わたしの好きな詩人

毎月原則として第4土曜日に歌人、俳人の「私の好きな詩人」を1作掲載します。

私の好きな詩人 第118回-ノヴァーリス- 山腰亮介

2014-02-27 18:32:42 | 詩客

 大学一年生の頃、いま思うとほんとうに恥ずかしいくらいに読書経験が浅かった。シェークスピアもヘッセも、それどころか現在専攻しているフランス文学についてもほとんど知らなかった。大学に進学することが決まってから、カミュの『異邦人』やコクトーのいくつかの詩を読んだが、興味は持つものの、なんだかよくわからないというのが正直な感想だった。
 そんなぼくが大学の授業ではじめて直面した詩人は、フランス文学ではなく、ドイツ・ロマン派のノヴァーリスだった。その講義は一年間を通してドイツ・ロマン派の発生やその背景にある哲学・思想・歴史までを説明する、いま考えるととんでもなく凝縮された内容で、同時代に起こったフランス革命やその酵母となったルソーの思想、そしてロマン派のあとにくるニーチェの哲学にまで話題は及び、はっきりいって当時のぼくは十全に理解できているとはいえなかった。
 あまりにむずかしかったのが原因か、同級生たちはしだいに出席しなくなっていった。講義を聴いているのがぼく一人のときもあった。それでも、ぼくはその講義に惹かれて、毎回欠かさずに出席していた。もっとわかりたい、この未知の世界をもっと知りたい。それはきっと、所属していた文芸部の先輩のおかげもあったように思う。その先輩はフランス文学科の一年上の学年で、同じ講義を前年に受けていて、内容がわからないときにいつも親身になって教えてくれた。その詩人とのいまも続く関係は、ぼくにのなかで大きなものとして存在している。
 ノヴァーリスになぜ惹かれたのか。それは、彼の詩や小説がなにを意味しているのかわからなかったからだ。だが、きらめくイメージの鮮やかさが頭から離れなかった。それはなにかを象徴しているようで、いつかその意味がわかる日がくるのではないか。そんな予感を持っていた。 
 このときの体験が『青い花』の主人公の姿と重なりあっていたことに、いまとなって気づく。この小説の冒頭は眠れない夜、月光が射す寝床で風のうなり声を聴きながら、旅人から語られた話を青年が思い出すところからはじまる。彼、ハインリヒは話のなかに登場した「青い花」になぜだか強く惹かれ、そこから太古へと想像をめぐらす。

 

以前に太古の話を聞いたことがあるが、なんでも動物も樹木も岩石も、人間と話せたという。ところが今の今にも、その物言わぬものたちがぼくに語りかけようとしているし、ぼくの方でも以心伝心でそこが読みとれるような気がする。思うに、ぼくが知らないさまざまな言葉がまだ存在するのだ。もしそれを習い覚えたら、いろんなことがはるかに深く理解できることだろうに*1

 

 ハインリヒはいつしかまどろみ、夢の世界を歩みはじめる。遠い異国を、海の上を、戦争のまっただなかや激しい人込みのなかを。その旅の果てに、暗い森へとたどり着き、洞窟へと入ってゆく。すると、そこで「青い花」を発見する。

 

このとき青年がいやおうなしに惹きつけられたのは、泉のほとりに生えた一本の丈の高い、淡い青色の花だったが、そのすらりと伸びかがやく葉が青年の体にふれた。この花のまわりに、ありとあらゆる色彩の花々がいっぱいに咲きみだれ、芳香があたりに満ちていた。青年は青い花に目を奪われ、しばらくいとおしげにじっと立っていたが、ついに花に顔を近づけようとした。すると花ははつと動いたかとみると、姿を変えはじめた。葉が輝きをまして、ぐんぐんと伸びる茎にぴたりとまつわりつくと、花は青年に向かって首をかしげた。その花弁が青いゆったりとしたえりを広げると、なかにほっそりとした顔がほのかにゆらいで見えた。この奇異な変身のさまにつれて、青年はここちよい驚きはいやが上にも高まっていった。と、突然、母の声がして目を覚ますと、すでに朝日で金色にそまったわが家にいる自分に気がついた。*2

