goo blog サービス終了のお知らせ 

深く潜れ(Dive Deep)! キネシオロジー&クラニオセイクラル・ワーク(クラニオ)の蒼穹堂治療室

「ココロとカラダ」再生研究所、蒼穹堂治療室が送る、マニアックなまでに深く濃い、極私的治療論とお役立ち(?)情報の数々。

メルマガは平日ほぼ毎日発行してます。

メルマガでも情報発信中! みんな購読よろしく! 蒼穹堂治療室のメルマガ「『痛いところ=悪いところ』にあらず ~症状の中に体の声を聴く~」 →http://www.mag2.com/m/0001308251.html

論理式から導かれるもの──『異端の数ゼロ』に寄せて

2014-06-15 09:45:07 | 心身宇宙論
チャールズ・サイフェの『異端の数ゼロ』を読んでいてふと思いついたことがあって、それが自分の中では強烈なものだったので、ここにを書いておくことにした。といっても私は物理の素養はほとんどゼロなので、単なる門外漢の与太話として読んでもらえばいいと思う。なお、この記事は『異端の数ゼロ』の感想を述べるものではない。この本についてはブクレコにレビューを書いているので、興味のある人はそちらもドーゾ。ではアニメ『 . . . 本文を読む

サードマン・ファクター

2014-04-16 11:37:11 | 心身宇宙論
ジョン・ガイガーの『サードマン 奇跡の生還へ導く人』は、T.S.エリオットの「荒地」という詩の引用で始まる。 いつもきみのそばを歩いている第三の人は誰だ?数えてみると、きみとぼくしかいないけれど白い道の先を見るといつもきみのそばを歩くもう一人がいるフードのついた茶色のマントに身を包み音もなく行く男か女かもわからない──だが、きみの隣にいるのは誰だ? 人は生死を分けるギリギリの状況に遭遇した時、 . . . 本文を読む

人なるもの

2014-01-09 14:58:13 | 心身宇宙論
2013年のアニメは『進撃の巨人』が一番の話題作だったが、それ以外にも良作が多かった。2013年10~12月期に私が『境界の彼方』と並んで最も期待していたのが『蒼き鋼のアルペジオ-ARS NOVA-』だった。岸誠二監督の海洋アクションもの、ということで放送前の評価も高かった。1期12回で終了したが、これについても書かなければならないとずっと思っていた。舞台は2039年。温暖化による海面上昇によって . . . 本文を読む

それぞれの現実(リアル)

2013-09-11 19:51:07 | 心身宇宙論
指標となる筋肉を1つ定め、その筋肉の反射機構を使ってボディマインド全ての状態(あるいは更にそれを広げて森羅万象)を調べ、評価する──キネシオロジーというものを端的に言い表すとしたら、そういうことになるだろうか。もちろんその前提として、指標として用いる筋肉(=インジケータ筋)はクリア・サーキットの状態でなければならず、また術者には(また人間相手に調べる場合には相手にも)スイッチングがあってはならない . . . 本文を読む

筋肉の促通と抑制

2013-08-28 10:13:21 | 心身宇宙論
8/18に愛知県刈谷市でキネシオロジー初級・中級セミナーの第2回を行った。テーマは筋力テストだったが、ビデオを見直していたら筋肉の促通と抑制について説明に一部誤りがあったのと、補足すべきことがあることわかり、いい機会なので一度、それについてまとめておくことにした。まず解剖・生理学的な事柄として…骨格筋には錘外筋線維と呼ばれる通常の太くて長い筋線維と、錘内筋線維と呼ばれる細くて短い特殊 . . . 本文を読む

『オカルト生理学』を読む 1

2013-03-05 00:36:27 | 心身宇宙論
突然思いついて、2週間ほど前からルドルフ・シュタイナーの『オカルト生理学』を読み返している。シュタイナーの著書はこれまで、この本の他に『神智学』、『治療教育講義』、『人智学・心智学・霊智学』を一応通読してはいるが、正直なところ読んでいて面白いと思ったのは『人智学~』くらいで、『オカルト生理学』もあまりピンと来るものはなかったのだが、なぜか本は処分することなく手元に置いていたのだ。では、ここからはE . . . 本文を読む

インナージャーニーをセルフで行う 2

2012-11-13 10:15:42 | 心身宇宙論
「インナージャーニーをセルフで行う 1」を書いたのが半年前。最近はフォーカシング的な静かなワークの方が主だが、時々、思い出したようにエネルギー・マスター(EM)のインナージャーニーをセルフでやってみたりする。私の場合、インナージャーニーにさまざまなものを入れ込んだり、勝手に入り込んだり(笑)しているので、そこで試していることや気づいたことなどを少しまとめてみることにした。この記事のBGMは『ガンダ . . . 本文を読む

本使い

2012-10-25 13:41:51 | 心身宇宙論
読書の秋に合わせて、今回は本の話。もちろん私が書く以上、普通の本の話などであるはずはなく…。過去記事と内容が一部重複するが、一応これまでのまとめという意味も込めて。BGMはアニメ『ダンタリアンの書架』のOP「Cras numquam scire」でどうぞ。最近、とみにモチベーションが下がってるなー、と感じていた。いくつか考えられる理由はあって、多分そういうことが続いたからだろう、と思 . . . 本文を読む

人間関係のマトリックス

2011-07-17 11:13:49 | 心身宇宙論
「しばらく実家に戻っています。 今後、あなたとの関係をどうしたいのか、考えてみたいのです。──礼子より」 本田健さんの半自伝的小説でありビジネス書でもある『ユダヤ人大富豪の教え』シリーズの3は、こんなプロローグから始まる。ユダヤ人メンターの教えを守ってビジネスで成功を収めたケン(本田健さんの分身である、この物語の主人公)は突然の妻の家出にショックを受けながらも、かねてからの予定通りアメリカ視察の . . . 本文を読む

数学をやり直すことにする 2

2011-07-07 13:11:06 | 心身宇宙論
1に書いたようないきさつで数学の勉強を始めることになった。今回はその続き。4月の初め頃からだったと思うが『ガロア理論入門』を読み始めた。途中の練習問題はほとんどすっ飛ばし、とにかく全体を通して読もうとした結果、1回目の通読を終えたのが6月の中旬こと。『ガロア理論入門』自体、本文部分が文庫本で170ページ弱と薄い本だから、ということもあるが、恥ずかしながら、学生時代から今まで数学の専門書を1冊通して . . . 本文を読む