わたしの好きな詩人

毎月原則として第4土曜日に歌人、俳人の「私の好きな詩人」を1作掲載します。

私の好きな詩人 第99回 -萩原朔太郎- 渡辺玄英

2013-04-27 12:13:17 | 詩客
詩の事件        渡辺玄英

 好きな作品(詩)をいくつも書いている詩人だけど、どうも好きになれない人は何人もいる。むろん作品が良いことが何よりも大切だから、それはそれでいいのだが、やはり人物のほうは好きになれないというのは仕方のない。「好きな詩人」とは、単純に好きな詩を書いた詩人という意味にはならないだろう。もっと別の価値、もっと特別な要素が必要だ。
 けれどもこんなことをくどくどと書いていると、ただのひねくれ者と思われそうだ。話を前に進めよう。「好きな詩人」とは少しニュアンスが違うのだが、「恩義を感じている詩人」なら、すぐにある詩人が思い浮かぶ。萩原朔太郎だ。
 
殺人事件

とほい空でぴすとるが鳴る。
またぴすとるが鳴る。
ああ私の探偵は玻璃の衣裳をきて、
こひびとの窓からしのびこむ、
床は晶玉、
ゆびとゆびとのあひだから、
まつさをの血がながれてゐる、
かなしい女の屍体のうへで、
つめたいきりぎりすが鳴いてゐる。

しもつき上旬のある朝、
探偵は玻璃の衣裳をきて、
街の十字巷路を曲つた。
十字巷路に秋のふんすゐ、
はやひとり探偵はうれひをかんず。

みよ、遠いさびしい大理石の歩道を、
曲者はいつさんにすべつてゆく。


 中学の二年生の時、国語の授業で、有名詩人の詩がたくさん掲載されたプリントが配られた。西脇順三郎の「雨」(当時はぴんとこなかった)とか、高村光太郎の「道程」(当時も今も嫌いだ)とか、所謂名詩を紹介するプリントだった。と思うのだが、授業のことはまったく記憶に残っていない。朔太郎の「殺人事件」の衝撃で他のすべてが吹っ飛んでしまったのだ。大胆で美しいコトバ、鮮烈なイメージに心を奪われた。未知の扉が開いた瞬間だった。
 一行目のいきなりで不穏な空間設定。二行目でのダメ押し。「玻璃の衣裳」のこの世のものとは思えぬ光質感。「床は晶玉」から数行の映画のような自在なカメラワーク。「まつさをの血」、「なかしい女の屍体」という印象的なことばの果てに、「つめたいきりぎりすが鳴いてゐる」のだ。もう泣くしかないではないか。
 この詩が人生を変えてくれた。詩が自分を生かしてくれた。詩が自分にとっての表現の可能性で、武器になり得ると気づかせてくれた。萩原朔太郎のおかげで救われた。これ以上の恩義はない。

私の好きな詩人 第96回 -アルチュール・ランボー- 山腰亮介

2013-04-16 20:02:21 | 詩客
俺の番だ。俺の数ある狂気のうちのひとつの話を。
アルチュール・ランボー「錯乱Ⅱ」*1


 前回、瀧口修造について書いた折にランボーについてすこし言及した。今回は彼についてお話したい。
 そうはいったものの、ランボーについて語ることは難しい。これほどまでにたびたび言及されたフランス近現代の詩人はいないのではないだろうか。これまで挙げられた「私の好きな詩人」のなかにランボーのなまえがないのは不思議でもあり、納得でもある。
「ランボー? もういいでしょう、いまさら」
 うんざりした声がいまにもきこえてきそうだ。
 だが、ぼくはランボーを語る人たちが好きだ。瀧口修造はもちろんのこと、アンドレ・ブルトン、飯島耕一、野村喜和夫、鈴木創士、そして巖谷國士の著作、ランボーを一緒に読みながら、ときに独自の解釈を教えてくれる大学の講義、ランボーが大好きなサークルの先輩との談話。
 読書の快楽は、本と読者のあいだで結ばれた秘めごとでもあるが、それを個人のたのしみだけにとどめずに語ることでもある。詩はただ部屋に閉じこもって、ひとりで書くものではけっしてなく、実存を持った詩人のくちからこぼれ落ちるものなのだ。
 それはランボーという詩人の特質でもある。故郷であるシャルルヴィルを飛び出し、歩いてベルギーの国境を越えた(!)体験を基にした初期詩篇、「わが放浪(幻想曲)」*2をみてみよう。

俺は出かけたものさ、破れたポケットに拳骨を突っ込んで、
俺の外套もまた非のうちどころのないものになっていた。
俺は大空の下をどんどん歩いた、ミューズよ! それに俺はおまえの忠僕だった。
いやはや! 俺はなんと多くの輝ける愛を夢見たことか!

