えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

田宮一筋

2021-10-21 | Weblog
夜の空いた時間に作るプラモデル。
最初の作り出しには物凄い熱量が必要ですが、やり始めると小さな一歩は億劫でなし。
しかし、大きな問題が勃発したのです。

現在、初めて作る「ハセガワ製」のNSR500を⑬まで進めました。
⑬と言いますと、フレームにエンジン類、マフラー、スイングアームに後輪が付いており、それなりに見ごたえのあるモノになってきたところです。
このあたりから、普通はテンションが上がってくるものなのですが、ギアが入りません。
一番感じているのは、説明図の違いでしょう。
タミヤの場合、どんなに小さなパーツでも、どこの箇所に入れるのか分からないといったことはありません。
しかし、ハセガワの説明書は説明図の裏側にある箇所を指している場合など、何処なのだろうと思う事しばしば。
パーツ番号と色番号の表記が分かりにくく、どうにも慣れません。
それでも精度は良く、何だかんだで問題なく仕上がっていくので作成は進みます。

もう一つは、カラー表示でしょうか。
私はタミヤしか作りませんから、当然タミヤカラーしか持っていません。
ハセガワでは、クレオス・Mrカラーと水性ホビーカラーが指定の様です。
色の表記はありますから、それに相応する色を使いますけれど、その色を塗る箇所の説明図の見づらさも相まってストレスが溜まるのです。
今、フロントフォークの組み立てですが、力尽きそうな雰囲気あります。

小学生の低学年からプラモデルを作っていますが、途中で作るのをやめたのは何時だろう。
特にしっかりとカラーリングするようになってからは記憶にありません。
私がタミヤに慣れ過ぎているのだろうと思うのですが、もう一つの原因として'89年のNSR500のデザインがお気に入りではないのもあるのでしょう。
プラモデルを真剣に作るとかなり神経を使うのは、経験のない方でもお分かりでしょう。
こうなってくると、タミヤを作りたい衝動に駆られるものです。
ここでこのNSRを止めるかどうか決めていませんが、’84年のNSR500を買ってしまいました。
この’84NSRは特異なモデルで、ガソリンタンクとマフラーのレイアウトが逆になっているのです。
熱対策の関係で、一代限りで戻りましたが、見ごたえのあるレイアウトが作成意欲を搔き立てるのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 良く言うゴーカートフィールとは | トップ | カローラクロスは如何に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事