 

 ランボーの読者ならば、『イリュミナシオン』の「夜明け」を想起するかもしれない。「俺は夏の夜明けを抱きしめた」ではじまるこの詩は、夜と朝が交じり合う時刻、夢と現実の境界にあるようなふしぎなイメージが展開される。名を告げる一輪の花が登場し、滝をドイツ語のヴァッサーファルと表記していることからも、ふたつのテクストには親和性が感じられる。ランボーはドイツ語も解したようなので、もしかするとノヴァーリスを踏まえていたのかもしれない。ノヴァーリス、ランボーの両者がメルヘン(お伽噺)に通じていることも指摘しておこう。アンドレ・ブルトンは晩年の大著『魔術的芸術』をノヴァーリスの観点から語りはじめ――「魔術的芸術」は元々ノヴァーリスのことばだ――、彼の表現の慣用性を指摘しながらも、その価値の意味深さを評価し、ランボーを含めた十九世紀のもっとも偉大な詩人たちと共通した感覚を持っていたと記している。ブルトンは「シュルレアリスム宣言」から一貫して、自分の運動と結びつけて過去の詩人、作家たちを先駆者として名を挙げる。それはアナクロニスムでは決してなく、現代において彼らを読むことで、アクチュアリテを作動させるのだ。ノヴァーリスの詩的表現の絶唱は『夜の讃歌』だろう。いま読んでも、そのきらめきは失われていない。

 

生ある者、有情なる者にして、身のまわりに広がる空間のありとあらゆる不思議な現象にもまして、こよなく喜ばしい光を愛さないものがあるだろうか――その彩りを、その閃きと波打つさまを。目覚めをうながす白日の、そのやさしい遍照を。生命の内奥に潜む魂さながらに、休みなき星辰の巨大な世界は光を呼吸し、光の青い潮にひたり舞いつつ游ぐ――永遠に閑まる輝く岩石も、思いに沈んで液汁を吸う草木も、さまざまな姿をした猛く烈しい禽獣も、この光を呼吸する――わけても、思慮深い眼差しをして縹渺と歩み、あえかに閉じられた唇に歌を湛えたあの輝かしい異境の者は光を呼吸する*3

 

朝は必ずめぐり来なければならないのか。地上の権威が終わりをとげることはついにはないのか。厭わしい昼の営みは、夜の神々しい気配を呑みつくす。愛の密やか贄は、永遠に燃えつづけることはないのか。光の時間には限りあった――だが、夜の支配は時空を超えている。――眠りは永遠につづく。聖なる眠りよ――この地上の昼の営みのなかで夜に捧げられた者に、稀ならずその恵みを与えよ*4

 

 夜がたまらなく怖くなることがある。目を閉じると、砂浜に足をとられ、水平線のうえに燃え盛る黒い瞳が浮かんでいて、満ち潮が全身を摑まえている。「明けない夜はない」ということばがある。たしかにあけがたのやさしい陽射にくるまれると安心する。だけど、同時にぼくは夜自体にうつくしさを見い出し、その常闇を漆黒の光にくつがえすノヴァーリスを忘れないでいたい。雪が溶けてゆく速度であざやかになってゆく、夜と朝のあわいのなかに浮かびあがった夢のまばゆさを忘れないでいたいよ。

 

*1『青い花』青山隆夫訳、岩波文庫、1989年 P.15
*2同上 P.18-19
*3『ノヴァーリス作品集3』今泉文子訳、ちくま文庫、2007年 P.9-P.10
*4同上 P.12-13