俺の一張羅のズボンにはでっかい穴があいていた。
――夢見る親指小僧の俺は、うろつきながら
韻をひねり出していた。俺の旅籠は大熊座にあった。
――空に輝く俺の星々はカサカサと優しい音を立てていた。

そして俺は道端に座って星々が語るのを聞いていた、
これらの九月の素敵な晩に、気つけの酒みたいに、
俺の額に夜露のしずくを感じていた、

幻想的な影のまんなかで韻を踏み、
俺は心臓のそばに片足を持ち上げて、
竪琴みたいに、おんぼろ靴のゴム紐をひっ張っていた!


 翻訳で読むとわからないことを補足すると、この詩はフランスの伝統的な詩形、十二音綴のアレクサンドランを用いて書かれている。日本でいえば五七調のようなもので、一文の音の数が十二音に統一されている。この詩形にはほかにも韻律の厳密な規則があるが、ここでは触れない。ランボーといえば、『地獄の一季節』や『イリュミナシオン』といった散文詩集が有名だが、初期詩篇は韻律がみごとに整えられており、「わが放浪」で語られる韻をばらまく様子は、詩形とも一致している。
 この詩はシャルル・ペローの「親指小僧」を下敷きに書かれていると思われる。ペローは口承の文学、すなわち土地に伝わるむかしばなしを取り入れて執筆しているために類話がさまざまあり、断定はさけたい。ドイツのグリムによる「ヘンゼルとグレーテル」もそのひとつで、道標に白い石、あるいはパンくずをまく親指小僧(あるいはヘンゼル)のすがたに詩人の韻をふりまく様子が重なり、空にちらばる星々はそのイメージの衝突によって生まれるきらめきとなる。まるで詩人が星をばら撒いたかのようだ。ランボーがグリム読んでいたかはわからないが、彼には二人の妹がいたことを付記しておこう。「夜露のしずく」がおちる瑞々しい森はおとぎばなしの森でもあるのだ。
 ところで、アルチュール・ランボーという名前について。アルチュールは英語読みでアーサーとなり、あの名高い王さまのことをフランスではアルチュール王と呼ぶ。ケルトの口承文学とキリスト教文化が融和したアーサー王の騎士物語にランボーの姿を重ねてみてしまうのは、ぼくの誤った解釈だろうか。

