わたしの好きな詩人

毎月原則として第4土曜日に歌人、俳人の「私の好きな詩人」を1作掲載します。

私の好きな詩人 第133回-山本哲也と北川透- 大石聡美

2014-09-30 18:24:18 | 詩客

世紀末の共闘を見せつけてくれた二人の詩人をめぐって

 私は、詩や短歌、小説をひっそりと、しかし内心は激しく書き続けている者である。何度か「書き続けることを辞めようかな」と思ったときに、初めて北川透に手紙をもらった十四年前のことが忘れられず、結局は書く事を辞められないのである。
 私は一九九八年末に、当時、山本哲也と北川が共同編集で出していた「九」に初めて投稿して、幸運にも、初投稿で作品が掲載された。そのときの嬉しさを超えられる経験が私にはまだない。北川とは学生時代は、はっきりとした面識もないまま、同年の秋に私は大学を去っていた。北川との出会いはむしろ、教師と学生という立場を降りてからだった。
 私は、北川の詩というより、論のほうに釘付けにされた。当時「九」の巻頭時評の北川の論を読んで、「凄まじく戦っている大人」という印象を強く持った。こういう大人になりたいと率直に思った。山口の大学は去っても、心は山口にと思い、「九」に投稿を続けた。様々な友人に勝るとも劣らぬ捨て身な青春を私も送った。いま振り返っても、そんなに捨て身に生きた時代があったことが思い出せないほどだ。
 自分たちのことはそれくらいに。北川との思い出。二〇〇六年春、大失恋した私に、「大石さん、あのね、僕は作品のことでしか、あなたに興味はないんよ」、北川が多忙を極める中、私のヘルプにそう応えてくれた。そう、詩人は、作品で勝負するしかない。「失恋した」くらいでワーワーと泣いていてはいけないのだ。私が、北川を一番近くに感じていた頃のことである。そして、北川と同じ戦い方をしたいと切実に願っていた頃のことでもある。
 そしていまは亡き山本のことを書きたい。私は学生時代、「驟雨」 という個人誌を主宰していたのだが、創刊当時、心が近くにいた詩人や歌人、私より一足先に大学院生になっていた友人に執筆依頼をした。そのときに、山本や北川にも執筆依頼をした。北川は、「若い人だけで雑誌をしたほうが、色がつかなくていい」と言った。その言葉を受けて、山本にも依頼すると、「本来ならば、北川と同じ気持ちだが、新しい雑誌に打って出る気持ち、それを応援したい」というようなレスポンスがあった。
 山口は、聖地だと思うときがある。空気がすうすうしている(笑)。私は若い頃から時折、中也生誕祭に通って、講演が見られるときは見てきた。詩人の三角みづ紀さんや内野里美さんと、月を見ながら露天風呂に入った夜のことも忘れられない。
 好きな詩人二人について語る、と言いながらだいぶずれてしまったようだ。でも私は、基本的に詩人が好きである。時に心がすれ違いながらも、私は不器用な詩人たちが好きである。若い頃は、吉行理恵、吉原幸子、白石公子、長谷部奈美江等の作品も好きで、それはいまも変わっていない。白石さんにも、以前、直接お手紙をお送りしたが、「驟雨」という私の雑誌の誌名は、白石さんの詩集内に収められていた「驟雨」という言葉から生まれたものである。
 私の好きな詩人を・・・と言われて、思わずたじろいでしまった夏である。大幅に締切り期限をオーバーしてしまった。森川雅美さんに謝罪の気持ちを込めながら私の駄文を終わりにしたい。

 