ことば、ことば、ことば。第12回 日記2 相沢正一郎

2014-02-09 11:09:48 | 詩客

 第11回で、吉野弘氏の「夕焼け」のことを書いて原稿をメールで送った後、新聞で氏の訃報を知った。ご冥福をお祈りする意味もあって、氏の詩集をたくさん再読。この日、UBSメモリが壊れ、三年分の(わたしにとってはとても大切な)記録が一瞬にして失われ、ショックが重なる。そのほかにもいろいろな出来事があって、普段より電話がたくさん鳴ったような、そんな一日だった。
 ほかのひとに話すと、「UBSメモリは、壊れることを前もって考え、記録は分散しておくのが常識」と言う。業者にデータの復元を頼んだが、これもダメ。12回目の「ことば、ことば、ことば」の「日記」も、前回にまとめて書いていたが、たくさんの文章といっしょに消えてしまった。
 そこで、新たに今回は昨年出版された「日記」とひびきあう散文詩集を。UBSメモリの「記憶」の抹消ということで、すぐに思い出したのが山本博道さんの『雑草と時計と廃墟』。アルツハイマーで壊れていく母との生活を綴った「日記」のような詩集。そういえば、昨年、キネマ旬報ベストテンの一位が日本映画では森崎東監督の認知症の母と息子の日常を、監督自身アルツハイマーと闘いながら撮影した『ペコロスの母に会いに行く』。外国映画では、ミヒャエル・ハネケ監督の老夫婦(心身ともに衰弱していく妻と妻を支える夫)に忍び寄る終末『愛、アムール』と、いまの時代が「老い」や「廃墟」、「死」という問題と深くかかわっている気がする。そのほかにもアニメーションで、イグナシオ・フェレーラス監督の傑作『しわ』があった。
 さて、『雑草と時計と廃墟』の文体、ドイツのハネケ監督の厳しく削り取った緊張感のある「沈黙」とはまるで反対の饒舌(句読点のない文章は、ジョイスの『ユリシーズ』の最後、浮気妻モリーの独白を思わせる。こうした文体、ねじめ正一氏など何人かの現代詩人の作品で見かけたが)。《おもぉいだぁしておくれとにかく飽きない煩い歌いづめ耳の奥まで知床旅情ふいにぼくまで口をつきしれぇとこぉの》(『知床旅情』)といった語りというかユーモラスなお喋りは、先ほどのキネマ旬報のベストテンにもどると、二位のアルフォンソ・キュアン監督『ゼロ・グラビティ』の宇宙ゴミに衝突し破壊されたスペースシャトルから宇宙に投げ出されたふたり――ライアン(サンドラ・ブロック)にジョークまじりに切りもなくお喋りするマット(ジョージ・クルーニー)のことを思い出した。死ぬか生きるかの極限状況、だからこその笑い。
 かつて路上派で活躍してきた山本さん、上質の抒情あふれるすぐれた外国の旅を描いてきた。その旅人の眼が「廃墟」の生活にもユーモアとなって生きている。(ユーモアは対象を客観的に見つめるための距離でもある)。また、これまでの行わけ詩とは違い、ことばが雑草のように余白を埋めつくすといった作業を選んだのは、《部屋中ティッシュの箱にトイレットペーパーの山冷蔵庫にはいくつものパンと納豆期限切れべつの部屋には崩れたビデオテープにカセットテープ洗濯物はソファーの上に洗ったものか洗うのか床にも錯乱》(「母のこと*」)といった、「なにもない舞台」(宇宙)ではない、まるで屑物入れのように饐えた臭いのただよう古い生活用品が散乱する舞台と照応させるため。そしてそんな廃墟で、母は宇宙に近づいている――お喋りだって、やめてしまえば宇宙の沈黙に呑み込まれてしまうし、屑物入れみたいな部屋の後は空っぽの宇宙。饒舌の後は沈黙。
 《木々の葉はみずみずしい新緑に生まれ変わり花は咲き羽化した蝶も飛びまわり空の雲もまぶしい光を吸ってゆったりと流れ何も壊れたものなどなかったようにどんなにむごいさいげつだろうとそれらを覆い隠してまた新しいいのちの春はやって来た》(「春 *」)は、日記によくみられる些末な出来事とおおきな循環(季節)にとてもよく似ていて、悲劇にみられるドラマチックな情熱もカタルシスもまったく欠如している。たとえば、シェイクスピアの『マクベス』。《明日、また明日、また明日と、時は小きざみな足どりで一日一日を歩み、ついには歴史の最後の一瞬にたどりつく》。(《消えろ、消えろ、つかの間の燈火! 人生は歩きまわる影法師》なんて叫んだら、どんなに気持ちがいいだろう)。
 日記は悲劇とは違い、ただ少しずつバーベルの鉄球を増やしていくような日々がゆっくりと続いていく。結末がない。そのうえ、この詩集、その日記よりも悲劇的なのは自然のおおきな循環といった救いすらないことだ。 
 《時計とはじつに複雑怪奇な無生物だそして母には針そのものがわからない病状が進むにつれて形が認識できなくなるというが時計の針も形なのだろうか》(「時計 **」)。詩集を閉じたからといって、読者は安心してはいられない。すぐ近くのドアをあけると、目の前にブラックホールが……。


