わたしの好きな詩人

毎月原則として第4土曜日に歌人、俳人の「私の好きな詩人」を1作掲載します。

私の好きな詩人 第139回 詩と俳句の共感――三木露風に照らして -三木露風- 筑紫磐井

2015-01-21 23:20:07 | 詩客

 予定していた人が出稿してこないことになったので、代わりに急遽執筆する。あまり舞台にふさわしい原稿となってはいないがお許しいただきたい。一人の詩人・一編の詩を例にしての詩と俳句の本質論である。
   *      *
 現代詩と俳句が限りなく近いものと思われている時代があった。俳句でいえば、社会性俳句とか前衛俳句が一世を風靡している時代、詩人が俳句を批評し、俳人が詩を論じていることがしばしばあった。
 何の不思議もないようであるが、本当に批評しあえたのであろうか。<詩人が俳句を批評し、俳人が詩を論じている>時代のその俳人たちは実は一般的な「俳人」であったのだろうか。実はこの時代は、俳句は、伝統と前衛の熾烈な争いを行っていた時代であった。伝統の最高峰に高浜虚子が存在し、社会性俳句とか前衛俳句に批判的であった。だから、詩人たちが批評し合っていた相手とは、伝統俳人ではなく、社会性俳句作家とか前衛俳句作家――つまり「現代俳人」(現代に存在するすべての俳人ではない。変な言い方だがこういう区分をするとわかってくる文学観があるので使っておきたい)であった可能性が高い。ここで言えることは、現代詩人と伝統俳人は批評が成り立っていなかったということである(もちろん、安藤次男や木下夕爾のような例外がいたが、これはむしろ個人的資質に還元してみることにしたい)。
 現代詩と伝統俳句の関係がこんなだったからこそ、俳句の内部の世界で、前衛俳句と伝統俳句の相互批判が成り立たなかった、ということができるかもしれない。詩vs俳句の関係が、俳句一般に反映され、前衛俳句vs伝統俳句の関係が生まれたということもできそうなのである。だからそれぞれが独自の協会(現代俳句協会と俳人協会)【注1】を作り、それぞれが独自の賞(現代俳句協会賞と俳人協会賞)を作り、それぞれが独自のジャーナリズム(角川「俳句」と「俳句研究」)を形成した。
 今ではこんな関係がなくなったといわれている。例えば、かつての前衛俳句運動の中心であった「海程」の若い作家たちは前衛は死んだといっているし、別の系統の若い作家たちは前衛と呼ばれることを極端に嫌っている。平気で前衛作家と自称しているのは今日では私ぐらいになりつつある(もちろん純正な伝統俳句の人々からは相変わらず蔑称として(つまり「分からない俳句」として)、前衛という用語はまだ盛んに用いられているが)。
  しかし、実を云えば、さらに話をさかのぼり、<詩人が俳句を批評し、俳人が詩を論じている>時代にあってすら、語り合っている詩人と俳人が、本当に理解しあっているのかどうかよくわからないところがある。あの時代、詩人と俳人は理解しあっていたのか、今頃そんなことに関心を持っている人は少ないので議論になってはいないが、<詩人が俳句を批評し、俳人が詩を論じている>時代にあってすら誤解に満ちていたのではないか、と考えることは重要だ【注2】。なぜなら、詩人と俳人は相互理解を進めるための共通批評用語を持っていたのか、という問題にぶつかるからである。これはまさに現代、現在、現実の問題だからである。また永遠の問題だからである。
 非常に悲観的な前提で詩人と俳人は批評で意思疎通できることができないと仮定してみよう。それでは、共通批評用語を持っていない詩人と俳人が、実作で意思疎通を図ることができるかどうか。今回のテーマはここにある。
*      *
 長々とした前振りの後で、三木露風の詩を取り上げてみる。あまりにも有名な詩である。むしろ童謡として周知のものである。

 

