わたしの好きな詩人

毎月原則として第4土曜日に歌人、俳人の「私の好きな詩人」を1作掲載します。

私の好きな詩人 第169回―「好きな詩人」を持たぬ人間の弁― 久谷 雉

2016-02-29 11:31:41 | 詩客

 本欄の依頼を二つ返事で引き受けてしまったのだが、締め切り間際になって気が付いた。いまの自分には「好きな詩人」がいない、ということに。
 私は作品を通じてであれ、生身の人間自身を通じてであれ、一人の書き手に傾倒したという経験がまったくない。作品単位で惚れ込むということはあっても、一人の書き手という連続性そのものを愛することが結局のところできないのである。一篇か二篇、気に食わないものがあれば、それでアウト。若い頃から「あなたは冷たい人間だ」ということをプライヴェートで時々言われてきたものだが、おそらくそういう心的傾向もこの「詩人」に対する態度には絡んでいるのかもしれない。
 十代あるいは二十代の頃に同じ依頼を受けたら、欠けている部分を埋め立てるかのように、必死に「好きな詩人」を捏造しようとしただろう。しかし三十を越したいま、そのようなことをする気はさらさらない。むしろ「詩人」に対する冷ややかな感情から逃げるのではなく、それとどうつきあってこれから生きていくのか戦略を立てていくほうが、ストレスも少なく生産的であると考えている。
 そもそも、詩集の出版や詩誌への執筆、またそれらに付随する文学賞など諸々のことに支えられていた「詩人」という存在自体を私は信じられなくなっているのかも知れない。掌にすっぽりおさまる端末さえ持てば、誰でも言葉を発信できるようになってしまった時代に、出版という制度が作ってきた「詩人」の像を信じ続けろというほうが、もしかするとおかしな話なのではないだろうか。というわけで「詩」は残るかも知れないが、連続性を持った「詩人」という存在は解体されつつある、「詩人」とは特定の誰かではなく漠然とした幻のようなものでしかなくなる時代がいよいよ迫っている……などと威勢のいいことを見切り発車的に書いてみようとおもったのだが、文学賞が発表されるたびにツイッター上で飛び交う「おめでとうございます」の嵐のことを不意に思い出し、キーを打つ手が止まってしまった。
 それにしても、このコラムを執筆するにあたり本欄で同様のことを述べた人はいないのか、ざっと目次を眺めてみたが、誰一人として「好きな詩人」を挙げられなかった人がいないらしいということに驚いた(もしも、私の見落としがあったならば申し訳ないが)。この世界はまだまだ愛情とあたたかさに満ち溢れているらしい。良いことだ。


私の好きな詩人 第168回―石原吉郎―  岸原 さや

2016-02-15 12:48:04 | 詩客

 脱走
     一九五〇年ザバイカルの徒刑地で

そのとき 銃声がきこえ
日まわりはふりかえって
われらを見た
ふりあげた鈍器の下のような
不敵な静寂のなかで
あまりにも唐突に
世界が深くなったのだ
見たものは 見たといえ
われらがうずくまる
まぎれもないそのあいだから
火のような足あとが南へ奔り
力つきたところに
すでに他の男が立っている
あざやかな悔恨のような
ザバイカルの八月の砂地
爪先のめりの郷愁は
待ち伏せたように薙ぎたおされ
沈黙は いきなり
向きあわせた僧院のようだ
われらは一瞬腰を浮かせ
われらは一瞬顔を伏せる
射ちおとされたのはウクライナの夢か
コーカサスの賭か
すでに銃口は地へ向けられ
ただそれだけのことのように
腕をあげて 彼は
時刻を見た
  (以下略)

 石原吉郎の詩と散文には大学生時代に出会って以来ずっと魅了されてきた。力強い鑿が木を的確に穿つような詩のフレーズ。映画フィルムを思わせるあざやかな映像性。言葉がこれほどに喚起力を持っていることに驚いた。「そのとき 銃声がきこえ/日まわりはふりかえって/われらを見た」 銃声が聞こえ皆がいっせいにそちらへ顔をむけた時の動きの速さや緊迫感をこんな風に表現できるのかと驚いた。その後石原吉郎の詩のフレーズの数々は日常的に頭をよぎり、シベリア抑留体験をつづった『望郷と海』『海を流れる河』『断念の海から』は鉛筆の傍線だらけになった。人間の尊厳・戦争責任・集団と個・告発と断念・祈りと信仰……それら核心的な事柄への基本的眼差しも石原吉郎から学んだ。

 昨年は戦後70年のためか石原吉郎があらためて注目された。なかでもエポックメイキングだったのは、ドイツ思想研究家で詩人でもある細見和之氏の『石原吉郎 シベリア抑留詩人の生と詩』(中央公論社)で、これを読むことができたのは本当に幸いなできごとだった。石原の自編年譜を核としながらも自編ゆえの偏向を注意深く指摘しつつ、他の文献の豊富な傍証により石原の歩みと文学上の成果が豊かに描出されている。さらには石原のシベリア抑留の精神的支柱であり、ほとんど神話的趣きで叙述されていた鹿野武一(K)の詳しい来歴や、石原との邂逅と別れ、そして鹿野の復員後の消息までも知ることができた。

