goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

港祭り 海上花火

2006年08月06日 | 生活


 6日、恒例の清水港祭り。夜は海上花火を楽しむ。
 
 午前中から一人でハーバーへ。妻と<響>はシンクロ練習のため午後に電車で到着する予定。何人かの仲間も夕方から艇へ来ることになっている。天気もよろしい…と言うよりギラギラしちゃっている。暑い!。
 
 オーニングを張って昼寝でもしようか!。一人でセーリングに出てもつまらないし。…と思っていたら普段話をしたことのない艇「TEN」のオーナーと話が出来た。こういう日もあってよろしい。
 
 イベント広場ではコンサートがあって「ベンチャーズの曲」がガンガンポンツーンへ聞こえてくる。なんかイイ感じ。
 
 花火撮影の基本は長時間露光だという。そのためには三脚は必須だけど三脚を置く場所が揺れるヨットの上とかポンツーンの上だと困っちゃう。
 長時間露光と言っても花火の場合は2~4秒くらいだろうが、その間に揺れてしまう。
 台船に設けた打ち上げ装置からドカドカと花火が上がる。近くで見ると迫力はあるね。




オーニング

2006年08月05日 | ヨット


 4月19日にヨットのオーニング(日除け)の書込をした。そしてセールメーカーへ注文し、3週間ほどして届いた。しかしこのオーニングを広げてまたまた悩んでしまったのだ。
 
 あくまでもフラットのオーニングを考えていたんだけどフラットにするためには軽くて曲がらない直径25ミリくらいのパイプが必要である。カーボンのパイプを考えていたんだけどやっぱり高価(泣)。

 で、またまた考えてみた。自宅に不要になったキャンプテントの折り畳み式のグラスファイバーポールが2本在った。それを使ってこのオーニングを張ることを考えた。
 ヨットトランサムのスタンションの下部に塩ビのパイプを10センチほど切ってバンドで固定。そのパイプにこのポールを差し込むと綺麗なRになる。このポールにオーニングのスリーブを差し込むと写真のようになるのだ。

 2番目のスタンションにも塩ビパイプを取り付けて、ポールを差し込む。ここはスリーブを通さない。オーニングに付けた細ヒモをライフラインへ留める。

 どうだろうか?。

 オーニングを何度か使って、アップグレードすることにした。
 ポールを後部スリーブへ通すのが面倒。そこでキャンプのテント用のつり下げ式クリップを捜し出した。今度はこのクリップを縫いつけてそれに留めよう。