わたしの好きな詩人

毎月原則として第4土曜日に歌人、俳人の「私の好きな詩人」を1作掲載します。

私の好きな詩人 第145回 この世界での浮遊感-富岡多恵子- 和田まさ子

2015-03-29 21:22:53 | 詩客

 実家の整理をしていたら、若い頃に読んだ本が出てきた。角の丸くなり、日に焼けた『現代詩文庫・富岡多恵子詩集』。懐かしい。当時、いつもバッグに持って歩いていた。白い厚い『富岡多恵子詩集』もあったはずだが、見当たらない。どこかに紛れ込んでいるのだろう。同じ詩人の詩集を2冊も買うなんて、当時そんなに熱心に詩を読むことのなかった私にしてはめずらしいことだ。
 その頃、周囲に立原道造や中原中也に傾倒していた友人がいた。その影響で二人の詩を読み始めたが、私がはじめて自分で見つけた好きな詩人が富岡多恵子だった。
 「身の上話」や「はじまり・はじまり」を読んで喝采をあげた。まだまだ男社会で、女子は出すぎずということが暗黙の約束事になっていて、サークルや会合などでは男が代表、女はいいところサブとなるのが落ちだった。別に代表になんかなりたいということではないが、世間のシクミがいやだった。そうしたことに鬱々とした感情を持っていたのかもしれない。富岡多恵子の詩は風穴をあけてくれた。
 
おやじもおふくろも
とりあげばあさんも
予想屋という予想屋は
みんな男の子だと賭けたので
どうしても女の子として胞衣をやぶった

(「身上話」部分)

 

 男にも女にも変わることができる、その天邪鬼さが小気味いい。爽快だった。


あれもわからへん
これもわからへん
なんにもわからへん
なんにもあらへん
そやから私は出掛けてる


はじまり はじまり


(「はじまり・はじまり」部分)

 

 ことばに特有のリズムがあって、飛んで歩きそうな詩の連が続くと読み手の私までどこか別の場所に出かけて行くことができる、そう思われた。ことばがことばを呼び起こしていくことで、詩は人を動かすことすらできるのだと思った。閉塞感を打ち破るような感じがした。
 今回、あらためて読んでみて、世間体にとらわれずに歩いていく解放感は若い頃と同様に感じたが、これらの詩のことばが眩しい反面、次のような詩の連を読むと、孤独な人間のかなしみを感じた。


「わたしたち」は
わたしとあなたに還元出来ない
だから
わたし
あなた
「わたしたち」

(「三ツの単語」部分)

 

 また、生まれるということがよく出てくると同時に死ぬことも、恐れとともに色濃く書かれていた。
 けれどというか、だからというか、この詩人を一層好きになった。
 ところで、私事だが、私は個人詩誌「地上十センチ」という冊子を出しているのだが、「ことば・モノ・空間」(『現代詩文庫・富岡多恵子詩集』所収)で、「わたしは自分が浮かんでいるのではないかと感じているので、つまり、なんだかこの地球の上をハダシで歩いているのではなくて、地面から十センチくらいのところを歩いているかんじがする」と書いている文章を見つけて、ハッとした。この世界での浮遊感を書いているこの富岡多恵子の文も若い頃読んでいるはずだ。私のなかでこの詩人の生きているかんじが自分のなかに無意識に堆積されていてどこかの層から詩誌のタイトルが浮かび上がったのかもしれないが、そうであるのかどうかはわからない。


私の好きな詩人 第144回 懐かしい名前-萩原恭次郎- 澤田和弥

2015-03-29 17:28:14 | 詩客

 懐かしい名前がある。萩原恭次郎という。
 大学1年生の初夏だっただろうか。サークルのたまり場にいた。他愛もない話。冷めつつある珈琲。そこに一人の女性が現れた。小柄で、きらきらとした大きな目。座るや否や、矢継ぎ早に喋り出し、一気に周囲は彼女一色になっていった。「君は誰なんだい?」。突然の質問。おどおどと自己紹介をした。詩や文学というものがとても「かっこいい」と感じ、文学部に進んだことを、少し恥ずかしがりながら話すと、その文学部5年生の先輩は一冊の詩集を紹介してくれた。萩原恭次郎『死刑宣告』。
 彼女は詩人を志し、荒川洋治氏に師事していた。その荒川氏が授業で紹介したので、読んだところ感動した。君も読んでみなさいとのことだった。まだ使い勝手も分かっていなかった大学図書館に行き、その一冊と巡り合った。
 未来派を思わせる装幀。表紙をめくる。驚き。驚き。驚き。それは私が教科書等で目にしていた詩とは全く異質のものだった。書式も文字の大きさも統一されず、横書きあり、縦書きあり、本を回転させながらでは読めない部分もあり。文字が記号化し、記号が文字の代理をし。それは言葉と美術の複合作品のようであった。そしてそこに表現されている言葉は、いかにも「詩です」という品格ぶったものでなく、魂から迸るようになだれ落ちてきたような、表現せずにはいられなかったようなもの。或る意味では正直であり、或る意味ではきわめて暴力的。奥付を見ると大正十四年。大正末期にすでにこんな前衛的に、そして自己に正直に、恐れるものに恐れ、恐れぬものを恐れずに、詩というものを表現した人がいる。愕然とした。平成も十年以上経った今さら、私ごときが何を言葉で表現する必要があるのか。私は一時、文芸への道を完全に諦めた。そして大学では美術史学を専攻することにした。
 それから十年以上経った。ふと懐かしくなり、久しぶりに『死刑宣告』を繙いた。学生時代に偶然、古本屋で見つけて購入した。二千五百円。当時としては大きな買い物だったかもしれない。久々の再会。表紙を開く。まず「!」の多さに驚く。一気に読んだ。読まずにはいられなかった。目が、指が次の頁を欲求する。この乱暴さ。自由さ。突飛の無さ。弱い己への素直さとそこから来る爆発的激情。前衛の心地よさ。それは青春時代だけなく、今の私の中にまだくすぶり続けているものではないか。自問自答。あっという間の読書体験。
 読後、思わず苦笑いした。この本の一部は袋とじになっている。私はそれを切らずにそっと覗きこむようにして読んでいた。購入したときも、今も。「私は愚か者」。そう思わずにはいられなかった。
 ダダイスト詩人恭次郎、ありがとう。