 伝説

きみは花のような霧が
容赦なくかさなりおちて
ついに一枚の重量となるところから
あるき出すことができる
きみは数知れぬ麦が
いっせいにしごかれて
やがてひとすじの声となるところから
あるき出すことができる
きみの右側を出て
ひだりへ移るしずかな影よ
生き死にに似た食卓をまえに
日をめぐり
愛称をつたえ
すこやかな諧謔を
銀のようにうちならすとき
あるきつつとおく
きみは伝説である

 この詩の「きみ」がそのまま鹿野なのかはわからない。ただおだやかな厳粛さのうちに一人の男が遠ざかっていくヴィジョンには、鹿野をほうふつとさせる輪郭や永遠性が呼び起こされる。
私が石原の詩文に出会って3年後、1977年11月14日に石原は急逝した。風呂で急性心不全となり翌日発見されたという。おおきな衝撃を受けた。
石原の死の前年1976年7月に出版された冊子『詩の世界 №5』創刊1周年記念号(詩の世界社)が手元にある。石原吉郎は「詩・短歌・俳句」というタイトルで3種類の詩型の作品を発表していた。

 はじまる

重大なものが終るとき
さらに重大なものが
はじまることに
私はほとんどうかつであった
生の終りがそのままに
死のはじまりであることに
死もまた持続する
過程であることに
死もまた
未来をもつことに


 黄金分割

重大な責任をとった
というときに
重大でない部分は
各自の責任に
移される
そこからかろうじて一歩を
踏み出さねばならぬ
われらをうごかしたのは
いわば運命であり
国家もまた運命である だが
運命もまた
信ずべきなにかである
だまされた で
すむはずはない
信じ切った部分と
見捨てられた部分
もはや信じえない部分とを
詩人であるかぎり
整合しなければならないのだ
黄金の分割のために


 訂正

それも訂正が
要る
まさに訂正が
問いつめたことの責任を
責任のまま
追いつめるために
訂正のあとへ
のこされるものを
いちどはしたたかに
負いなおすために。
それだけのことだ
責任とは だが
それだけが どれだけ
重いか きみに


打ちあげて華麗なものの降りつぐ   ※降りのルビ…くだり

死者ねむる眠らば繚乱たる真下

墓碑ひとつひとつの影もあざむかず


夕ぐれの暮れの絶へ間をひとしきり夕べは朝を耐へかねてみよ

今生の水面を垂りて相逢はず藤は他界を逆向きて立つ   ※水面のルビ…みおも

 1953年、石原は戦争責任をひとりの単独者として肉体で負ったという自負を抱いて激しい望郷の思いとともに帰還した。そして抑留引き上げ者が「シベリア帰り」「アカ」と呼ばれる戦後を失語と沈黙のうちに過ごした。1954年の秋、堰を切ったように鮮烈な詩群が生まれ、さらに何年も遅れてシベリア抑留の記録エッセイが発表された。そして戦後30余年を経てこうした深い吐息のような詩が出てきた。そのことに対しある種の痛ましさを覚える。殊に「それだけのことだ/責任とは だが/それだけが どれだけ/重いか きみに」の最後の「きみに」の言い差しには深い疲労がにじむ。
 「はじまる」「黄金分割」「訂正」の3つの詩は思弁的言語で構成されており、たとえば初期の「脱走」の詩にあったような言葉の動的運動性は失われている。いっぽう俳句・短歌には「景色」が鮮明だ。これらの俳句・短歌と同音異曲的展開の審美的な景色の詩が発表年を前後していくつか発表されていることを考え合わせると、その関連性にはひどく興味をそそられる。石原は詩と並行して句作も早くからしていたが、短歌を手がけたのは遅く病気入院を契機としている。細見和之氏は前述の藤の短歌と詩集『北條』(1975年)のなかの詩「藤 Ⅰ」を「類比的に捉えることができる」としている。

 藤 Ⅰ

 幽明のそのほとりを 装束となって花は降った もろ
すぎるものの過酷な充実が 死へむけて垂らすかにみえ
た そのひと房を。
 おしなべて音響はひかりへ変貌し さらに重大なもの
が忘却をしいられるなかを すでにためらいを終え り
ょうらんと花はくだった。
                  ※降ったのルビ……くだった

 その死によって中断されてしまったが、石原の3詩型の越境のありようからは、何らかの表現の可能性をさぐることができるかもしれない。今後思いを巡らせていきたい。
 
〈岸原さや / 未来短歌会所属。2013年、第一歌集『声、あるいは音のような』(書肆侃侃房)発行。2014年度未来年間賞受賞〉