goo blog サービス終了のお知らせ 

映画さんぽ シスタマゴの徒然日記

映画大好きな姉妹が、最近観た映画のレビューや日々の出来事を気の向くままに綴っています♪

タゴハジメさん

2013年04月03日 | テレビ
たまたま見てしまった、NHKの『まる得マガジン』(5分番組)で『これが正しいラジオ体操』というシリーズで、多胡肇さんという方が出ていました。



その名前を見て思い出したのが、『頭の体操』シリーズでおなじみのタゴアキラさん。



そっくりじゃん!?もしかして親子!?
と思い、ネットで調べてみたのですが、親子だという情報はどこにもなく…

名前をよく見ると

多胡
多湖

苗字の漢字が違うじゃん!!

というわけで、なんの関係も見いだせなかった二人でした

だけど似てるよね、この二人。とても他人とは思えない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ『バクマン。』最終回

2013年04月02日 | テレビ
先日の3/31(日)、アニメ『バクマン。』が、最終回を迎えました。

2010年10月29日の日記で、『バクマン。』の第一回目を見逃したと書いていましたが、あれから2年半経ったんですね
(ちなみに、第一回目は再放送で観ることができました)

アニメが始まった頃は、途中で終わってしまうのを覚悟してましたが、結局本当に最後まで放送してくれてよかったです。

ただ、最初の頃はマンガにないエピソードをはさんだりして、引き延ばしの感がありましたが、3期になるといろいろなエピソードを端折ったりして、ツメツメの感じがしました

まあ、これは放映期間が決まっているからしょうがないのかもしれないけど

で、『バクマン。』が終わった後、継続して観ているアニメは『宇宙兄弟』のみとなりました

『宇宙兄弟』に至っては、漫画にかなり忠実に作られているので安心して観ています。
(まあ、多少の引き延ばし感はやっぱりありますが)

昔はアニメといったら、原作のマンガの絵の雰囲気が微塵もなくなるという不満があったものだけど、近頃はそんなことはなくなりましたね。
(『キャンディ・キャンディ』がアニメ化された時は、あまりの絵柄の違いにショックを受けたものでした)

というわけで『宇宙兄弟』、こちらは漫画もまだ終了していないため、アニメもこれからどうなるかわかりませんが、引き続き見続けていきたいと思っています。

ところで、『へうげもの』というアニメもNHKで深夜放送されていたんですね…
マンガも読んだことないけど、話題になっていたので見てみたかった…気付いた時は始まって何話も経った頃でした。
深夜っていうのはくせものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりました~!

2013年04月01日 | テレビ
      (画像:NHK公式ページより)

NHK朝の連ドラ「あまちゃん」が今日から新しく始まりました

今回はクドカンこと宮藤官九郎さんが脚本ということで期待も大きいです

今日は第1回目ということで、普通なら、まずまずの滑り出しならOKというところですが、いきなりオープニングから大爆笑となり、これはイケると直感しました

ドラマ全体の雰囲気が明るくて朝にピッタリなのが嬉しいし、笑って元気をわけてもらえそうなところも気に入っています

これからどんな展開になるのか全くわからないですが、毎日楽しく見られそうなドラマになりそうでワクワクしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民参加クイズで白熱

2013年03月29日 | テレビ
今日の22:00からのNHKの番組国民総参加クイズSHOW!『QB47クイズバトル』 を観ました

これは生放送で、視聴者もクイズに参加できるという番組なのですが、うちのテレビはネットに接続してないため、前回の放送では、クイズに回答しても反映されることがなかったのでそれが残念でした。

だけど、どうやらPCでもクイズに参加できるらしいと知ったので、今回はTVを見ながらPCで解答することにしました。

ただし、正解率があまりよくなかったので、参加しない方が自分の県のランキングには良かったのかもしれないなんて思ってしまいましたが…

いや~、でも意外に白熱しました
こういう、県対抗のクイズ番組というのは、思わぬ郷土愛を発揮するもんなんですね

次回、5/8(水)の20:00から放送があるそうなので、また参加してみようと思ってます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番組改編期