私の好きな詩人 第143回 私の好きな放蕩者-ブレーズ・サンドラール- 岩切正一郎

2015-03-14 14:33:57 | 詩客

 私の好きな詩人は、ブレーズ・サンドラール(1887-1961)だ。その短編集『大航海』 (Bourlinguer)は、私が二十代の終わりに耽読した愛読書である。
 サンドラールが1913年に書いた詩、「シベリア横断鉄道とフランスの小さなジャンヌの散文」の、韻文詩のしきたりと戯れながら読者を運んでゆく、無頼と孤独の交錯するそのイメージとリズムは、百年後の今も私を魅了する。

 

 語り手の「ぼく」は、十二月の金曜の朝、「ハルビンに向かっていた旅の宝石商のお供をして」出発する。


 ぼくらには急行の客室がふたつ、プフォルツハイムの宝石を入れたトランクが三十四個あ

  っ

 「メード・イン・ジャーマニー」のドイツのがらくた
 主人はぼくに新しい服をあつらえてくれた、客車に乗り込むとき、ぼくはボタンを一個なく

  し

 ──覚えてる、覚えてる、そのあとしばしばぼくはそのことを考えた──
 ぼくはトランクの上に寝て、ニッケルのブローニング拳銃で遊ぶことができてとても嬉しか

  った、その拳銃も主人がくれたのだ

 〔…〕
 ぼくらはゴルコンドの宝物を盗んだ
 そしてそれを、シベリア横断鉄道を使って世界の反対側に隠そうとしていた


 「ゴルコンド」は全集版の注によると現在のインドのハイデラバードのことで、その富と貴石によって有名であった、そうである。
 列車の旅の生活、そのなかに、私の一番好きなパートが出てくる。

 

 ぼくはプレードにくるまって寝ている
 ぼくの人生のように
 雑多でけばけばしい色のプレード
 そしてぼくの人生はスコットランドのこのショールほどにもぼくを
 暖めてはくれない
 そして勢いよく蒸気を吐く急行列車のV字型風よけが視界におさめる全ヨーロッパは
 ぼくの人生よりも豊かではない


 「ぼくの人生のように / 雑多でけばけばしい色のプレード」……原文はこうである。

 

 Je suis couché dans un plaid [ぼくはプレードのなかで寝ている]
 Bariolé                    [けばけばしい色]
 Comme ma vie            [ぼくの人生のように]


 もちろん翻訳では味が出ないが、« Bariolé »の« io »をシネレーズとみなせば、7-3-4シラブルの三行で、3-4をひとつにすれば、7+7の奇数韻の詩句となる。7シラブルは、シャンソンなどに使われる音楽的な韻律で、ヴェルレーヌの「なによりもまず音楽を/そのためには奇数韻を選びたまえ」を思い出す人もいるだろう。
 彼に、娼婦だった恋人ジャンヌが顕現する。詩のおよそ半分くらいにきたとき、リフレインで奏でられる彼女の台詞が入ってくる。

 

 「ブレーズ、ねえ、わたしたちモンマルトルからずいぶん遠くにいるのね?」


 ぼくたちは遠くにいる、ジャンヌ、きみはこの七日間転がる車輪のうえだ


 きみはモンマルトルから遠くにいる、きみを養った丘から、きみが身を寄せたサクレ=クー

  ル大聖堂から

 パリは消えた、そしてその巨大な炎も
 あるのはただ継続する灰だけ
 降り注ぐ雨
 ふくれあがる泥炭
 回転するシベリア
 〔…〕
 そしてきみの苦悩は冷笑する……


 「ねえ、ブレーズ、わたしたちモンマルトルからずいぶん遠くにいるわね?」


 この詩全体の結びは、アポリネールの「ゾーン」の有名な「太陽 斬られた首」と双璧をなす。

 

 パリ


 巨大な絞首台と観覧車の唯一の塔の街


 クロード・ロワの注釈によると、この「」はエッフェル塔のことで、オリジナル・エディションでは、ソニア・ドローネーのコンポジションの下に、赤く描かれたエッフェル塔が黄色い観覧車で囲まれていた、という。
 じっさい、1900年の万国博では、エッフェル塔の背後に大観覧車が置かれ、立てた輪のなかに立つ塔、のように見えていたようだ。観覧車は取り壊された。
 「巨大な絞首台」は、現在のコロネル=ファビアン広場に立っていた絞首台で、13世紀以来、王室裁判所が絞罪人の死体をそこに晒していた。フランソワ・ヴィヨンの詩に詠まれよく知られている。1760年に取り壊された。
 観覧車はLa Grande Roue、列車の車輪roueと重なり合う。シベリア鉄道の車輪が転がってきて観覧車になったかのようだ。サンドラールはヴィヨンの詩を愛好している。そのヴィヨンに目配せしつつ、エッフェル塔=絞首台のイメージで、中世の、あるいは古いパリと、現代のパリを同時に出現させている。
 サンドラールは、自分のことを「俺は詩人ではない、放蕩者だ」と言っている。それでページのタイトルを「私の好きな放蕩者」にしてみた。

 

※作者の希望により引用部分は青字で表示いたしました。