   赤とんぼ

夕焼小焼の赤とんぼ
負われて見たのはいつの日か

山の畑の桑の実を
小籠に摘んだはまぼろしか

十五で姐やは嫁に行き
お里のたよりも絶えはてた

夕焼小焼の赤とんぼ
とまつてゐよ竿の先


 第1連の現実の風景から回想へ、第2連の故郷の回想風景、第3連の故郷の現在(想像)、第4連の眼前の風景、と誠に巧みな展開である。露風は北海道函館のトラピスト修道院を訪れ、四年間、修道院に招かれて国語教師をしたという。この時作られたのが「赤とんぼ」の詩であり、幼少時の故郷龍野での風景を回想して作られたものだという。
 この詩自身は極めて心理状態にかなった意識の流れをたどっており無理のない展開である。当然、この意識の流れに沿って製作されたとみてよいのだろう。しかし、現実は予想を裏切る。
 第4連が先にあった。露風が12歳の時、龍野高等小学校に在学中に作られたのが「赤蜻蛉とまつてゐるよ竿の先」という俳句であった。これに、「夕焼小焼の」がつくことによって第4連がまず完成する。第4連ができれば、あとの第1~3連は自然の意識の流れとなる。
 もちろん詩人の脳裏では様々な意識が錯綜しながら詩行を完成してゆくのであろうが、その時明らかに、定型の断片あるいは全体が組み込まれてもおかしくはない。もはやそれは俳句ではないが、俳句であったものではあろう。人間の細胞の遺伝子の中には、古代に外部の生物から取り込まれた遺伝子が組み込まれているともいう。長大な詩の中にそうした部分が存在しないとも限らない。その遺伝子こそ本当に共通なものだといえるのではなかろうか。
  これが私の貧しい結論である。ゆめゆめ、詩と俳句の間で安易に批評が成り立つと考えてはなるまい。切字一つをとっても相互理解は不可能ではないか。芭蕉の「や」は詩人には永遠にわからないかもしれない。ただ実作はどこかきかっけがあるはずだ。

 

【注1】その後、もっと伝統性をピュアに追及すると主張する日本伝統俳句協会が生まれ、3協会が鼎立している状態にある。
【注2】詩人・歌人と俳人の共通批評の誤解・すれ違いについては近著『戦後俳句の探求』第3章に述べてある。


ことば、ことば、ことば。第23回 猫1 相沢正一郎

2015-01-19 21:18:30 | 詩客

 武田百合子の『富士日記』には、日付・天候のあと、その日の食事が記してある。たとえば《八月四日(水) くもり、風つよし》とあり、《夜 ごはん(味つけごはん)、かます干物、ひじきとなまりの煮たの、茄子しぎ焼き、みょうが汁、はんぺんつけ焼き》というように。よし、こんどは「食」について、ことばを集めてみようとおもっていたが、この日の話題に「猫」が登場していたので、急に猫のことを書きたくなった。

  『富士日記』の猫、タマがもぐらを咥えてくる。百合子の夫、武田泰淳はそれを見て、 《タマ。お利口さん、ああ、つよいつよい。えらいねえ》と猫に話しかけ、「私」(武田百合子)の方をむいて《こういうときは、ほめてやらなくちゃならんぞ。もぐらをとりあげて捨てたり叱ったりしちゃいかんぞ。猫がヘンな性格になるからな。いじけるからな》と言い聞かせる。

  ああ、あったな。そんなこと……と、もう二十八年前にわが家に猫がいたときのことを思い出していた。(もっと前、勤務していた会社の近くで、昼休みに二羽のカラスに餌づけをしたこともあった。散歩をすると、足もとに降りてきて、「これ、あげるよ」 と虫をダンゴにしたものを吐き出した、そんなこともあった。現在、犬を飼っているが、自慢そうに蝉や雀などをつかまえてくる)。