2013年03月25日 | テレビ
3月も終わりに近づき、1月に始まったドラマなども最終回を迎えています。

今季は、なかなか面白いドラマを観ることができました

中でも『dinner』と『ビブリア古書堂の事件手帖』が出色で、毎週が楽しみなドラマでした


『書店員ミチルの身の上話』は、途中はよかったものの、最終回がひどかったのでなんだかなぁ…という出来でした


そして、いよいよ4月からはNHK朝の連ドラ『あまちゃん』が始まります。
今度は不快にならない、楽しいドラマだといいなぁ
と期待しているシスタマゴでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エディ

2013年03月16日 | テレビ
NHKのプチプチアニメの『エディ』を観ました。



主役がカエルというだけで、十分ポイントが高いのですが、バスケットボールが好きなカエルの男の子という設定だけでとても気に入ってしまいました

“エディ”というから、てっきり海外のアニメなのかと思ってたら、国内制作のアニメでした。

まだ一話分しか見てませんが、これからもタイマー録画して見ることにします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納谷悟朗さん

2013年03月11日 | テレビ
声優・俳優の納谷悟朗さんがお亡くなりになりました



『ルパン三世』の銭形警部がもっとも有名な方ですが、他にも『風の谷のナウシカ』のユパ様の声などもされておりました。

納谷六朗さんという名前もよく見かけていたのですが、弟さんだったのですね。


83歳だったということで、思ってたより高齢だったんだなとびっくりしました。
(でも、物心ついた頃からすでに活躍されていたんだから当たり前といえば当たり前かも…)

昔から馴染みのある声優さんが亡くなっていくのは悲しいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビブリア古書堂の事件手帖

2013年02月19日 | テレビ
『ビブリア古書堂の事件手帖』を毎週観ています。

うっかり第一回目を見逃してしまい挫折の予感がしてたのですが、2回目から順調に観ることができ、今に至っています

殺人事件などではない、日常の謎が題材の作品は小説ならともかくも、テレビドラマでやるのは珍しいので楽しんでいます。

原作がしっかりしているし、毎回古書をめぐるエピソードも興味深く見ています。

次回は、足塚不二雄の『UTOPIA』が出てくるそうで、今から期待しています
(藤子不二雄Aさんの『まんが道』を読んでいたので、どんなふうに物語に関わってくるのかが楽しみです)

原作にはないという、鈴木浩介さんの喫茶店のマスター役が味があっていいですね。
まさにドラマならではというところでしょうか。

全部で何回あるのかは知らないけれど、最終回まで目が離せないですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命の一枚

2013年02月03日 | テレビ
NHK大河ドラマ『八重の桜』を見終わって、ニュースを見てからフジテレビの『dinner』を見ようとチャンネルを替えようと思ってたら、NHKスペシャルが始まりました。

『沢木耕太郎 推理ドキュメント』

えっ推理

“推理”という言葉に弱いビーちゃんは、戦場カメラマンキャパをめぐるドキュメンタリーと知りその上、映画『プライベート・ライアン』の映像が流れたものだから、咄嗟にその番組を録画しました。

ドラマを見た後、すぐに録画したドキュメンタリーを見ましたが、予想以上に興味深い内容でした。

運命の一枚~"戦場"写真 最大の謎に挑む~


ロバート・キャパの名を一躍有名にした一枚の戦場写真の謎を追い続けた、ノンフィクション作家沢木耕太郎さんの推理ドキュメントです。

CGを駆使して、写真が撮られた背景を探っていく内に、意外な事実が浮かび上がり、キャパがなぜ無謀とも思われる戦場に自ら赴いて写真を撮り続けたのかを解き明かしていくという、ドキュメンタリー映画にしてもおかしくない素晴らしい内容でした。