*1『ランボー全詩集』鈴木創士訳(河出文庫 2010年)P.47
*2 同上 P.249-250

スカシカシパン草子 第8回 -鳩山郁子について 暁方ミセイ

2013-04-12 10:45:17 | 詩客
 鳩山郁子さんという、すごい漫画家がいる。もしまだ読んだことがないのなら、今すぐアマゾンか最寄の本屋で注文した方がいい。絶版になってしまっているものもあるけれど、いまならまだ手に入る。読む順番のおすすめは、まず最初に『スパングル』、次に『カストラチュラ』。この二冊でもし適性を感じてしまったら、先に言っておこう、引き返せるのは多分ここまでだ。決心がついたら『青い菊』『ミカセ』と、一気にいこう。最初の単行本『月にひらく襟』と『カストラチュラ』の続編『シューメイカー』、死者の最期を撮る写真家の話『ダゲレオタイピスト』、最新作品集『ゆきしろ、ばらべに』まで読んでもまだ中毒に苦しむようなら、画集『リテレール』を眺め暮らし、実際に自分でも「風切り」や「碍子」の蒐集をはじめてしまうといい。
 わたしが『スパングル』を最初に読んだのは、十六か十七くらいときだった。読みながら、何度も途中で本から顔をあげなければならなかったのを覚えている。一ページ読むごとに「こんな作家がいたなんて!」と打ち震えていた。緩慢で平和的なものにも、過激で暴力的なものにも、どちらにも飽き飽きしていたし、苛立っている年頃だった。『スパングル』とその次に手に取った『カストラチュラ』を読んで、鳩山さんの作品には、タナトス衝動とか、嗜虐欲とか、とんでもない暴力性や毒性が、水銀のように流れていると思った。けれど作品そのものはいたって透き通り、静謐な均衡を保っていた。
 この印象って、なんだっけな、としばらく考えて、昔テレビで見た、中国にある湖を思い出した。その湖は、完全に底が見えるほど透明で、青くこの世のものとは思えないほど美しいのだけど、プランクトン一匹も生物は生息していない。葉や木の枝が湖の底に落ちても、それを分解するプランクトンがいないため、腐らずにずっとそのままになっている。高濃度の塩分が溶け込んだ結果出来上がった、生物の全く棲めない、不朽の、完全透明の湖。それはなんだか、鳩山さんの漫画と似ている気がする。すべて美しいコマ。綿密に書きこまれた細部と、物語と関係なく突如挿入される、フェティッシュな、人体の一部や、装飾のパーツのクローズアップ。液体のように流れ込んでくる独白と、静謐なリズムを絶妙に崩さない台詞。完成された世界のなかの少年たちは、永遠にそこから出て行かない標本のようだった。
鳩山郁子さんの魅力は、その世界観の完成と、筆致の類稀な美しさだと思うのだけど、描かれた土地の光量や気温湿度、匂いや気配の表現も、 フェティッシュなこだわりの本領発揮といった感じ。はじめて読んだ当時、「ああ、一生モノの作品に出会っちゃったな」と思った。あれから八年経つけれど、読み返すたびに、途切れた描線は目の上で繋がり、浮き上がる模様は音楽になって、一層魅入られている。
 ちなみに鳩山漫画の放つエネルギーは、どうも実際読み手の身体にまで及ぶことがあるらしい。『カストラチュラ』を一気に読んだその晩、あまりに衝撃的だったのか、夢に「解剖学の天使」が出てきて、翌朝原因不明の熱で学校を休む羽目になった。わたしもわたしで入れ込みやすい少女だったのだろうけど、絶対にあれはファンディー・チュンが夢の中までやってきて、取り込みすぎた何かを奪回していったのだと続編『シューメイカー』を読んで確信している。なんちゃって。

ことば、ことば、ことば。第2回 境界 相沢正一郎

2013-04-08 16:35:58 | 詩客
 三月三十日に日本現代詩人会主催によるベネズエラの詩人グレゴリー・サンブラーノさんの講演「安部公房とガルシア=マルケス 触れ合う詩学」が早稲田奉仕園である、と聞いてさっそく出かけた。ふたりの小説家には、以前から興味を持っていた。かつて公房は、新刊がでるのを待ちかねて読み漁ったし、マルケスも翻訳されている作品はほとんど読んでいる。
 講演では、ずっと時代を遡ってプラトンの「ポイエーシス」(創造の過程)からはじまり、国も作風も違う作家――公房の「科学的フィクション」もマルケスの「魔術的リアリズム」も、ともに幻想と現実の「境界」を超えて「もうひとつの世界」を創造という接点に触れた。読者もまた彼等の作品に「遊びとユーモア」の能力で参加する……というお話は、たいへん興味深かった。
「講演」が終わったあとも、興奮の波紋がひろがり、たとえば三次会の席で野村喜和夫さんが、「マルケスだったら、安部公房よりも中上健次の『紀州熊野』」と発言していた。私も、フークナーの「ヨクナパトーファ郡」がマルケスの小説の舞台「マコンド」、また大江健三郎の「四国の森」かなともずっと考えていた。
さて、グレゴリー・サンブラーノさんが共感を込めて「規則違反」と呼んだふたりの小説の実験は、たしかに文学のジャンル(「境界」)を超えたところにある、と思う。たとえば公房のSF『第四間氷期』のように小説のジャンルのみならず『友達』などの戯曲にも積極的に挑戦しているし、ジャーナリストとして、若いときに映画批評を書いていた経験があったマルケスは、その後も映画に関心をもちつづけ、映画のシナリオも書いている。 
(おもしろかったのは、グレゴリー・サンブラーノさんが公房原作、勅使河原宏監督の『砂の女』、『他人の顔』など、みな傑作。それに比べ、マルケス原作の場合、いい映画がない、という発言)。
 そこで講演の「質疑応答」で、私が「日本の現代詩が他のジャンル(小説、俳句、短歌、演劇など)との「境界」が壊れ「もうひとつの世界」が生まれつつあるのではないか。映画も制作している詩人もいる。公房もマルケスもその意味で現代詩にとって重要では」というような質問をする。グレゴリー・サンブラーノさんは、「ベネズエラでも同じ傾向にあり、いろいろ議論されている。結局、講義のはじめに述べた「ポイエーシス」(創造の過程)に収斂するのでは」と述べられた。
 もちろんこの質問は、いろんなジャンルのせめぎあいを取り入れて詩作している私自身の姿勢なり関心にいささか引きつけたもので、詩にしかできない独自の世界をめざす詩人だって当然いる。だけどそういう詩人にとっても、ジャンルが壊れ混沌としたなかで「詩とは何か」と考える機会ができたことは大切、と言えるのでは。
「詩」という視点でふたりの作家を考えてみると、公房は初期の段階でリルケに傾倒していた。「消しゴムで書く」と作家自身が言うように無駄を削るマイナスの文体はたしかに小説の詩。マルケスといえば、知られている詩人だけでもスペインの詩人フアン・ラモン・ヒメーネス『石と空』の詩集から取られた「石と空グループ」(ガルシア=ロルカなど)やラテンアメリカのルベン・ダリーオ、チリのウィドブロ、ネルーダなどの影響がつよい。ラテンアメリカの混沌とした現実を詩が濾過して作品に結晶。
ふたりの小説家の違いは、先ほど述べた「消しゴムで書く」文体に象徴されるように公房は求心的。どんどん切り捨てていく。また、満州生まれの彼は、故郷(日本)や伝統を最後まで断ち切る思想は、ちょっとドストエフスキーの「父殺し」に近いけれど、けっきょくは父性的。
マルケスは、といえば逆に「豊饒」。その豊饒は、ジャーナリスト時代に身に着けたヘミングウェイを思わせるマイナスの文体で書かれた『予告された殺人の記録』、『誘拐』などをも包容する。
正直なところ私は、公房がほかの考えかたを切り捨て、穴に籠もっていくような作品にしだいに息苦しさを感じるようになった。それに比べ、いまでも私はマルケスの作品に触れるたびに何度でも新鮮な魅力を感じる。たとえ、どんなに悲惨な世界を描かれていても不思議な解放感をおぼえる。