連載エッセー ハレの日の光と影 第2回 豆も金もばらまく力 なんでもかんでも巻き込む力 ブリングル

2014-02-02 20:00:02 | 詩客

 思えば、親の金銭的な事情はともかくとして、クリスマスとお正月のせめぎ合いは年をまたいでいるので、古い年から新しい年へと、いい形でバトンタッチするとも言えるのだが、2月のイベントである節分とバレンタインにおいては同じ月の前半となるために、かなりのガチ勝負である。
 
 もちろん劣勢は節分。バレンタインに贈るのは、好きな人への手作りスイーツ(!)や高級チョコレートなど、そりゃ否が応でもテンションあがる購買欲も刺激されるでしょという感じである。しかも、バレンタインはお返しが期待できるしね。まあクリスマスもだけど、恋愛がらみって商売にしやすいんだろうなと思う。
 
 しかし、最近は節分も負けてない。わたしは東京出身だが、東京でも節分で恵方巻が広まったのはいつくらいからだったろうか(調べるのは面倒だから適当に自分でググってください)。恵方巻の首都圏進出により節分は、投げて散らかる、食べてまずいの豆だけのときより、俄然盛り上がりを見せるようになってきた。
 
 こういうのみると、食べ物の力って大きいなと思う。たとえば東西神様(?)バースデー対決は、圧倒的にキリストの勝利である。キリストから離れて一人歩きを始めたクリスマスはごちそうの目白押しである。それに比べて、お釈迦様のほうは甘茶という子供にも大人にもあまり受けないお茶だけ。これといったごちそうのバックアップがないままひっそりと祝われている。「今日花まつりだから家でお祝いなんだ」とか「花まつりの夜は彼とデートなの」とかいう話はまったく聞こえてこない。プロデュース力って大切だよなと思う。
 
 ところでその恵方巻だが、最近では「恵方巻ロール」なんていうロールケーキを売り出すパティスリーもあって、ぐるりと一周まわって元に戻っちゃったような変な気持ちを持つとともに、「バレンタインだけじゃなくて節分でも稼ぎまっせ!」という業界の方々の勢いに、さすが日本人、なんでも乗っかるなと感心しているところでもある。
 
 
 さて節分といえば、この歌が好き。かわいらしい歌詞で保育園や幼稚園でよく耳にする。ちなみにその豆まきの豆だが、最近は掃除が楽なようにと、落花生(殻付き)を使う園も増えている。ここでも食べ物の力といったところである。
 
http://www.youtube.com/watch?v=tN3wkS4i6lM&feature=player_embedded
 
 
歌詞:童謡 『まめまき』
 
おにはそと
ふくはうち
ぱらっ ぱらっ
ぱらっ ぱらっ
まめのおと
おには こっそり
にげていく
 
おにはそと
ふくはうち
ぱらっ ぱらっ
ぱらっ ぱらっ
まめのおと
はやく おはいり
ふくのかみ