あくまで沢木さんの推理だけれども、非常に説得力を持っています。

途中でBGMに使われていた音楽が、映画『ミスト』の挿入曲Dead Can Danceの『The Host Of Seraphim』だったのも嬉しかったです。


ところで、カンケーないけれど『八重の桜』『dinner』『NHKスペシャル』と三本続けた見た番組すべてに松重豊さんが出ていたのが驚きです。(NHKスペシャルはナレーション)

今夜はちょっとした松重豊祭りでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書店員ミチルの宝くじ

2013年01月23日 | テレビ
NHKの『書店員ミチルの身の上話』を見ています。

ドラマの展開は先が気になるのだけど、ミチルが買った宝くじ描写がややおかしい気が…

第一に、売り場のおばちゃんが「お客さん、一等当籤ですよ。二億円です!」(台詞は正確ではありませんが)

こんなこと実際に言うの?
周りに人がいたらバレバレじゃん

こんなこと言われたら「しーっしーっ!!って言いそうになる。

まあ、実際に高額当籤したことがないので、さだかではないのですが…

あと、おかしい描写。

ミチルが職場の先輩たちの宝くじを、当籤番号を確かめるために売り場で機械にかけてもらうのだけど、これって当落の印字が印刷されてしまうと思うのだけど…

はずれ券は「はずれ」としっかり印字されてしまいます。
(これは経験済み)
当たってるかどうか、新聞等で調べたならともかく。

それなのに、その券を先輩たちに送るなんて無理があるでしょ…

あと、バラで買ったといっても、10枚束になってたら下1ケタは連番になってるのだから、最低でも1束300円で3束分900円は当たってるはず。

これから、この当りくじをめぐってどういう展開になるのかわかりませんが、宝くじ描写がいい加減なところがもったいなかったという感じです。

来週はどうなることやら…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラオを尋ねて

2013年01月15日 | テレビ
いつも『連続クイズホールドオン!』をタイマー録画していたら、1/14は『ホールドオン』はお休みだったらしく、『アラオを尋ねて』という、謎の番組が録画されていました。

ふだんなら、「何、変な番組録ってしまった。消去消去」とすぐ消してしまうところなのだけど、どんな内容なのか気になったのでつい見始めてしまいました。

震災の津波でアラスカに流れ着いた“アラオ 漁栄丸”と書かれた立方体の浮きの持ち主を捜しながら、震災を振り返るという番組でした。

ちょっとだけ見るつもりだったのに、ついつい引き込まれてしまい最後まで見てしまいました

しかし、ドキュメンタリーだというのに、ラストの意外な展開には驚かされました。

見終えて、「あ~いい番組だったね~」と言ってたら…

「あっ、『ビブリア古書堂の事件手帖』見るの忘れた!!

そう、先日「このドラマは期待大」と言っていたドラマの第一回目をうっかり見逃してしまったのでした。

ま、まあ、2回目から見るとするか…とは思ったものの、肝心な最初を見逃してしまうなんて、なんか挫折の予感…

それはそうとして、『アラオを尋ねて』はとても見応えのある内容の番組でした。
できれば再放送を検討してもらいたいものです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるドラマたち

2013年01月13日 | テレビ
年も明けて、テレビドラマも新しいものが続々始まりだしました。

去年は(面白そうかな~)と思って見てみたドラマがいくつかありましたが、(続けて見るほどではないな)とすぐやめるものが多かったのですが(※すべてのドラマを見てみたわけではありません)、今年は期待できそうなものがいくつかあります。

『書店員ミチルの身の上話』NHKの30分ドラマです。見やすい長さと、のっけから怒涛の展開です。

『八重の桜』NHKの大河ドラマ。45分過ぎて、えっ?もう終わったの?と思える大河ドラマは久しぶりかも。

『dinner』フジテレビのドラマ。よくありがちな話に見えて、なかなか引き込まれる作りになっています。

そして、これから始まるフジテレビの月9『ビブリア古書堂の事件手帖』
原作は読んだことないけど話題作なので期待大です。
主演の剛力彩芽さんがどういう感じに演じるのかも気になるところですが、基本的にミステリーは大好きなのです。

