わたしの好きな詩人

毎月原則として第4土曜日に歌人、俳人の「私の好きな詩人」を1作掲載します。

私の好きな詩人 第113回 -入沢康夫-鈴木東海子

2013-11-19 22:35:53 | 詩客

入沢康夫の詩の声「わが出雲 わが鎮魂」へ

 銀杏が紅葉して黄色や緑色の葉を点描画のように庭にふりかけると思いだすのである。絵画を見たように形を見たように強い印象がそのまま入ってくる詩がある。その詩人の詩を今年になってあまり読む機会がなかった。
 詩集年表の制作に入って以来、女性詩人の詩集を読むことが多く一日に数冊ほど読む習慣がついて詩誌も全頁に目をとおすのである。好きな詩を読む時を持つことが少なくなっているのに気がついてはいるがどのくらい時間がたったのか考えることもなかった。
 その詩集は常にここにある。箱入りの詩集と、表紙はなく半分の頁との二冊の詩集である。入沢康夫詩集「わが出雲 わが鎮魂」で、1968年発行だが、最初に手にしたのは1977年の復刻版であった。
 詩集は、「わが出雲」と「わが鎮魂(自注)」の二部になっており、前半詩行の頁だけのがここにあるのだ。それは朗読するための本にしたからなのである。好きな詩に出会ったら声で読んでみると分ることがある。だがこの詩集はあまりにも難しく思われたが、九十年代に文体の声がだせるようになったので「歴程セミナー」で、著者を前にして四百十五行を朗読した。
 自注により詩の解読はできるが、詩形の多種多彩及び表記にはなれない言葉が続出するのである。全十三章から構成され各章によって詩形や長さが異なり旧字体で書かれている。漢字は読めるにしても正確とはかぎらないので朗読する時は、できるだけ作者に聞くことにし確認している。この読本にした詩集にも書き込みがかなりあり当時は分からない言葉があり学んだのである。
 言葉で形を見せる詩行は初めて知ったのだ。第二章の交叉する詩行は<千木>の形に言葉が並んでおり詩を書くことの内で考えつかないほどの斬新さに驚くと共にこの分野の進みを感じたのであった。視覚的要素に重点がおかれているようにみえながら物語性が道すじを示しているのであった。神話があり叙事詩があり重層性の高い構成になっているのだ。
 さらに詩行が逆さに書かれているのはどのように読めばいいのか。入沢康夫は美術をやっていたのではないかと思えるほどであった。
 「わが出雲」は執筆時ホテルにこもり全行書くまで立っていたと言うのである。四百十五行の全行に気迫がはいっているのは、そのような書法の反映といえるだろう。
 それで朗読はどうでしたかと聞いてみると<大蛇>は<おろち>と読んでほしいと言われたので、他はとさらに聞くとただ笑っているのであった。<自注>のほうもこれのみで詩になるのではと話してみると「簡単です。」と言われた記憶がある。それから十年して、詩集「かりのそらね」が2007年に発刊された。二冊本で「偽記憶」と「かはず鳴く池の方へ」である。装画は前述詩集の「わが出雲 わが鎮魂」と同様に、梶原俊夫の画による。どのような手法においても新書法には、十年が必要であった。念入りな調べと発想と知識が組合わされて詩になっている。
 終章、XⅢの七行を引用する。

 

昆売(ひめ)の埼(さき)
旅のおわりの
鴛鴦(おし)・鳧(たかべ)
浮きつつ遠く
永劫の
魂まぎ人が帰って来る

意恵(おえ)!