わたしの好きな詩人 第94回―川口晴美―光冨郁埜

2013-04-04 21:44:15 | 詩客
 綺麗な装丁の詩集を何冊か読んだ。『デルタ』『液晶区』『ガールフレンド』『ボーイハント』『EXIT.』『lives』『やわらかい檻』『半島の地図』。初期の頃の詩集は入手できず、近頃上梓された『現代詩文庫196 川口晴美詩集』で『水姫』『綺羅のバランス』の初期数編を読むことができた。
 川口晴美は、現代女性の孤独と漂泊感を、時に行分け詩で、時に散文詩で表現している。
 『液晶区』という詩集に「水棲」という作品は、上質のホラー小説かサスペンス小説か、ともとれてしまうような、質感のある言葉で紡ぎ出される詩の世界は、奥行きがあり魅惑的である。川口晴美は大学時代に小説を書いていたというのももっともなことと感じる。

 「水棲」から一部引用したい。
 「水槽の底に発生したあたしを最初に見つけたのは、清掃係の男だ。地下の薄暗い実験室の中でいちばん大きく、いちばん汚れた水槽。そのへりに架けた梯子の上で、引きあげた投網の中に水死体を発見してしまったときの漁師のように、男はひぃと悲鳴をあげた。なんて滑稽なんだろう。空気が漏れる音に似た無様な声だった。(以下略)」(「水棲」冒頭部分)

 醒めた「あたし」の視線は、物となった自分の死体と、それに驚く男の滑稽さを描いている。

 白い清潔な表紙の詩集『やわらかい檻』の「妹朝」では、
月がうるさくて眠れやしない、とイモウトが言う。その声に夢を断ち切られてわたしは身を起こす。明かりがほんの少しでもあると眠れないわたしたちの部屋では、寝台の隣に寝ているイモウトの顔はもちろん自分の体さえ見ることができない。
 「イモウト」と姉の「わたし」の濃密のくらやみのなかでの空間で、イモウトが眠れない子供のころの記憶を辿っていく。台風の暴風の部屋の中の様子などを克明に思い出していく。そして「突然、目が覚めてしまう。」

月はなくなった。イモウトは眠れただろうかとぼんやり思って、横を見ると誰もいない。冷めたシーツの皺だけ。イモウトはいない。思い出す、わたしには、イモウトなんていなかった。(中略)思い出して、わたしは、泣く。聞こえなかった。イモウトの胸からは何も。からっぽ。イモウトはいなかった。傷口から幻の月が溢れ騒ぐように、涙がこぼれてとまらない。

 読み手は、孤独な「わたし」によりそいたくて、くらやみの空間に佇むかもしれない。