私の好きな詩人 第131回 -鈴木志郎康- 井谷泰彦

2014-09-18 17:31:14 | 詩客

 私は、中学・高校の時分から中原中也やランボーを愛読するような、まっとうな文学青年ではなかった。ドストエフスキーやヘッセや太宰治に対しては、それなりの共感をもって接することができたが、詩とは無縁だった。
 はじめて「現代詩」に触れたときの感触についてはよく覚えている。京都の同志社大学の学生新聞に掲載された「藁の男」と題する一篇であった。そこには、私たちの日常的な生活言語とは隔絶した、訳がわからないが魅力的な言葉の「塊」があった。同志社に受験に行ったとき、情宣活動を行っていた赤ヘルの男から手渡された新聞だった。この不思議な言葉の世界は何なのだろうと、十代の私は思案をはじめた。
 それから数週間を経て、私は当時四条河原町にあった、京都書院のイシズミ店という地下の本屋で高校時代の後輩に出くわした。かなりの変わり者で、下級生の中では浮いていたが、政治や思想、文学と話題の守備範囲の広い男だった。二人でコーヒーを飲みに入った喫茶店で、私は目にした北川透の不思議な詩のことを口にした。すると彼はすっと立ち上がり、出てきたばかりの本屋に私を連れて引き返して言った。「井谷さん。詩について語りたければ、これを読まないとダメだよ」と。
手渡された現代詩文庫版「鮎川信夫詩集」を開くと同時に視界に飛び込んできた詩「死んだ男」を見た瞬間、私の目は釘付けにされ、精神の内側で時間が停止した。それから彼は、田村隆一、北村太郎などを次々に私に手渡して、「まあ、これくらいは読んだ方がいいですよ」と言ってくれたのであった。
 七十年代も半ばにさしかかろうという時期のことであった。オイルショックを乗り越え、日本の社会が大きく変容をとげつつある時代だった。学生運動の盛りはとうに過ぎて、多くの大学のキャンパスでは凄惨な内ゲバが繰り返されていた。その一方で、戦後十年を経て生を享けた私でさえ目眩を覚えるような豊かな生活が可能になりつつある市民社会が存在した。
 団塊の世代と、60年安保以降に生まれた「新人類」の、ちょうど真ん中の世代に位置する世代の私には、ちょっと救えないようなどうしようもない悪い精神の癖が身についてしまっていた。背伸びをして先行世代の文化に接する悪癖と、犬も食わないような知的上昇志向であった。これは文学を扱うときには勿論のこと、思想的にもどうにも救えない在り方だった。残念ながら、私と現代詩との出会いも、そういった精神の歪みから完全に自由であった訳ではない。
 まっとうな詩人になる道は、閉ざされていたはずだ。
 京都書院で現代詩に触れてから、確かに私は荒地派を中心とする現代詩の世界に魅せられ、耽溺するようにさえなった。しかし、それらの詩を自分がどこまで理解して読んでいたのか、甚だ怪しいと言わねばならない。少なくとも、どこかで背伸びをして読んでいたことは間違いない。しかし、世の中には、全く背伸びをすることもなく、すっと溶け込んでいける詩の世界もあることに、突然気づかされた。私と詩とのほんとうの出会いは、その時だったのかもしれない。
 大学に入学した私は、京都三条河原町にある本屋さんでアルバイトを始めた。その本屋さんで私は、仕事をサボっては文芸雑誌や政治論文を読み、ノンノやアンアンに目を通し、近くの不二家で買ってきたドーナツを隠れて噛じりながらSMマガジンを貪り読んだ。近くの路地で商う易者がこっそりとホモ雑誌の「薔薇族」を読みに来るのも日課だった。
 そんなアルバイト仲間の女子大生と雑談をしていた折、何故か話題が現代詩のことになった。すると次の週、彼女が「これを読んでみたら」と、現代詩文庫版の「鈴木志郎康詩集」を貸してくれた。だが、私をそれまでの現代詩体験とは全く別の世界に連れて行ったのは、その詩集に掲載してあった詩ではなく、その詩集に挟み込まれていた彼女直筆による鈴木志郎康の一篇の詩であった。

 

 便所の窓の隙間から
 マリの住む5号棟が見える
 私のところは1号棟の606
 マリは5号棟の606
 全く妙な縁ですね
 とマリのお父さんは結婚を許してくれていった
 私は便所の伝燈を点けておく
 それは私が在宅して起きているというしるし
 私はテレビの途中で
 マリはまだ起きているかなと便所に行って
 マリの部屋の灯を見る
 まだ起きてる
 もう寝たな
 それだけのことのために
 何度もそんなことをする
 人を好きになるなんて
 おかしなこと

(「便所の窓の隙間から」『新撰鈴木志郎康詩集』)

 

 名作、「便所の窓の隙間から」である。むつかしい所はどこにもない。「ガロ」に掲載された漫画を寝転がって読むのと同じような自然な位置で、すっと心のなかに入ってきた。「ああ、こんな詩もあるのだな」というのが正直な発見であった。硬直した精神とは無縁のことばがそこにはあった。(大学のキャンパスには、全くリアリティを喪失した、膠着した言語が溢れかえっていた。) 鈴木志郎康の詩の世界に入って行くと、そこには膠着した言語(政治)が決して入り込むことのできない、「極私的」な対幻想の世界が露わになる。

 

 私とマリは荒川の河原でヒメジオンを沢山摘んだ
 食卓の上に盛り上がるように差し生けておいたら
 雪がふったように花弁が散った
 雪のように花弁が散っている
 その隣の部屋で
 顔を合わせれば抱きたくなって
 抱き合えば素裸になる
 マリと私はそのように全裸で抱き合って
 マリは月経中だから
 私の男根は血まみれになった
 私はマリの血で染まった自分の男根を見て
 言葉もなく感動していた
 このことは記憶に残った 