 

 結びの章が感動するのである。終行を全ての声をのせて発すると光る道すじが見えるのだ。好きな詩についてふれることでここまでたどり着きたいと思った。なんとかたどり着いたのが2012年である。常に二冊の詩集がここにあり充実を手にすることができるのである。

 

 


私の好きな詩人 第112回 -フランツ・カフカ-倉田比羽子

2013-11-19 00:56:56 | 詩客

カフカの「観察」

 

 世界は風景のなかに生きている──。この歳になると日々、ぼんやりと外を眺める時間のなかで暮らしているせいかこの思いは強くなる。わたしたちは断片的にしか生きることはできない、ある日ひょいと生まれて未知の時間をめぐって一瞬一瞬無限にわけ入ってゆくひとつの試みであり、およそとらえがたい何かにすぎない。そう思うと不安な気持ちにすっと風が過ぎる。秋の薄日、日没ともなると目の前の名も知らぬ緑木の濃蔭や雨音、風の香、声低い呟き、路上を走る音の波動、廃庭に飛びこんでくる小鳥たちもふいに羽を止める、地面のうえをのそりのそり這う茶褐色の蟷螂に吸い寄せられてぎょっと、息をつめる、静かな死がそこにある。外は滔々と躍動的で空無がみなぎっている、こころを襲う緩慢な動きに無関心な宙吊りの内部が反応して自然に流れるようにほの暗い光りのなかにカフカのことばをかさねていた。わたしの夢見の世界をみたしてきた「ぼんやりと外を眺める」──。


 「いま急速に近づいて来るこの春の日々に、ぼくたちはなにをすればよいのだろう?今朝、空は灰色だった、けれどもいま窓辺へ行くと、ぼくは驚いて、頬を窓の把手に寄せかけるのだ。
 下の路上では、歩きながらふと振り向いた小さな女の子の顔に、もちろんもう沈んで行く太陽の光が射すのが、そして同時に、女の子のうしろから急ぎ足でやって来る男の影が落ちるのが見える。
 男はもう通り過ぎてしまい、女の子の顔は明るくかがやいている」

(全文)(「カフカ全集1」円子修平訳新潮社)


 思えば長い間、詩、散文などと分けることなく書かれたままに直截に読んできた。ことばをもって書かれたものの核心にはことばそれ自体のもつ初源のポエジーがひそんでいる、それはことばによる思考として解釈することが不可能にちかい何かである、もっというとことばはわたしたち生命体としての原初的な存在の郷愁感覚のようなものからやってくる。だがその無根拠な意識の流れはよくわからない、ただこうしてやってきたことばはわたしを慰藉してやまないこころあたたまる何かなのである。
 詩という固定的な枠組みを外して、わたしはカフカといっしょにぼんやりと外を眺める。世界は風景のなかに生きていて、わたしたちはその何かにすぎない。


