『オカルト生理学』を読む 2 2016-04-30 23:27:48 | 一治療家の視点 ブログに「『オカルト生理学』を読む 1」を書いたのが2013年3月。しかし、書かれている内容があまりに不可解で理解しがたいため、その後、本は長いこと放りっぱなしだった。が、この本をネタにセミナーをすることにして、3年ぶりくらいに取り出して読み直している。ちなみに、『オカルト生理学』というタイトルは一見すると「これってネタですか?」とツッコミを入れたくなってしまうところもあるが、もちろん原題『Ein . . . 本文を読む
俳優の音 2016-04-25 16:26:05 | 趣味人的レビュー このところ数学書を読む時間を意識的に増やしたら小説が読めなくなってしまった。読みたい小説はたくさんあるので頑張って読んでみたが、何とか読むことができたのは再読した『7人目の子』くらいまでで、その後はもはや頭の中が小説を読むモードじゃなくなってしまったようだ。そんな折、新聞を整理していたら、少し前の朝日新聞のコラムで山崎努の『俳優のノート』が紹介されていて、それを見たら急に読みたくなった。幸い、草加 . . . 本文を読む
携帯端末による電磁波の影響 6 2016-04-07 00:27:36 | 症例から考える 4/6に突然、激しい腰痛に襲われた。原因は不明だが、姿勢を変えようとすると、いきなり腰にビキビキっと痛みが走り、そのまましばらく体が動かせない。思えば2015年の正月、帰省中に風呂の中で、やはり突然そんな痛みが現れて以来、1年4ヶ月ぶりの腰痛だ。同じ姿勢を取る限り、何とか痛みなくいられるが、姿勢を変えようとすると激しい痛みがやって来る。例えば、寝た状態や座った状態から立ち上がるまでは非常に大変だが . . . 本文を読む
7人目の子 2016-04-04 12:14:21 | 趣味人的レビュー 『7人目の子』という本の話をしよう。 この本のことを最初に知ったのは早川書房の新刊案内を見てだったか、本屋で実物を見てだったか、もう覚えていない。ただ、初めて知った時から、なぜか異様に気になる本だった。 あなたにはないだろうか? 何かに自分が「呼ばれた」ように感じることが。本というのは放っておくとどんどん増えていくので、私は専門書など読むのに時間がかかり、また必要な時にいつでも手元にある必 . . . 本文を読む