(「普通は書きとめないこと」より抜粋)


 これらの詩のことは記憶に残った。自分と詩との関わりが、どの程度のものであったのかは死んでみないと分からないし、そんなことを分かっても仕方がない。しかし、法的言辞の対極にある闇のなかで蠢いている詩語の世界は、私に深い呼吸をもたらしてくれた気がする。ようやく言葉を愛することを覚えはじめたのは、この詩人の作品と出合ってからのことであった。


ことば、ことば、ことば。第19回 分離 相沢正一郎

2014-09-17 15:29:32 | 詩客

 最近読んで感動した本は『サマータイム、青年時代、少年時代――辺境からの三つの〈自伝〉』。作者のJ・M・クッツェーは、アパルトヘイト政策の締め付けの強い時代に南アフリカで生まれ、英語とアフリカーンス語のバイリンガルとして育つ。家族はプロテスタントだが、カトリック系の学校に入学。ユダヤ教の少年と一緒にいじめに遭う。アパルトヘイトとはアフリカーンス語で「分離」という意味だそうだが、社会面だけでなくクッツェー自身も引き裂かれている。「青年時代」では、数学に強いクッツェー、イギリスに渡り、植民地出身者としての孤独を感じながら(0か1の世界)コンピュータ会社に就職、芸術家になる夢とのあいだで苦闘。女性のなかにイデアを求めながら情事にふける。
  分裂した作家クッツェーの内面の〈自伝〉が、ジャコメッティの彫刻のように削ぎ落とされた名文で綴られる。この三部作、本文中に出てくるすばらしい映画「オプー三部作」に倣ったのかと思っていたら、訳者のアイデアだとか。(偶然、本作の前にポール・オースターの『闇の中の男』を読んでいて、この本にもサタジット・レイ監督の「大樹のうた」が取り上げられていた)。クッツェーの三部作目の 「サマータイム」では、「亡くなった小説家ジョン・クッツェー」の伝記についてのインタビューに登場する五人の生々しい「声」。 このような「文章」と「声」以外にも、深刻と笑い、フィクションとノンフィクション、それに相対化された「記憶」や「事実」の曖昧性、また伝記作家のヴィンセントがあまり当てにならない叙述家であるように、作家はその作品に対して本当に神のように絶対の存在なのか、ということまで考えさせられた。ここらへん、劇作家ハロルド・ピンターの芝居とも共通する。オースターもピンターもクッツェー同様、ベケット(それにカフカ)に強い関心をもっている。
 ――と、ここまで書いてきて、いささか図式的で味気ないエッセイだな、と気がついたのは、アドリアーナがクッツェーを批判した声がよみがえったから《そんなのダンスじゃない!ダンスは魂と肉体が一つ。ダンスってのは、頭のなかに人形使いがいて肉体に指令を出すんじゃなくて》。また、ケープタウン大学でいっしょに「アフリカ文学」の講義をしていた同僚ソフィーは《アフリカでは肉体と魂は不可分だった》とクッツェーがよく言っていた、と言わせている(というより、登場人物が作者に操られているのではなく、それぞれの証言者が自分のことばで生き生きと話をしている)。アリアドーネの言う通りたとえダンスがヘタだとしても、クッツェーの小説はけっして肉体から分離していない。
 さて、この六百ページもの小説を訳したくぼたのぞみさんに以前クッツェーを教えていただいてから、すっかりファンになった。本作と同時にくぼたさんは詩集『記憶のゆきを踏んで』を出版。《マータイムの/赤道をまんなかにして/ぱっきり上下に分かれて/生きている この時間/こっちは春を/あっちは秋を》(「春と秋のあわいに」)とか、《紙面からつぶてのように蒔かれた種が/日本語訳者の個体のなかで発芽し/歳月をへて蔓を伸ばし/見えない糸をなびかせながら/ゴーストとなって/岬の街を駆け抜けていった》(「きみのいない岬の街で」)とか、《古い戸棚にやすりをかけ/塗り直す家具職人のように/注意深く文字を削り/この時代からの/救命具となることを願って/ことばを置き替える》(「記憶のゆきを踏んで」)というようにクッツェーの翻訳(ほかの小説家の本も)の体験も詩集に織り込まれている。
 ここで大切なことは、翻訳の体験を単に詩にしただけではなく、三段目で前述したように《魂と肉体の分離》がないことだ。《ゆきみち》という白紙をきゅっきゅっと踏みながら歩くスピードと読書の速度が重なり、キーボードをたたく呼吸は、詩のリズム(ダンス)と重なる。だから、クッツェーの生地ケープタウンへ旅したときに見あげたテーブルマウンテンが、くぼたさん自身の〈伝記〉に聳えるピンネシリの山といっしょに連なっている。名訳者は、すぐれた日本語の詩人でもある。
 はじめにクッツェーが南アフリカの複雑な多言語社会の中で育った、とは先に書いた。《アフリカでは肉体と魂は不可分だった》とも書いた。もしかしたらこういったことと翻訳という仕事とがひびきあうのでは、と思ったのは、くぼたさんの詩集の「あとがき」を読んだから。《これらの詩を書いているあいだに、東京で三人の人たちに会った。チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ、サンドラ・シスネロス、ジョン・マクスウェル・クッツェー、その作品をわたしが日本語に翻訳してきた人たちだ。ことばや微笑みを交わし、握手やハグで温もりを伝えあい、偶然、いま、ここで、おなじ時代を生きていることを確認することで、作品との関係は深まり、新たなことばが生まれた》。