ことば、ことば、ことば。第9回 蛙2 相沢正一郎

2013-11-09 09:32:13 | 詩客

 芥川龍之介のこんな滑稽な俳句を見つけました――《青蛙おのれもペンキぬりたてか》。もっとも、芥川龍之介、といえば蛙じゃなくて「河童」。小説『河童』は、『ガリバー旅行記』に似ています。精神病患者の談話という形で、主人公がユートピアのようにも人間の社会がグロテスクに戯画化されたような河童の国を旅した顛末が語られます。
 エッセイ『本所両国』には、芥川が子どものころに聞いた河童のはなしが出てきます。芥川龍之介が育った今の地名でいう墨田区両国は、まだ江戸趣味が豊かに残っていました。近代合理主義と魑魅魍魎のうごめく世界、西洋の知性と古い日本のカオスのせめぎあいは、芥川文学の原動力。ふたつの世界のいわゆる「波打ち際」。そうそう、空想上の生きもの河童も、蛙も水陸両生でした。
 蛙といえば、なんといっても《古池や蛙飛びこむ水のおと》――松尾芭蕉のこの俳句。古池が森閑と静まりかえっています。季節は晩春、蛙が飛び込む水音。ところで、嵐山光三郎は、『悪党芭蕉』の中で、蛙は池にジャンプして飛び込まない、と言っています。わたしもフィクションだとおもいます。
 リアリズムといえば、与謝蕪村の句《およぐ時よるべなきさまの蛙(かはづ)かな》には、蛙が力をあつめて四肢全体でおもいきり水を蹴った後、水のながれに身を任せている姿態を切り取り、画家の眼でこまやかに観察しています。
 芭蕉のつぎに知られているのが小林一茶《痩蛙まけるな一茶是に有》の句じゃないでしょうか。はじめてこの俳句を読んだとき二匹の蛙が相撲をとっている田圃の道にしゃがみこんでニコニコ笑いながら痩せた蛙に声援をおくっている良寛さんの姿が浮かんできました。実際には、繁殖期のひきがえるの泥中のいどみ合いを見世物を見学に行った五十四歳一茶翁の物付き。
 この句、俳句の素人のわたしにだって、芭蕉や蕪村の句に比べてたいしたものじゃないな、ぐらいはわかります。でも、作品の評価はともかく、小林一茶という人物、江戸の文芸が一般には、比較的富裕な町人階層とドロップアウトした武家インテリゲンチアを基盤に名主や富商や医師、僧侶といった地域の有力者たちが、俳諧の隆盛を支えていたなかで、本物の百姓の出身。
 蛙が水の中でも陸の上でも生きられ、両方を自由に行ったり来たりできる生物だとしたら、一茶も封建主義の世界を自由に行き来できました。また、「水」が目に見えない無意識の世界の象徴、「陸」が目に見える意識的な世界を象徴しているとしたら、蛙は、意識と無意識をつなぐ役割も担っています。
 一茶には、「夜五交合」「三交」「四交」と付けた閨房記録が有名だが、年譜をみると、つよい生命力の影に「文化十三年五月(一茶五十四歳)長男千太郎没(生後二十八日)/文政二年六月 (一茶五十七歳)長女さと没(一歳二カ月)/文政四年一月 (一茶五十九歳)次男石太郎没(生後九十六日)/文政六年五月 (一茶六十一歳)妻菊没(三十七歳)/文政六年十二月(一茶六十一歳)三男金三郎没(一歳九カ月)」と夥しい死が。
 先に、芥川龍之介のところで「ガリバー旅行記」のことに触れました。ガリバーは、リリパット(小人国)や、ブロブディング(巨人国)以外にも、たくさんの国を旅しています。不死の国、馬の国(フウイヌム)、日本にもやってきました。その中で、飛ぶ島(ラピュータ)がありました。おかしな服――太陽や月、星、ヴァイオリンやフルートなどの楽器の模様を着た人々が、いつも熱心に考え事をしていて、頭がみんな右や左に傾いています。召使が、棒(カラサオ)をもっていて、棒の先には豆のはいった膀胱。召使は、しきりに膀胱で主人の口や耳をたたく。――頭(観念)と膀胱(欲望)に引き裂かれていた。地に足がついていない。(ラピュータは、スウィフトの持病である眩暈の発作も反映しているそうです)。
 「蛙」は、進化論の段階では、われわれ哺乳類になる前の、いわば大人以前の未熟な子供、母親の胎内から出た赤ん坊とも考えられます。でも、詩だって、ことばの生命そのもの、命の鼓動から(そして死の闇から)あまり離れすぎると、死ぬことのできない「不死の国」に行ってしまいます。
 「蛙の詩人」といえば草野心平。次回は、心平などのたくさんの蛙に登場してもらいましょう。最後に「ぐりまの死」を――《ぐりまは子供に釣られて叩きつけられて死んだ/取りのこされたるりだは/菫の花をとって ぐりまの口にさした//半日もそばにいたので苦しくなって水に這入った/顏を泥にうずめていると/かんらくの声々が腹にしびれる/泪が噴上げのように喉にこたえる//菫をくわえたまんま/菫もぐりまも/カンカン夏の陽にひからびていった


