わたしの好きな詩人

毎月原則として第4土曜日に歌人、俳人の「私の好きな詩人」を1作掲載します。

ことば、ことば、ことば。第3回 雲 相沢正一郎

2013-05-18 11:30:51 | 詩客

 ふと立ち止まって、雲を見上げるとき……あなたはちょっぴり感傷的なきもちで、ゆっくりと流れていく雲を追っていく。はじめに、あなたはそんな心の姿勢を思い浮かべるでしょう。反対に、雲が速いスピードであなたの心を曇らせる、そんな詩があります。《日は今日は小さな天の銀盤で/雲がその面を/どんどん侵してかけている/吹雪(フキ)も光りだしたので/太一は毛糸(けっと)の赤いズボンをはいた》(宮沢賢治「日輪と太一」)。 雲は、ここで「起承転結」の「転」の働きをする。季節は春でしょうか。今日は(いつもとは違って)太陽が、小さな銀盤……そのわずかな光やあたたかさを消してしまう。きらきら輝く氷の粒が吹きつけ、読者のからだの奥まで冷えてしまいそう。
 おなじ表現で賢治の童話「水仙月の四日」があります。赤い毛糸(けっと)にくるまった子供が《大きな象の頭のかたちをした、雪丘の裾を》せかせか急いでいると……。もっとも童話のほうが死の冷たさが増して、危険なほどに美しく結晶している。それにくらべ「日輪と太一」がどこかとぼけていて、ユーモラスなのは《毛糸(けっと)の赤いズボン》をはいている太一のしぐさを想像するからでしょうか。羊毛のズボンの感触や温度さえ感じてしまいます。
 宮沢賢治の詩をもうひとつ。「雲の信号」は《あゝいゝな せいせいするな/風が吹くし/農具はぴかぴか光っているし/山はぼんやり/岩頸だって岩鐘だって/みんな時間のないころのゆめをみているのだ》ではじまります。農具も山も岩頸も岩鐘も《みんな時間のないころのゆめをみて》いるのに対して、主語のない語り手は、汗ばんだ肌に風を感じながらあるいている。最後に《山はぼんやり/きっと四本杉には/今夜は雁もおりてくる》というから、あるきなれた道なんでしょう。七行目に改行のとき、頭二字をあけて続きます。《そのとき雲の信号は/もう青白い春の/禁慾のそら高く掲げられていた》。ここでもやはり「雲」から、転調しています。
 文字を読むというより、なにか風の声を聞くような作品、といえば、山村暮鳥の「雲」。《おうい雲よ/ゆうゆうと/馬鹿にのんきそうじゃないか/どこまでゆくんだ/ずっと磐木平の方までゆくんか》。直接、地上から雲に呼びかけている語り手。雲も語り手も風に吹かれている、といっても、まったくおなじ時間を呼吸するというわけにはいきません。《ゆうゆうと/馬鹿にのんきそうに》天上を流れる雲とちがい、重力に縛られた地上には喜怒哀楽があります。はじめてこの詩を読んだとき、「いわきたいら」ということばのリズムが声に出すと心地よく、ほかの地名では絶対にしっくりこないな、と感心。あとで磐木平には詩人暮鳥にとって大切な恋人がいた、と知りました。だからでしょうか、賢治の「雲の信号」の《そのとき雲の信号は/もう青白い春の/禁慾のそら高く掲げられていた》といったフレーズにも、風のさわやかさと同時に、はげしい性欲を感じてしまいます。賢治も暮鳥も、透明感のあることばは、無味無臭の蒸留水ではなく、濁った液体の上澄み。
 最後に、「夏の終り」。《夜来の颱風にひとりはぐれた白い雲が/気のとほくなるほど澄みに澄んだ/かぐはしい大気の空をながれてゆく/太陽の燃えかがやく野の景観に/それがおほきく落す静かな翳は/……さよなら……さやうなら……/……さよなら……さやうなら……》とはじまる、伊東静雄のよく知られた詩。《夜来の颱風にひとりはぐれた白い雲》とは、戦争を通りぬけた詩人自身。伊東静雄は、「ほんとうに壮年時代が過ぎたという感がします。『余生』ということも考えます」といっています。颱風が過ぎ去った翌朝の澄んだ空気まで感じられるこの作品も、時代、人生の濁りの上澄み、といえます。 《いちいちさう頷く眼差のやうに/一筋ひかる街道をよこぎり/あざやかな暗緑の水田の面を移り/ちひさく動く行人をおひ越して/しづかにしづかに村落の屋根屋根や/樹上にかげり》《……さよなら……さやうなら……》と会釈をしながら、視野から遠ざかる雲。ここでも雲は、ライフサイクルの、そして自然(季節)の起承転結の「転」になっています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