 猫が「自慢そうに」獲物をつかまえてきて、ご主人に褒めてもらいたがっている、と私たち人間は考えているが、本当は猫を「擬人化」して勝手にそう解釈しているだけ。動物の親が子に対する本能(「給餌行動」)の現れ、ということらしい。どうやら猫(カラスも犬も)の方でも私を同じ仲間として認めてくれていたようだ。さて、「自慢」で思い出したが、愛猫家の「猫自慢」は、猫を家族愛以上。そのくせ、昔話やマンガなどでは猫は悪役、ミッキーマウスなど(現実では嫌われているネズミ)の方がヒーロー。

 昔話やマンガだけではない。猫に鰹節。猫に小判。猫の手も借りたい。猫も杓子も。猫を被る……と、おもしろいことに、猫が擬人化された慣用句になったときは、みな猫の悪口。泥棒猫、猫婆、化け猫……なんて比喩もあった。はじめに猫が人間に飼われた紀元前千五百年前、エジプトでは猫は猟の神ダイアナ、愛の神ヴィーナスの化身として神聖視された。ヨーロッパの中世では、魔女狩りでたくさんの猫が殺される、といった受難の歴史があった。

 エジプトで神になったりヨーロッパで魔女になったり、まさに猫は文字通り 「猫の目のように変わる」。おなじ神でも、猟の神、愛の神の両面があるというのもおもしろい。 猫の目は太陽でもあり、月でもある、という。

 たまたま昨夜、ピエール・ルメートル『その女アレックス』を読み終わった。本の扉の裏の「主な登場人物」に人物の名前が並んでいて、いちばん最後に「ドゥドゥーシュ」。シリーズの主人公カミューユ・ヴェルーン警部の飼っている猫で、「人物」ではない。ポーの小説『黒猫』では、人間の無意識にひそむ矛盾した愛憎という二面性を象徴していて題名にさえなっている重要な登場人物だったが、本書ではどちらかというと、名前のないネズミのほうが強烈な印象が残っている。

 この小説で、黒猫の魔性と「魔女狩り」を思い浮かべたのは、小説の中心人物アレックスが監禁された立つことも座ることもできない狭い檻。少女(フイエツト)というルイ十一世の時代の拷問に使われた、という。いや、ポーの小説では『落とし穴と振り子』。子どものときに読んだが、スペイン異端審問の拷問という背景こそわからなかったものの、縛られたからだにゆっくり下降する鋼鉄の刃の振り子とたくさんのネズミ。ポーもメルトールもあまり書けないのが、こうした小説のマナー。さて、ドゥドゥーシュは、二、三カ所、ほんの数行しか姿を現わさないし、物語にとっても必要がないけれど、やもめカミーユのからっぽの部屋に棲むこの猫、あるムードを醸し出している。《日曜の朝は猫のために窓を開けることから始まる。朝市をみせてやるためだ。ドゥドゥーシュは活気あふれる市の様子にいつも夢中になる》。

 

  ミステリーに猫はよく似合う。ハードボイルドにも。これもまた擬人化で、群れ社会を先祖にもつ人間が、単独生活者の猫と出会い、個人主義、孤独、神秘といったイメージを投影したんだろう、 鏡のように。

 最後に、萩原朔太郎のミステリアスな詩をひとつ。《まつくろけの猫が二疋、/なやましいよるの家根のうへで、/ぴんとたてた尻尾のさきから、/糸のやうなみかづきがかすんでゐる。/『おわあ、こんばんは』/『おわあ、こんばんは』/『おぎやあ、おぎやあ、おぎやあ』/『おわああ、ここの家の主人は病気です』》(「猫」)


連載エッセイ しとせいかつ 第1回 Poe-Zine「CMYK」創刊譚 亜久津歩

2015-01-13 16:24:58 | 詩客

こんばんは。今回よりこちらでエッセイを連載させていただけることとなりました、亜久津歩(あくつ あゆむ)と申します。よろしくお願いいたします。
私は読書量も詩歌の知識も多くないもので、難しいことは書けません。迷いましたが、背伸びせずに自分の手足でふれてきたことを書いていくことにしました。お付き合いいただけましたら幸いです。