私の好きな詩人 第132回 -ベルトルト・ブレヒト- 平居謙

2014-09-04 21:18:32 | 詩客

  野村修訳『ブレヒト愛の詩集』 (1984年 晶文社刊) 奥付には、著者についての次のような解説がある。「1898年、アウクスブルクに生まれる。ドイツ革命とその挫折の日々を、青春の只中で生き、1922年クライスト賞受賞。『三文オペラ』によって全世界の注目を浴びる。」その後ナチの手を逃れ北欧・北米に移り住み48年ベルリン帰還。劇団「ベルリナーアンサンブル」を旗揚げし、56年に没したことなどが簡略に書かれている。「私の好きな詩人」に取り上げる割には、僕のブレヒトに関する情報は、その域を出ない。上記の訳詩集はほぼリアルタイムで手に入れ読んだのだが、四半世紀経った今でも全く情報量が全く増加していないのは、驚くべきことだ。しかしこれは僕がこの詩人に対する興味を失ったということとは全く異なっている。詩人その人の来歴に興味を持たなかった代わりに、僕は大学生のころに衝撃を受けた『愛の詩集』を目指して書き続けてきたともいえるからだ。こんな形の付き合いもあるのだ。もっとも、それは半ば無意識的とも言えるもので「今にして思えば」という「註付き」のものに過ぎないのではあるが。その襲撃とは、たとえば1920年1月21日の作とされる次の詩。

 

かわいいマリー、ぼくのあがめるひと
きみはあんまりきゅうっと締まっている。
そのような処女性に対すると
とてつもない男の力が要る。

ぼくはこぼしてしまう、精液を
いつだって予定より早くー
といったって過ごす、永遠の時を
しかもまだ、ぜんぜん終るどころじゃなく

かわいいマリー、ぼくのあがめるひと
処女たるきみのにぶさには
アタマにきちゃう、ともするとー
なんでそんなに堅いのさ、きみは?

なんだってぼくが、いってみるなら
きみにずっと相手がなかったからって、
たしかにきみに好かれてるぼくが、ことさら
苦労しなきゃならないんだ、よりによって!?


 処女の堅い身体に呆然と立ち尽くす男。すれ違いと焦りの中に、しかし永遠を希求するロマンチストの本質が見える。身体を重ねることはすなわち愛の形に他ならず、よく「身体だけが目的」のように言われる「身体と心」の下等な二元論を嘲笑うかのように彼の詩は屹立している。生々しい欲望と一体化した形で語り手がそこにいるリアルさがある。この詩集の中には、他にも娼婦、不実な女、恋する寡婦、友人の女房、下着一枚の女、といった欲望に満ち溢れた女が登場し、これまた、生の奴隷のような男たち=作者ブレヒト?と交わってゆく。新約聖書ではイエスキリストが娼婦や貧しい女たちと親交を深めたことによく言及される。しかし、聖書の中では具体的な言葉のやり取りがあまり描かれていない。僕は、ブレヒト『愛の詩集』は、イエスキリストと娼婦たちの愛の姿でもある、と直感する。1922年の作とされる作品にこんなものもある。

 

なんできみたちはけっして新聞に書かないんだよ、
人生がなんといいものかを!聖母マリアよ―
なんという快適、ピアノ伴奏つきでオシッコするのは、
なんとうっとり、風にそよぐ葦間でつがうのは!


 清清しいじゃないか。何と明るい詩なのだろう。どんな形であっても「愛」を渇望する限り僕たち人間は底力が沸いて来るように作られているんだ、とブレヒトの詩集を読むたびにそう感じる。だから僕はこの詩人についてここに書いた。