデイにもかかわらず、
山ガール(候補)たちが20人以上(驚)。



すごい。
静岡のビジネスニュースでも、この移転が成功したと聞いたことがある。
小騒さい山のジジババは近づけない雰囲気(笑)。
まさしく山ガール(ボーイ)ファッションだ。

でも、素晴らしい。羨ましい。

そんなこんなんで、うろついていたら着心地が良さそうなシャツがあった。
「ドライベクター」ミズノの夏用のブランドだ。
速乾シャツ。

以前から夏のセーリングには長袖のいわゆる速乾シャツを着ているが、
3年ほど前からはこのドライベクターの長袖を着ている。快適だ。



半袖で腕が陽に焼けて黒くなっても良いけれど、陽に焼けると疲れる(泣)。
もう一枚在ってもよいかな…。

7,245円の1割引=6,520円
そして、また、その2割引=5,216円。

「う~む」
お買い得なんだろうか?(笑)。
日本経済発展のため、尽力しようか?。
このままでは日本経済は沈滞してしまう。

もう一度
「う~む」

ただ単なる衝動買いか(笑)。


赤、ブルー、濃いグレー、薄いグレーが在ったが、薄いグレーを選んだ。
いつもはLサイズなんだが、試着をしてみてよりゆるいXLサイズを選んでみた。







「会員カードをお持ちですか?」
「すぐにお作りします」
「500円券が付きますから」

「はい」








セイル・オン

2011年07月06日 | ヨット
途中、レースをしているディンギー仲間たちが挨拶をしてくる。
こちらもセールナンバーをチェックして挨拶。

普段はコックピットに張り渡したショックコード。
こいつでティラーを挟んでいる。簡易オートヘルムスの代わり。
メインセールをアップするくらの時間は、このショックコードで十分。
よって、今でもあまりオートヘルムスを使っていない。




でも、今日はキミに活躍して貰おう。
エクステンション&レスト、オートヘルムスのアームの先端位置が丁度良い塩梅だ。
なかなか、絶妙な配置だ(笑)。



高曇りだけど、良い風が吹いているね。
暑くもなく、涼しいくらいだな。
6~7m/sec.くらいか。
吹き上がるかも知れないので、No.2を選択。
ジブシートをセットして、外防波堤の手前でジブセールをアップ。
一人だと面倒だけど、好き勝手に出来るから良いね。

リーチング、いいね。6ノット。
波切り音が、気持ちがいい。






波と風の音を聴きながら、冷たいお茶を飲みながら、
「あっ、昼飯を忘れた(泣)」

この艇には何も食料が入っていない(泣)。
でも、昼飯よりもこのセーリングが気持ちよい。
昼を過ぎて、風が南東から南西に変わってきた。

「帰りが面倒だから、のぼろう!」

メインシートをガンガンに引き、メインシートブロックのカムにかける。
ウインチハンドルを使ってセルフテーリングウインチに巻いたジブシートをつめる。
いいねぇ。






のぼりいっぱい。
うねりもなく、気持ちよい!。

(波)
下广卞廿十亠卉与本二上旦上二本与卉亠十廿卞广下广卞廿十亠卉与本二上旦上二本与卉亠十廿卞广下广卞廿十亠卉与本二上旦上二本与卉亠十廿下广卞廿十亠卉与本二上旦上二本与卉亠十廿卞广下广卞廿十亠卉与本二上旦上二本与卉亠十廿卞广下广卞廿十亠卉与本二上旦上二本与卉亠十廿


1時間半ほど、スターボードタックでセーリング。
駿河湾の半分くらいかな。
いっぱいに上って、タック。Uターン。

さぁ、帰ろう。夕方の5時までには自宅に着いていないと。
南西の風にスピードがあがる。




ポートタック。
これまた、気持ちがよい。
とっても、気持ちが良くて、フル**になってしまった(笑)。



今日のトランクスはコットン100%のブルー地に白のチェック(大笑)



自作は楽しい

2011年07月04日 | ヨット
やる気になった時にすぐにやる。
すぐにテンションが落ちてしまうことは、自分が一番良く知っている(笑)。



ホームセンターへ行きアルミの板(300×100×2.0)とステンレスの4ミリの皿ボルト、
丸ボルト、各15ミリ、ナット、袋ナットを購入。
自宅へ戻り、工具類を引っ張り出す。



グラインダーでアルミ板をカットするが、やっぱり専用道具でないと上手くいかない。
けれど、なんとかなった。
細かい処、バリはヤスリとヤスリ紙でとった。

ドリルで所定の位置に穴を開け、皿ボルトでレストを固定。
万力(ベンチ・バイス)を書斎のテーブルに取り付けて、切り出したアルミ板を
ほどよい位置で挟み、ほどよい角度まで手で曲げる。2カ所。
ここまで1時間くらいか(笑)。






翌日(3日)に道具を持って艇へ行き、こいつを取り付け。
こいつを取り付ける場所2カ所へポンチで穴をコツン。




陸電が来ているので、電動ドリルに4ミリの刃をセットしてオン。




上手く穴が開いた。
丸ボルトを差し込んで裏側にワッシャー、バネワッシャー、ナット、袋ナットを
入れ込み、プラスドライバーを使って固定。
この間30分。プラン企画するのに3日間(笑)。

「どうだ!」(笑)。



もう一回。
「どうだ!」(笑)






このまま帰宅するつもりでいたのだが、あまりにもセーリング日和。
一人でドッグアウト(笑)。




          ◆           ◆

7月5日、追記。
塗装することを考えた。
アルミ専用のスプレーがある。
こんな建材のような色ではなく、赤とか黄色がないかな。

http://www.nippehome.co.jp/prd/tm_008.html




エクステンション・レスト

2011年07月02日 | ヨット メンテナンス
先週の土曜日に下架して、その日は所用で海へは出られなかった。
翌日も残されたデッキ上のメンテ。

それも、ほどほどにしてチェックのためにシングルで海へ出た。
機走。
フェンダーはいつもは外すのだが、今日はつけたまま。
写真写りが悪くて、見苦しいね(笑)。





運転手はキミだ。
港の出口までちょっとつきあってくれ。
1GM、2300回転。イイネ。巡航スピードを保つ。





昨年、取り付けたエクステンションとティーラーとの角度が悪い。
エクステンションは真っ直ぐなのだが、ティラーは「への字型」をしている。
故に、エクステンションをティラーに沿わせた時、手元部分が宙に浮いて
しまい、根本が「こじれる」感じになってしまう。



また、オートヘルムのアームと干渉し合ってしまうのだ。

う~む。
う~む。
う~む…と3回(笑)。

「ここへ枕をかわないと、エクステンション・レストを取り付けることができないな…」
スケールを引っ張り出して、頭の中に3次元感覚で設計図を描く。
長さ、巾、高さ、角度は…。







よし、プランはできた。
試作を作ってみよう。
こうやって、考えている時がやたら楽しい(笑)。