 


 

第1回 Poe-Zine「CMYK」創刊譚

 

わたしは酒飲みだ。
晩酌は趣味の一つ……いや、趣味や人生をより愉快にするエッセンスである。

愛するLUNA SEAを聴きながら、
仮面ライダークウガのフィギュアを眺めながら、
息子の寝息を数えながら、
あるいは絵や詩を読み書きする傍らで、
ちびちびと飲んでいる。

 

ここ1年、「肴」が増えた。
わたし自身の発行しているフリーペーパー、Poe-Zine「CMYK」である。

「CMYK」とは、黒崎立体・草間小鳥子・中家菜津子・亜久津歩の4名による「詩+α」の同人誌だ。

今回は同誌創刊時の話をしたい。

 

2013年12月。「来年こそ同人誌を作って文学フリマに出るしかない」と、いきなり思い立った。同人誌を立ち上げた経験はおろか文フリに行ったことさえなかったのだが、転んで覚える性分なので仕方がない。

 

何を軸としてどのような誌を作るか。ど真ん中にあるイメージは「光」だった。まず「RGB」という言葉が掠めた。赤・緑・青、「光」の三原色だ。しかし字面と「じいびい」の濁りが気に入らなかった。

そこで「CMYK」と閃いた。C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)・K(キープレート:ブラック)……ざっくりいうと印刷用の原色で、この4色があれば理論上すべての色を表現できるというもの。それが決まると、同人も体裁も一瞬で固まった。

 

わたしは衝動的かつ冷めやすく忘れっぽいので、企画は予め「締め」を設けないとズルズルしがちだ。似たようなタイプの方には「期間(号数)限定」をおすすめしたい。単発の企画もよいが、今回試してみて、短期でも継続することの面白味を痛感した。得るものが違う。編集作業の手間は、各号の企画や誌面のフォーマットを予め決めておくと助けになる。できれば締め切りも。

創刊前に中家さんの発案で顔合わせを行い、全号分の配色と締め切りを決めたのだが、これは有効だった。その後の進行がスムーズになったのはもちろん、やはり実際に話をしておくと、SNSやメールのやりとりだけでは見えづらいことも感じることができる。

 

※実際に動かしてから変更した内容もあります。

 

「CMYK」よりも前に、黒崎さんに同人誌のお誘いを持ちかけたことがあった。実現には至らなかったが、彼女の個人誌「終わりのはじまり」に詩を寄せることができた。当該号の企画として同一タイトルで一篇ずつ詩を書いたのだが、その感触が忘れられず「いつかこの詩人と」と思い描いていた。今思えば、同一タイトルで書いた作品の差異や共有を愉しんだ体験が「CMYK」を生んだのかもしれない。
中家さんと草間さんもかねてから注目していたが、Twitter上で詩人の宮尾節子さんが主催なさっている連詩の企画でご一緒できたのは大きかった。皆、好い意味でのクセがあり(匂いと言ってもいい)、人の名前を憶えるのが苦手なわたしの脳にもしっかりと刻まれていた。黒崎さんは冴えていて、中家さんはなめらかで、草間さんはブッ飛んでいるなぁと感じていた。要は、みんな好きだ。

 

そして、ちょうど1年前の1月26日。下の企画書を送信し、全員に快諾してもらえたのだった。返信が届くたび、体育会仕込みのガッツポーズをキメていた。この企画書は作成後、送信まで間をおいた。1人でモーレツに盛り上がっていたため、客観的に見られるのを待ったのだ。2週間ほどかかった。

 

※こちらも変更した内容を含みます。

 

あれから1年。「CMYK」は予想を遥かに超える速さ、広さで、たくさんの方にご覧いただけている。届ければ届くという手応えと、届けていいのだという実感を得られた歓びは大きい。


