別にNHKの回し者ではないのですが、最近(ホントは回し者なんじゃないのか?
)と思うほど、NHKの番組ばかり観ている私たちです。
最後に民放の連ドラを観たのはいつだろう…と思うほど、民ドラを観ていない私たちなのですが(はい、流行りの『逃げ恥』も観てません
)昨日ほんの出来心で、『東京タラレバ娘』を観てしまったのでした
東村アキコさんのマンガが原作、『花子とアン』で共演した二人が出演してるということが、気になるポイントだったので、ちょっと1回目ぐらい観てみるか~というキモチだったのですが、なかなか面白かったので続きもちょっと観てみようという気になりました。
ところで、民放のドラマ(に限らずTV番組全般)から遠ざかっていた原因の一つは、CMの多さと番組の構成にあるとつくづく思うのです
先日、観たい番組が始まるまでのちょっとした時間(15分ほど)民放のクイズ番組をちょっとだけ観ていたのですが、遅い進行、同じ場面の繰り返し、尺を延ばすための無駄なおしゃべりなどで、なかなかクイズが始まらないのにイライラが募り、その上度重なるCM攻撃で、結局答えを聞かずにチャンネルを替えてしまいました
というわけなので今回ドラマを観る際にも、あらかじめ録画しておいて、20分ほど経ったところでCMを飛ばしながら観ていました。(←
番組のスポンサー様にはまったくありがたくない視聴者)
いや~、昔は録画したものを観るには、その番組が終わってからじゃないと観られなかったのに、今は録画しながら同時に観られるんだから、家電の目覚ましい進歩にはホント感謝ですね。
そういえばハードディスクレコーダーが初めて出た時は衝撃を受けたものだけど、その当時100万円したからね。
そう思うと、家電の目覚ましい進歩にはホント感謝で…あれ、デジャヴ?

最後に民放の連ドラを観たのはいつだろう…と思うほど、民ドラを観ていない私たちなのですが(はい、流行りの『逃げ恥』も観てません


東村アキコさんのマンガが原作、『花子とアン』で共演した二人が出演してるということが、気になるポイントだったので、ちょっと1回目ぐらい観てみるか~というキモチだったのですが、なかなか面白かったので続きもちょっと観てみようという気になりました。
ところで、民放のドラマ(に限らずTV番組全般)から遠ざかっていた原因の一つは、CMの多さと番組の構成にあるとつくづく思うのです

先日、観たい番組が始まるまでのちょっとした時間(15分ほど)民放のクイズ番組をちょっとだけ観ていたのですが、遅い進行、同じ場面の繰り返し、尺を延ばすための無駄なおしゃべりなどで、なかなかクイズが始まらないのにイライラが募り、その上度重なるCM攻撃で、結局答えを聞かずにチャンネルを替えてしまいました

というわけなので今回ドラマを観る際にも、あらかじめ録画しておいて、20分ほど経ったところでCMを飛ばしながら観ていました。(←

いや~、昔は録画したものを観るには、その番組が終わってからじゃないと観られなかったのに、今は録画しながら同時に観られるんだから、家電の目覚ましい進歩にはホント感謝ですね。
そういえばハードディスクレコーダーが初めて出た時は衝撃を受けたものだけど、その当時100万円したからね。
そう思うと、家電の目覚ましい進歩にはホント感謝で…あれ、デジャヴ?