スカシカシパン草子 第15回 『ビッグ・フィッシュ』について 暁方ミセイ

2013-11-07 00:37:02 | 詩客

 映画を見ることは、純粋な趣味と言えるかもしれない。詩作なんて世の中から見たら趣味も同然なんだけど、それなりに悩み葛藤し書いてしまっているし、たまの句作も読書も美術鑑賞も音楽鑑賞も、趣味と呼ぶには、ちょっと下心がありすぎる。いつも何か創作のヒントにならないか考えてしまい、そのために苛立ったり不安になってしまうことがある。でも映画鑑賞は、実に気楽!なにせ、わたしは映画を撮ろうなんて思い立ちもしないだろうし、ただただ何もかもに、ひらきっぱなしの思考で感嘆していられるから。
 映画鑑賞においては、完全なる、普通のポップコーン片手の観客だ。流行った映画はぜひとも見たい。『ホビット』とか『ロード・オブ・ザ・リング』とかに熱狂し、『ショーシャンクの空に』を見ては落涙、『ラブ・アクチュアリー』を見てはにやにや、そして心の友は『インディー・ジョーンズ』シリーズときている。楽しむため以外の目的で、映画を見ることはほとんどない。
 でも案外、そっちのほうが、不意に創作意欲をかきたてられたりするので、世の中真面目なら上手くいくってもんじゃないんだなーとしみじみ思う。

 さて、いろいろ何となく見てきたなかで、いまのところ暫定一位の映画がある。誰にも、全然、聞かれていないけど、ここで自発的に発表しておきたい。2004年公開の、ティム・バートン監督の『ビッグ・フィッシュ』だ。とても有名ですが。
 ティム・バートン作品は全体的に好きだけど、これだけちょっと異色作だよなーと思う。それまではおとぎ話そのものを描いていたのに、現実世界を舞台にして、おとぎ話の効能みたいな部分に触れているので。ちなみにここで大幅に方向転換するのかと思いきや、次作は『チャーリーとチョコレート工場』で、変わらずにぶっ飛んでいた(むしろやりすぎていた)から、やはり、これが異例だったんだね。
 あらすじは、Wikiを見て・・・と言いたいところだけど、ごく簡単に書いておくと、とある親子がおり、父は死が迫り、息子にはもうすぐ子どもが生まれようとしている。父は昔から、息子や周囲の人々に、自分の人生のまるでおとぎ話のような話を聞かせていた。魔女の家で自分の死に方を見たり、巨人と友だちになったり、妻の家の前を水仙で埋め尽くしてプロポーズをしたり。美しい結合双生児の歌手の話、サーカスで働いた話、そして自分は、本当は巨大な、湖の主なんだという話・・・。しかし息子は、父のでたらめに愛想を尽かしていた。父は、都合のいい嘘つきだと思っている。そんな父のおとぎ話を、お別れの前に、息子はもう一度聞きに行く。という話。
 この映画のどこが一番かって、ものすっごい悲しいところ!現実がめちゃくちゃでも、人はイマジネーションで、美しい世界に生きることができる。それを「逃避」と言ってしまえばそれまでだけど、想像力は、人の心の尊い機能だと思う。それを他ならぬティム・バートンが、映画にしたことが特別だった。物語パートの映像全体に、人生そのものの温かさや寂しさや悲しさや感謝が、こう、ふわーと全部乗っかっている。
 クライマックスはいつ見ても涙が止まらない(あの拍手がだめ!)。複数の感情がいっぺんに押し寄せるからなんだろうなーと思う。人は多分、単一の感情ではそんなに泣けるほど揺れないけど、温かさのなかに、悲しさや楽しさを同時に感じるから、キャパオーバーで涙になって溢れるのかなあ。
 
 ちなみに、一箇所だけ、まがいなりにも詩人という身分に引き戻されて、ぞわっとする部分もある。幻の街「スペクター」で、ブシェミ扮する大詩人のノザー・ウィンズローが、ここへ来て書いた詩を見せるシーンだ。ノザーはスペクターに、既にかなり長い間滞在しているのに、なんとまだ詩が三行しか書けていない(しかもひどい内容!)。なにせスペクターは、町も人も景色も美しく、最高の場所なので、きっと幸せすぎて書くことなんか何もないのだ。
 恐ろしい。これからあまりに幸せになって詩が書けなくなることを「スペクター症候群」と呼ぼうかな。幸せになったら書けないし、書く限り幸せになっちゃいけないのかも。・・・怖いなあ。