詩誌やフリーペーパーを作ってみたいという方は、ぜひチャレンジしてほしい。失敗もトラブルも瑣末なことだ。ざっくりした予算や制作、配布について、また「ネットプリント」についても、連載中にいずれ取り上げたい。


好きな詩人と自分の作品がひとつの媒体を成していることの愉悦。
そこに書かれているもの。

酒もすすむというものだ。

いやぁ、熱狂できるって、幸福だよね。


私の好きな詩人 第138回 -レイモンド・カーヴァー- 伊藤浩子

2015-01-07 15:41:40 | 詩客

 レイモンド・カーヴァーの詩と短篇小説を貪るように読んだのは数年前のことだが、訳あって、最近再読している。もともとは彼の短篇小説のファンだったのだが、誰かが言っているように、レイ・カーヴァーにあっては、詩はそのまま延長していけば短篇小説として読むことができるし、逆もまたしかりだ。
 そんな彼の詩集『Ultramarine』の中から「Sweet Light」を引用する。

 
Sweet Light

 

 After the winter, grieving and dull,
 I flourished here all spring. Sweet light


 began to fill my chest. I pulled up
 a chair. Sat for hours in front of the sea.


 Listened to the buoy and learned
 to tell the difference between a bell,


 and the sound of a bell. I wanted
 everything behind me. I even wanted


 to become inhuman. And I did that.
 I know I did. (She'll back me up on this.)


 I remember the morning I closed the lid
 on memory and turned the handle.


 Locking it away forever.
 Nobody knows what happened to me


 out here, sea. Only you and I know.
 At night, clouds form in front of the moon.


 By morning they're gone. And that sweet light
 I spoke of? That's gone too.



優しい光


 暗く鬱々とした冬が終わって、僕はここで、
 春のあいだずっと、晴ればれとした気持ちだった。優しい光が


 僕の胸を満たすようになった。僕は椅子を
 寄せて、海にむかって、何時間もそこに座っていた。


 ブイの音を聴きながら、鐘と、鐘の音との違いを
 聞き分けるこつのようなものを


 学んだ。僕はすべてのものごとを、背後に
 押しやってしまいたかった。僕は自分が


 人間ではなくなることさえをも望んだ。じっさいにそうした。
 僕はそれを認める(それについては、彼女も口添えしてくれるだろう)。


 僕はその朝に、記憶に蓋をかぶせて、
 止め金をぎゅっと締めた。


 それを永遠に封じこめてしまったのだ。
 誰も知らない。ここで、この海で、何が
 
 僕の身に起こったのか。知っているのは僕と君だけ。
 夜になると、雲が出て、月をその奥に隠す。
 
 朝方には雲は消えている、そして僕がさっき言った
 優しい光は? それもまた消えている。                          (村上春樹訳)


 カーヴァーの作品の中では、比較的短く、楽曲と楽曲との間に置かれるインテルメッツォのような味わいの作品だと思うが、それでも、いったい「僕」に何が起きたのだろうかと誰もが想像せずにはいられない。のみならず、春の「晴ればれとした気持ち(flourished)」と「光」に対する、封じ込めた「記憶」の重みとその暴力性との対比が見事で、また、それらすべてを飲み込んで消えていく「雲」と「光」の暗示性が素晴らしい。行間には波の音が聴こえるようだし、「僕」が記憶を封じ込めた瞬間を目撃しているような気持ちにもなる。そう、それを「知っている『君』」とは、わたしたち読者なのだ。
 真夜中、さびしさに耐えられなくなったときなど、カーヴァーの詩を読み返すことがある(あった)。カーヴァーの詩は、わたしのさびしさにも耐えてくれる。そして彼は、わたしの肩に大きな手を置き、ぽんぽんと軽く叩きながら、無言ではげましてくれる。その血のあたたかさよ。
 そうしてわたしは初めて眠りに就くことができる。朝を、まだ知らない朝を、迎えることができるのだ。