1月から始まる新ドラマをすべてチェックしたわけではないので、見逃してる名作があるのかもしれませんが、今のところこんな感じかな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやすみ日本眠いいね!第4弾

2013年01月08日 | テレビ
NHKの不定期番組おやすみ日本眠いいね!の放送が、先日ありました。

終了時間が決まってないので、いつも最後まで見られないのが残念です。

しかも、先日の放送日は1月6日(日)の深夜

滅多にないこの長い休みの間にしてくれればいいものを、なぜ仕事始めの前の日に…?
(学生はまだ休みだったようですが)

できたら一度、リアルタイムで最後まで見てみたいと思うのです。
(翌日休日限定で)

ちなみに、今回は終了時間が4時近くになったようです。

録画してあるので、今度ゆっくり見ようと思います
(途中まで見たけど眠くなりましたやはりこの番組は効果あるな)

それでは

※ビーちゃんはいつでもどこでもすぐに眠れるのが特技です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠気も覚める衝撃の番組

2013年01月05日 | テレビ
あれは4日の真夜中のことでした。
録画した映画を観た後、テレビ画面がNHKを映し出したのですが…

武将姿の中村獅童が、歌い踊っていたのです



番組欄を確かめると、『歴史にドキリ ロワイヤルスペシャル』“中村獅童が歴史上の人物に扮してひたすら歌い踊る衝撃の45分”という、何を考えているのかわからない番組でした。
(ちゃんと歌詞を読めば、その人物のことがわかるのだけど)

時にはさだまさし風に、時にはジャニーズ風に、またはC-C-B風、クレージー・キャッツ風というさまざまな歌と踊りで、歴史上の人物をランキングしていきました。



寝るつもりだったのに、思わず見入ってしまいました

結局、本当に45分間ひたすら歌って踊りまくるだけの番組でした。



こんなの放送して、大丈夫なのかNHK…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の間の映画鑑賞

2013年01月04日 | テレビ
今年のお正月は、うちにあるDVDや、年末などにテレビで放送していた映画を録画して観ていました。

ビデオは持っていたけど、DVDも買ってしまった『ショーシャンクの空に』の吹替え版を初めて観ました。

わ…わかりやすい!!

もう、何度も何度も何度も何度も観ている映画なのに、吹替え版はさらに理解が深まります。
最近では、NHKのBSプレミアムの映画も吹替えでの放送が増えた気がします。

年末に放送されたその中の1本『シークレット・サービス』を久~しぶりに観直してみました。

吹替え版は、かつてのイーストウッド専門の声優山田康雄さん
山田康雄さんの声、懐かしいなあ~と思いながら観ていましたが、おや?

なんかすごく面白い

当時リアルタイムで観ていた時も面白かった記憶があったのに、なぜかそれ以上に面白いと思ったのです。

当時より理解力が増したからか?吹替え版だからか?
なんにしろ、不思議でした。

逆に、あれ?こんなもんだったっけ?と思ったのが、
『バックドラフト

当時2回も観に行ったほど面白かったのだけど、今回また観直したら当時ほど面白いとは思えませんでした。

肝心な炎のシーンが、まったく迫力がなく…
(ああ、劇場ではあんなに迫力があったのに…)と残念な思いでした。
大スクリーンとテレビ画面でこんなに差がつくのかと思うほど。

あ~そういえばあの頃は、デ・ニーロに夢中だったなあ…
ということを差し引いても、評価は下がらざるを得ない感じです。

昔と違う印象を受けたテレビ映画鑑賞。
年月とは不思議なものだと感じたお正月でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする